設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

わかる!身につく!生物・生化学・分子生物学

  • 著者名田村隆明著
  • 出版者南山堂
  • 出版年2011.8

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0072852
  • 請求記号460//Ta82
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名わかる!身につく!生物・生化学・分子生物学
  • 書名ヨミワカル!ミニツク!セイブツ・セイカガク・ブンシセイブツガク
  • 著者名田村隆明著
  • 著者ヨミタムラ,タカアキ
  • ISBN9784525131418
  • 出版地東京
  • 出版者南山堂
  • 出版年2011.8
  • ページxvi, 308p
  • サイズ26cm
  • 注記和文索引: p295-306
    欧文索引: p307-308
  • 件名生物学
    生化学
    分子生物学
  • 内容第Ⅰ部・生 物 編
    1章 生物の種類
    A 生物の特徴
    a.生物は自己増殖する
    b.生物は細胞からなる
    解 説 リケッチアやクラミジアは生物
    B 真核生物と原核生物
    POINT 古細菌
    column 細胞内共生説
    C 生物を5つに分類する
    a.一般的な生物の分類法:五界説
    b.動物の分類
    こぼれ話 ヒトの腸管形成では口が最後にできる
    D 動物の中のヒト
    a.生物分類上のヒト
    余 談 種の定義
    b.ヒトの特徴
    column 人類の系譜
    こぼれ話 ミトコンドリア・イブ
    発展学習 ウイルス:細胞内で増える病原性粒子
    1.ウイルスとは
    2.ウイルスの増殖
    余 談 ウイルスの意味は病毒
    3.ヒトに感染するウイルス

    2章 細胞:構造,複製,機能
    Ⅰ 細胞の構造
    A 細胞は生物の最小単位
    a.細胞の大きさ
    b.細胞の形
    B 真核細胞の構造
    1.細胞の構成要素
    2.細胞膜
    3.植物細胞
    解 説 細菌の細胞
    C 細胞小器官
    a.核
    b.小胞体
    c.ゴルジ体
    解 説 中心体
    d.ミトコンドリア
    e.その他の細胞小器官

    Ⅱ 細胞の複製
    D 細胞周期とその制御
    1.細胞増殖の周期性
    2.細胞周期推進の仕組み
    疾患ノート がんと細胞周期とRb
    3.細胞周期の異常をチェックする
    E 細胞分裂
    POINT 有糸分裂過程

    Ⅲ 細胞機能
    F シグナルの受容と伝達
    1.細胞外のシグナルを受け取る場所:受容体
    2.受容体で受けたシグナルを細胞内に伝える:細胞内シグナル伝達
    POINT 細胞内シグナル伝達に使われる因子
    POINT セカンドメッセンジャー
    G 物質の取り込みと排出
    1.細胞膜に埋め込まれている輸送装置
    POINT 輸送装置
    こぼれ話 胃はなぜ酸性?
    2.膜の流動性で起こる物質移動
    H 細胞運動
    1.細胞骨格タンパク質
    POINT 細胞骨格タンパク質
    2.モータータンパク質と細胞運動
    解 説 筋収縮

    3章 生殖,受精,胚発生
    A 生殖
    POINT 生殖方式
    1.無性生殖
    column 体細胞クローン
    解 説 核相
    2.有性生殖
    POINT 世代交代
    解 説 単為生殖
    こぼれ話 なぜ有性生殖があるのか?
    B 配偶子の形成
    1.減数分裂
    POINT  減数第一分裂前期の過程
    2.精子形成と卵形成
    C 受精から胚発生へ
    1.脊椎動物の受精
    2.胚の成長
    POINT  幹細胞
    D ヒトの発生
    1.性周期
    2.排卵から出産まで
    疾患ノート ニンシン(妊娠)とニンジン?


