設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

分析科学

  • 著者名萩中淳編
  • 出版者化学同人
  • 出版年2011.10

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0068743
  • 請求記号433//H 13
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名分析科学
  • 書名ヨミブンセキカガク
  • 著者名萩中淳編
  • 著者ヨミハギナカ,ジュン
  • 叢書名ベーシック薬学教科書シリーズ
  • 叢書番号2
  • 第2版
  • ISBN9784759812732
  • 出版地京都
  • 出版者化学同人
  • 出版年2011.10
  • ページ314p
  • サイズ26cm
  • 注記薬学教育モデル・コアカリキュラム準拠
  • 件名分析化学
  • 内容1章 分析科学総論
    1.1 はじめに
     1.1.1 分析科学
     1.1.2 薬学における分析科学
    1.2 物理量と単位
     1.2.1 国際単位系(SI)
     1.2.2 濃度の単位
    1.3 定量分析総論
     1.3.1 定量分析とは
     1.3.2 定量分析法の種類
    1.4 分析データの取扱い
    COLUMN 優れた定量分析法を確立するのは難しい!
    1.4.1 有効数字とその計算
     1.4.2 誤 差
     1.4.3 真度と精度
     1.4.4 標準偏差
     1.4.5 かけ離れた測定値の棄却検定
    1.5 分析法バリデーション
     15.1 分析法バリデーションとは
     1.5.2 分析能パラメータ
     1.5.3 分析法を適用する試験法の分類
    章末問題
    2章 酸塩基平衡とその応用
    2。1 酸と塩基の定義
    2.2 pHの定義と重要性
    2.3 濃度と活量の定義
     2.3.1 濃 度
     2.3.2 活 量
     2.3.3 イオン強度
    2.4 イ匕学平衡
     2.4.1 化学平衡と平衡定数
     2.4.2 質量作用の法則
     2.4.3 平衡定数の種類
    2.5 酸塩基平衡
     2.5.1 弱酸の解離平衡
     2.5.2 弱塩基の解離平衡
     2.5.3 水の解離平衡
     2.5.4 両性溶媒の解離平衡
     2.5.5 強酸・強塩基の解離
    2.6[H+]と瓦の関係
     2.6.1 弱酸の水溶液のpH
     2.6.2 弱塩基の水溶液のpH
    2.7 中和滴定
     2.7.1 強酸の強塩基による滴定
     2.7.2 定量分析法としての中和滴定
     2.7.3 弱酸の強塩基による中和滴定
     2.7.4 逆滴定
     2.7.5 非水滴定 31
    2.8 緩衝液
     2.8.1 緩衝能と緩衝液
     2.8.2 緩衝液に用いられる共役酸・塩基対
     2.8.3 緩衝液の調製方法
    2.9 解離化学種のpH依存性
     2.9.1 -価の弱酸の分子形とイオン形の存在比
    COLUMN 緑のペスト?!
    ノアシドーシスとアルカローシス
    2.9.2 一価の弱塩基の分子形とイオン形の存在比
     2.9.3 多価の弱酸の分子形とイオン形の存在比
    2.10 医薬品分析への応用
     2.10.1 標準液
     2.10.2 医薬品の定量
    章末問題
    Advanced ルイスの酸塩基説
    3章 錯体・キレート平衡とその応用
    3.1 錯体と錯イオン
    3.2 錯 体
    3.3 錯体の構造と安定度
    3.4 錯体生成反応
    3.5 キレート滴定
    3.6 キレート滴定におけるpHの影響。
    COLUIM 中心静脈栄養剤
    3.7 当量点の決定
    3.8 マスキングとデマスキング
    3.9 医薬品分析への応用
     3.9.1 標準液
     3.9.2 医薬品の定量
    章末問題
    Advanced 安定度序列
    4章 沈殿平衡とその応用
    4。1 沈殿生成と溶解度
    4.2 溶解度積
    4.3 沈殿の生成と溶解に影響を及ぼす諸因子
     4.3.1 共通イオン効果
     4.3.2 異種イオン効果
     4.3.3 pHの影響
     4.3.4 分別沈殿とマスキング
     4.3.5 そのほかの要因
    4.4 沈殿滴定
    COLUIM 「とける」とは? 66/温泉の濁りと入浴剤
     4.4.1 沈殿滴定曲線
     4.4.2 滴定終点の検出
     4.4.3 医薬品分析への応用
     4.4.4 酸素フラスコ燃焼法
    4.5 重量分析法
