設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

発達障害のある子どもと話す27のポイント : わかりたい気持ちを高めるために

  • 著者名湯汲英史編著 ; 小倉尚子, 一松麻実子, 藤野泰彦著
  • 出版者かもがわ出版
  • 出版年2011.8

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2

所蔵事項

  • 登録番号0066795
  • 請求記号378//Y 97
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名発達障害のある子どもと話す27のポイント : わかりたい気持ちを高めるために
  • 書名ヨミハッタツショウガイノアルコドモトハナス27ノポイント
  • 著者名湯汲英史編著 ; 小倉尚子, 一松麻実子, 藤野泰彦著
  • 著者ヨミユクミ,エイシ
  • 叢書名Support book
  • ISBN9784780304596
  • 出版地京都
  • 出版者かもがわ出版
  • 出版年2011.8
  • ページ109p
  • サイズ26cm
  • 件名発達障害
    コミュニケーション
  • 内容言えることばの数と理解力は一致しない。
    言えても理解していない。
    一度に覚えられる単語の数には限度がある。
    抽象化に問題がある。
    疑問詞の理解度を知る。
    理由が言えない/わからない場合がある。
    わかりにくい「もしも」の仮定文
    能動と受動の区別がつきにくい。
    感情をコントロールする力。
    わかりにくい時間とお金。
    反対類推の障害。
    振り返る力を知る。
    伝わりにくい「あいまいな表現」。
    わかりにくい「指示代名詞」。
    抽象的な気持ちのことば。
    位置を示すことば。
    質問にこたえる。
    子どもの判断が変わる場合。
    正しい答えには要注意。
    すぐに「わかりません」と言う。
    文章の一部に反応する。
    過去の経験に影響される。
    緊張しやすいコミュニケーション場面。
    丁寧な言い方を教える。
    尊重したい自分の気持ち。
    クオリア表現は有効。
    いっしょにやることの大切さ。