    4章 いろいろな組織と器官
    A 組織
    a.上皮組織
    POINT  上皮組織の種類
    b.結合組織
    c.神経組織
    d.筋肉組織
    B 血液
    1.血液とは
    2.血液の働き:ガス交換と免疫について
    3.血液凝固
    解 説  HLA
    column  血液型
    C 器官と器官系

    5章 遺伝現象
    A 生物には遺伝という現象が見られる
    POINT  遺伝に関する用語
    B メンデル遺伝学
    1.メンデルの法則1:優性の法則
    解 説  雑種
    2.メンデルの法則2:分離の法則
    余 談  劣性の遺伝子がつくる産物は?
    3.メンデルの法則3:独立の法則
    C さまざまな遺伝の様式
    1.1遺伝子が示す現象
    疾患ノート 鎌状赤血球貧血遺伝子がなくならない理由
    2.2遺伝子の相互作用で現れる現象
    解 説 細胞質遺伝
    D 変異
    1.環境変異と突然変異
    解 説 相変異
    POINT 純系とクローン
    2.突然変異はDNAの塩基配列の変化
    解 説 体細胞変異

    第Ⅱ部・生 化 学 編

    6章 分子と生体成分
    A 元素と原子
    1.人体に含まれる元素
    2.原子の構造
    医療ノート 使える放射性同位元素
    3.電子とイオン
    B 分子
    1.分子は原子が共有結合で結合したもの
    POINT  モル
    POINT  ダルトン
    これはぜひ覚えよう  分子構造式
    解 説  共有結合以外の結合
    2.分子は大きさや組成の違いで分類できる
    解 説  基とは?
    余 談  有機物は生命力によってのみつくられる?
    3.ヒトに含まれるおもな分子
    POINT 混合物
    C 水と溶液
    1.水:最も大事な分子
    2.溶けるということ
    解 説  界面活性と乳化
    POINT  ゲルとゾル
    便利ノート  量の大小を表す
    POINT  濃度表現
    3.水溶液の性質
    疾患ノート  浸透圧とむくみ
    余 談  海の魚は塩辛くない
    解 説  生物と電気

    7章 生化学反応と代謝
    A 化学反応の概要
    1.化学反応と化学反応式
    2.化学反応の特徴と法則
    解 説 活性化エネルギー
    解 説 律速反応
    B 化学反応でのエネルギー
    POINT  エネルギー量と熱量
    column  エントロピー増大の法則
    C 生体内化学反応 代謝
    1.代謝:異化と同化
    2.エネルギー代謝と反応の共役
    解 説  脱共役
    医療ノート  薬物代謝
    POINT  代謝式
    3.代謝経路

    8章 酵素:反応速度を高め,代謝を調節するタンパク質
    A 酵素の性質
    1.酵素は生体触媒
    2.酵素反応の至適条件と特異性
    B 酵素反応の理論
    1.酵素反応の速度
    POINT  初速度
    2.酵素反応の阻害
    解 説  活性中心
    解 説  酵素活性測定法
    C 酵素の種類と作用
    a.酸化還元酵素
    b.転移酵素
    c.加水分解酵素
    d.脱離酵素
    e.異性化酵素
    f.合成酵素
    POINT シンターゼ
    解 説 酵素命名法
    POINT アイソザイム
    D 補酵素
    E 酵素活性の調節
    1.緩やかな結合による活性調節
    2.共有結合の変化がかかわる酵素の修飾
    解 説  反応のカスケード
    F 医療と酵素
    1.医薬と酵素
    2.酵素検査


    9章 糖質とその代謝
    Ⅰ 糖質の種類
    A 糖質の構造的特徴
    1.糖質とは
    余 談  糖質か炭水化物か
    2.糖は水中で環状構造をとる
    3.糖の異性体について
    解 説 光学異性体と不斉炭素
    余 談 糖の表記法は簡略される
    B 単糖
    1.基本となる糖
    2.単糖の誘導体
    健康ノート 糖アルコールはダイエット向き
    3.アルコールも糖に分類される
    POINT  フェノール類
    C オリゴ糖
    こぼれ話 甘みを人為的に高めた転化糖
    D 多糖
    1.ホモ多糖
    解 説 ヨウ素デンプン反応
    column  セルロースを食べる動物
    2.ヘテロ多糖
    E 複合糖質
    1.プロテオグリカン
    2.糖タンパク質と糖脂質

