設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

壊れかけた記憶、持続する自我 : 「やっかいな友人」としての高次脳機能障害

  • 著者名山田規畝子著
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2011.8

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2

所蔵事項

  • 登録番号9008375
  • 請求記号493.73//Y 19
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名壊れかけた記憶、持続する自我 : 「やっかいな友人」としての高次脳機能障害
  • 書名ヨミコワレカケタキオクジゾクスルジガ
  • 著者名山田規畝子著
  • 著者ヨミヤマダ,キクコ
  • ISBN9784805835159
  • 出版地東京
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2011.8
  • ページ166p
  • サイズ21cm
  • 件名高次脳機能障害
  • 目次はじめに
    第1章高次脳機能障害を越えて
    1高次脳機能障害とはどういった障害なのか
    ①高次脳機能というもの
    外見的に健常者と区別できにくいこと
    ②障害の現れ方
    高次脳機能障害の概観/認知機能異常/構成失行/記憶障害/条件反射としての記憶/認知症との誤解/認知症との大きな相違/低酸素脳症/視覚障害と複視/注意障害/運動機能障害(麻痺)/麻痺側を支えたくなる心理/麻痺した足/平衡機能の異常/嚥下障害/てんかん/てんかんの処方薬/てんかん薬の副作用
    ③前子ちゃん
    2高次脳機能障害とリハビリテーション
    ①病院から在宅へのリハビリ
    病院での身体機能のリハビリ/在宅での身体機能のリハビリ/高次脳機能障害へのリハビリ/認知運動療法/患者にしかわからない自分/当事者不在のリハビリ
    ②生活へのリハビリ
    認知機能障害へのリハビリ/記憶障害へのリハビリ/世の中のスピードについていく/習慣化によるリハビリ/人づきあいのディテールを訓練する/回復に必要な時間経過/脳の回復
    ③ふつうの暮らし
    3障害の受容と無理解
    ①当事者の障害の受容
    障害を受け入れられない患者・家族/家族に知ってもらいたいこと/ひがみという心理/障害者を生きにくくするもの/困った人を生む背景
    ②周囲の無理解
    理解のされにくさが生み出す課題/セラピストの視点/「△△できない人」との決めつけ
    ~私の想い~
    第2章高次脳機能障害者の生活を支える
    1生活支援に必要な高次脳機能障害への視点
    ①高次脳機能障害者の生活を支援するということ
    尊厳ということ/思いやりと想像力を磨く
    ②それぞれの場面で
    着衣の介助/片づけ(記憶障害の側面から)/片づけ(注意障害の側面から)/季節に応じた模様替え/食事と介助/むせるということ/外出介助/てんかん発作時の対応/てんかん薬を服用している利用者に接する/服薬の介助で/筆者ができないこと一覧
    2私が介護に望むこと
    介護保険にもの申す/障害について改めて想像力を磨いてほしい
    ~私の想い~
    おわりに