    Ⅱ 糖質の代謝
    F 解糖系
    1.解糖系での反応
    2.解糖系の意義とエネルギー産生
    3.発酵
    POINT  バイオエタノール
    健康ノート 飲酒で見られる代謝
    G グリコーゲン代謝
    1.グリコーゲン合成と分解
    健康ノート エネルギー貯蔵と肥満
    2.グリコーゲン代謝の調節
    H クエン酸回路
    1.クエン酸回路はミトコンドリアにある
    解 説 クエン酸回路の調節
    2.クエン酸回路までのATP収支
    column  呼吸と燃焼
    I 糖新生:グルコースを再生する
    1.糖新生経路
    2.糖新生の生理的意義
    解 説 乳酸を介する個体内のグルコース再利用:コリ回路
    J ペントースリン酸回路
    a.循環経路
    b.意義
    K グルクロン酸経路
    健康ノート ビタミンCの摂取
    解 説  グルコース以外の単糖の利用
    解 説  複合糖質の合成
    解 説  ABO式血液型物質は糖鎖
    L 糖代謝にかかわる疾患

    10章 生体エネルギーとATP合成
    A 生体内酸化還元
    1.細胞内呼吸の概要
    2.酸化と還元
    3.電位差はエネルギーを生む
    4.補酵素を介する電子の移動
    解 説 水素の多い有機物はエネルギー含有量も多い
    B 高エネルギー物質:ATP
    a.エネルギーの取り出し
    b.エネルギー利用
    解 説 ATP合成の3つの様式
    C 電子伝達系とATP合成
    1.電子伝達系
    2.ミトコンドリアにおけるATP合成
    余 談  プロトン移動による酵素活性化と胃酸との関係
    column 脳や筋肉ではATP合成量が2 mol少ない?!
    解 説 生命維持に酸素が必要な理由
    こぼれ話 青酸カリの毒性の正体

    11章 脂質とその代謝
    Ⅰ 脂質の種類
    A 脂肪酸と中性脂肪
    1.脂肪酸の種類
    健康ノート 中鎖脂肪酸とダイエット
    余 談 油と脂
    解 説 脂肪酸の水溶性
    column トランス脂肪は健康をむしばむ?!
    2.エイコサノイド
    3.中性脂肪
    余 談 ロウ
    B 複合脂質
    1.リン脂質
    2.糖脂質
    C ステロイドとテルペノイド
    1.ステロイド
    2.テルペノイド
    D タンパク質結合脂質とリポタンパク質

    Ⅱ 脂質の代謝
    E 脂肪酸の分解
    1.トリグリセリドの分解
    2.β酸化
    解 説  ペルオキシソームでのβ酸化は熱発生にかかわる
    3.ケトン体の生成
    疾患ノート ケトーシスとアシドーシス
    F 脂肪酸の合成
    1.アセチルCoAの準備
    2.脂肪酸合成反応
    健康ノート パントテン酸と脂肪酸合成
    G ホスファチジン酸を経由するトリグリセリドとリン脂質の合成
    a.トリグリセリド合成
    b.グリセロリン脂質合成
    医療ノート アラキドン酸カスケードと抗炎症薬
    H ステロイドの合成
    1.コレステロールの合成
    医療ノート  抗コレステロール薬
    2.ステロイドホルモンの合成
    I 生体における脂質の貯蔵と輸送
    1.食事で摂ったトリグリセリドの運搬,利用,貯蔵
    2.血中リポタンパク質と脂質の動態
    健康ノート LDLは悪玉コレステロール?!
    J 脂質異常症
    1.脂質異常症
    2.スフィンゴ脂質代謝異常

    12章 アミノ酸とタンパク質
    A アミノ酸
    こぼれ話 プロテイン(protein)?蛋白(eiweiss)?
    1.アミノ酸の構造
    2.アミノ酸の物理化学的性質
    解 説  アミノ酸の役割
    POINT  紫外線によるタンパク質測定
    B ペプチド
    a.結合様式
    b.種類
    余 談 アスパルテーム
    C タンパク質
    1.タンパク質の高次構造
    こぼれ話  パーマ液はなぜ臭い?
    2.タンパク質の変性
    3.タンパク質の分類
    column  タンパク質の構造解析


    13章  窒素化合物の代謝
    Ⅰ アミノ酸代謝
    A タンパク質・アミノ酸代謝の意義

    B アミノ酸の分解
    1.アミノ酸からの窒素の除去
    医療ノート  AST/GOTとALT/GPT
    2.除去したアンモニアの無毒化:尿素回路
    余 談  動物における窒素の排出
    疾患ノート  高アンモニア血症
    3.アミノ基が外れた炭素骨格の代謝:糖・脂質代謝経路への基質供給
    C アミノ酸の合成
    1.アンモニア窒素の同化
    余 談  植物や細菌の窒素代謝
    2.あるアミノ酸からのほかのアミノ酸の合成
    D アミノ酸からつくられる含窒素化合物
    a.アルギニン,グリシンからのクレアチンリン酸合成
    疾患ノート クレアチンリン酸代謝がかかわる疾患
    b.チロシンを前駆体とする物質
    c.メチオニンを前駆体とする物質
    d.アミノ酸からのモノアミン生成
    e.その他の経路
    E アミノ酸代謝異常症
    a.フェニルアラニンとチロシン
    b.その他のアミノ酸

    Ⅱ ヌクレオチド代謝
    F ヌクレオチドの新生合成
    a.プリンヌクレオチド
    b.ピリミジンヌクレオチド
    c.デオキシリボヌクレオチドの合成
    余 談 呈味性ヌクレオチド
    医療ノート ヌクレオチド合成阻害と抗がん剤
    G ヌクレオチドの分解と再利用
    1.ヌクレオチド分解代謝
    2.ヌクレオチド再合成経路
    H ヌクレオチド代謝にかかわる疾患
    a.痛風
    b.HGPRTやADAの欠落

    Ⅲ ポルフィリン代謝
    解 説 ヘムタンパク質
    I ヘムの合成
    POINT ヘモグロビン
    J ヘムの分解とビリルビンの代謝
    解 説 鉄の貯蔵と代謝
    疾患ノート ビリルビンと黄疸

    Ⅳ 代謝系のまとめ
    K 代謝の相互作用と全体像


    14章 ホルモンと生体調節
    A ホルモンとは
    a.内分泌物質
    b.作用機構
    B それぞれの器官から分泌されるホルモン
    1.視床下部のホルモン
    column  睡眠を誘導するホルモン:メラトニン
    2.下垂体のホルモン
    3.甲状腺ホルモン
    4.副甲状腺ホルモン
    5.膵臓のホルモン
    6.副腎のホルモン
    医療ノート 合成ステロイド
    疾患ノート クッシング症候群
    7.性腺ホルモン
    8.消化管ホルモン
    9.その他の器官や組織から分泌されるホルモン
    C ホルモンおよびその関連物質による生体制御
    1.ホルモン分泌の階層性と相互作用,および神経支配
    2.血糖量の調節
    3.ホルモン様生理活性物質:オータコイド
    4.水分と塩分の調節
    5.血圧の調節
    解 説 レニン-アンジオテンシン系
    疾患ノート ホルモン関連疾患
    解 説 サイトカイン
    健康ノート ビタミン
    6.脂肪細胞が分泌する生理活性物質


    15章 栄養素の消化・吸収
    A 栄養の摂取と生命維持
    1.消化
    2.ヒトの栄養摂取
    こぼれ話 体重あたりの必要熱量
    健康ノート 栄養指数
    B 消化系(消化器官)の構造と機能
    1.概要
    2.口
    疾患ノート シェーグレン症候群
    疾患ノート おたふく風邪
    3.胃
    column  胃や腸の疾患とピロリ菌
    4.膵臓
    5.肝臓
    こぼれ話 キモシン
    6.小腸
    こぼれ話 高分子の栄養はそのまま身につくことはない
    7.大腸
    C 栄養素の消化と吸収
    1.糖質の消化
    2.脂質の消化・吸収
    3.タンパク質の消化・吸収
    4.その他の物質
    発展学習 生態系における食物の獲得
    1.生物群集と食物連鎖
    2.植物による光合成


    第Ⅲ部・分 子 生 物 学 編
    16章 遺伝子=DNA

    Ⅰ 遺伝子の探究
    A 遺伝子の特徴
    1.遺伝子が備えるべき条件
    2.遺伝子の働き:遺伝子はタンパク質をつくる
    3.突然変異
    column  タンパク質をつくらない遺伝子もある
    健康ノート X線の浴びすぎに注意
    B 遺伝子と染色体
    1.遺伝子は染色体にある
    2.連鎖と染色体地図
    POINT  センチモルガン
    こぼれ話  メンデルの策略
    C 遺伝子がDNAであることを示した実験
    1.肺炎球菌を使った感染実験
    POINT  形質転換
    2.ファージを使ったブレンダー実験
    3.鎌状赤血球貧血の解析からわかったこと
    Ⅱ DNAの構造と性質
    D DNAの構造
    1. DNAの化学組成
    2. DNAの化学構造
    POINT  プリン塩基とピリミジン塩基
    解 説  ヌクレオチドとヌクレオシドの呼び名
    POINT  環状DNA
    3.DNAの立体構造:二重らせん構造の発見
    E DNAの性質
    1.一本鎖になり,また二本鎖に戻る
    解 説  細胞からのDNA抽出法
    2.紫外線を吸収する
    3.場合により切断される
    解 説  核酸分解酵素
    column  DNA超らせん

    17章 ゲノム,染色体とDNA複製
    A ゲノムと染色体
    1.ゲノム
    こぼれ話 散在性反復配列は増えて移る!
    2.染色体
    解 説  染色体の3つの要素
    3.染色体異常と疾患
    余 談 一風変わった染色体をもつ生物
    B DNA複製の概要
    1.半保存的複製
    2.複製は複製起点から両方向に進む
    C 複製酵素:DNAポリメラーゼ
    1. DNA合成の特徴
    2.複製における合成の誤りを直す
    3.逆転写酵素:RNAを鋳型にDNAをつくる
    解 説  DNAポリメラーゼⅠ
    D 連続複製と不連続複製
    1.複製のフォーク
    2.ラギング鎖合成
    column  細胞寿命と染色体複製の密接な関連
    発展学習 プラスミドと薬剤耐性
    1.プラスミドとは
    2.大腸菌のプラスミド
    3.耐性プラスミドと耐性菌
    医療ノート  抗生物質
    4.耐性菌の出現と医療上の問題
    5.もっと深刻な問題:多剤耐性菌と院内感染
    6.抗生物質の適正使用の重要性

    18章 RNAからDNAをつくる:転写
    A RNA(リボ核酸)
    1. RNAの構造
    POINT  RNAの構造(DNAとの違い)
    2.RNAの種類と働き
    column  かつて生命はRNAで支配されていた:RNAワールド
    B 転写反応
    1.RNAポリメラーゼと転写機構
    POINT  RNAポリメラーゼの種類と性質
    解 説  センス鎖,プラス鎖
    2.ゲノムの転写
    解 説  細菌の転写
    C 転写調節
    1.遺伝子発現の特異性
    2.エンハンサー(転写調節配列)
    POINT  遺伝子が機能するための2つのDNA要素
    3.転写調節にかかわる因子
    column  ゲノム刷り込み
    4.クロマチンを介する転写調節
    解 説  後成的遺伝
    D 細菌に見られる転写調節
    E RNAの成熟
    1.新生RNAの加工
    2.スプライシング
    F 転写調節と疾患
    column  RNAi:RNAを使って遺伝子の働きを抑える
    こぼれ話 性ホルモンと環境ホルモン

    19章 タンパク質合成:翻訳
    A 翻訳の概要
    B 遺伝暗号
    1.コドン
    解 説  コドン解読法
    2.mRNAにある読み枠
    C 翻訳機構
    1.リボソームとtRNA
    2.翻訳の開始と伸長
    3.アミノ酸連結反応:ペプチドの生成
    D タンパク質の加工,輸送,分解
    1.タンパク質の成熟
    2.タンパク質の移動
    POINT  タンパク質折りたたみ
    3.不要タンパク質の分解
    column  プリオンと脳細胞の死


    20章 DNAのダイナミックな側面?組換え,損傷と修復,突然変異―
    A DNAの組換え
    1.相同組換え
    疾患ノート  遺伝病と多因子疾患
    Topics  組換えを利用して細胞から遺伝子を消し去る
    2.非相同組換え
    B DNAの損傷とその修復
    1.DNA損傷の原因と種類
    2.損傷を受けたDNAは修復される
    疾患ノート 修復機能の欠損が原因の病気
    こぼれ話 早期老化症の原因
    C 突然変異
    a.変異の種類と規模
    b.変異原
    解 説  DNA傷害剤,変異原と抗がん剤
    column  子孫に遺伝しない突然変異:体細胞突然変異
    解 説  突然変異と生物多様性,進化


    21章 細胞のがん化
    A がんについて
    1.がんは最も重要な疾患
    2.がんとは
    疾患ノート イボ(疣)やコブ(瘤)はいずれ必ずがんになる?
    B がん細胞の特徴
    1.高い増殖能
    2.変化した細胞特性
    C がん化の原因
    1.遺伝子の突然変異
    2.発がん物質,発がん要因
    疾患ノート ピロリ菌
    D ウイルス発がん
    1.がんウイルス
    2. DNAがんウイルス
    3. RNAがんウイルス
    column  レトロウイルスの生活環
    疾患ノート エイズとエイズウイルス  275
    E がんにかかわる遺伝子
    1.がん遺伝子
    2.がん抑制のプロセスとがん抑制遺伝子
    POINT  ヘテロ接合性消失
    解 説  DNAがんウイルスはがん抑制遺伝子を抑える
    F がん進展のプロセス
    1.がんの悪性度と突然変異の積み重ね
    こぼれ話 がんの芽は早くからできている?
    2.組織でのがん組織進展


    22章 分子生物学の応用
    A DNA組換え技術
    1.制限酵素とDNAリガーゼで組換えDNAをつくる
    2.組換えDNAを細胞の中で増やす:クローニング
    3.mRNAからつくったDNAを元にインスリンをつくる
    POINT  遺伝子工学とタンパク質工学
    解 説  細胞や個体にDNAを入れる
    column  遺伝子導入動物
    余 談  遺伝子組換え作物
    B PCRと遺伝子診断
    1.PCRの原理
    解 説  電気泳動
    2.PCRを応用した診断と検査
    こぼれ話 ツタンカーメンの死因
    column  DNA鑑定
    C 再生医療
    1.再生医療とは
    2.万能細胞:ES細胞
    3.遺伝子を使った人工的万能細胞:iPS細胞
    こぼれ話 ヒト型ブタ?
    D 遺伝子治療
    1.遺伝子治療の目的
    2.治療の実際と問題点
    医療ノート RNA抗体とDNAワクチン

    章末問題:学習内容の 再Check! の解答
    和文索引
    欧文索引