     45.1 揮発重量法
     4.5.2 沈殿重量法
     4.5.3 抽出重量法
    章末問題
    5章 酸化還元平衡とその応用
    5.1 酸化還元反応
    5.2 酸化還元電位とネルンストの式
    5.3 酸化還元反応と平衡定数
    5.4 酸化還元滴定概論
     5.4.1 滴定曲線
     5.4.2 滴定終点の決定法
    COLUIM 美容院の酸化還元反応
    5。5 医薬品分析への応用
     5.5.1 過マンガン酸塩法
     5.5.2 ヨウ素法
     5.5.3 臭素酸塩法
     5.5.4 亜硝酸塩法(ジアソ化滴定法)
    章末問題
    6章 定性分析
    6.1 陽イオン・陰イオンの分類
    6.2 陽イオン・陰イオンの定性反応
     6.2.1 炎色反応試験法
     6.22 金属塩類の定性反応
     COLUIM 金属のリサイクル
     6.2.3 陰イオンの定性反応
     6.2.4 純度試験
     6.2.5 確認試験
    章末問題
    Advanced 硫黄
    7章 電磁波分析法
    7。1 総 論
     7.1.1 はじめに
     7.1.2 紫外可視吸光分析法
     7.1.3 蛍光分析法
     7.1.4 原子吸光・原子発光分析法
     7.1.5 赤外吸収スペクトル分析法
     7.1.6 旋光度測定法
     7.1.7 X線分析法
     7.1.8 核磁気共鳴スペクトル法
    問 題
    7.2 紫外可視吸光分析法
     7.2.1 吸光度と吸収スペクトル
     7.2.2 分子構造と吸収スペクトル
     7.2.3 装置と測定
     7.2.4 溶媒とその選択
     7.2.5 医薬品分析への応用
    問 題
    7.3 蛍光分析法
     7.3.1 蛍光の基本的原理
     7.32 スペクル
     7.3.3 有機蛍光物質の化学構造
     7.3.4 蛍光測定
     7.3.5 蛍光消光
     7.3.6 装置
     7.3.7 蛍光強度への影響因子j
     7.3.8 医薬品分析への応用
    問 題
    7.4 原子吸光・原子発光分析法
     7.4.1 原子吸光分析法
     7.4.2 原子発光分析法
     7.4.3 フレーム分光分析法
     7.4.4 アーク・スパーク放電発光分光分析法
     7.4.5 1CP一発光分光分析法
     7.4.6 ICP 一 質量分析法
    問 題
    7.5 赤外吸収スペクトル分析法
     7.5.1 赤外吸収スペクトル分析法の概要
     7.5.2 赤外吸収の原理
     7.5.3 赤外分光装置
     7.5.4 赤外吸収スペクトルの測定法
     7.5.5 赤外吸収スペクトル分析法の応用
     7.5.6 ラマンス分光分析法
    問 題
    7.6 旋光度測定法
     7.6.1 旋光度測定の概要
     7.6 2 旋光度測定法の原理
     7.6.3 旋光度測定装置と測定法
    COLUMN オーロラ
    昆虫の視覚
    漂白剤
          太陽の光・原子の光
    目に見えない身近な赤外線の働き
    分子の非対称性と生理活性
    不純物が決め手になった!一和歌山毒入カレー事件
         痛いの嫌だ!
    7.6.4 旋光分散
     7.6.5 円二色性
     7.6.6 旋光度測定の応用
    問 題
    7.7 χ線分析法
     7.7.1 X線の吸収と蛍光X線
     7.7 2 X線の回折
     7.7 3 X線吸収分光法
     7.7.4 蛍光X線分析法
     7.7.5 X線結晶構造解析法
     7.7.6 粉末X線回折測定法
    問 題
    7.8 核磁気共鳴スペクトル法
     7.8.1 回転する核への磁場の影響
     7.8.2 核磁気共鳴
     7.8.3 核磁気共鳴に対する電子の効果
     7.8.4 NMRスペクトル
     7.8.5 測定法
     7.8.6 電子スピン共鳴スペクトル法
    問 題
    Advanced 電磁波/色の不思議さ/蛍光量子収率/ゼーマン効果/DEPTスペクトル法とCOSYスペクトル法
    (紫外・可視吸光分析法/蛍光分析法/原子吸光・原子発光分析法/赤外吸光分析法/旋光度測定法/X線分析法/核磁気共鳴スペクトル法)
    8章 質量分析法
    8。1 質量分析法の概要
    8.2 質量分析法の原理
    8.3 質量分析装置
     8.3.1 試料導入部
     8.3.2 イオン化部
     8.3.3 質量分離部
     8.3.4 イオン検出部・データ処理部
    8.4 マススペクトルとイオンピークの種類・
     8.4.1 分子イオンピーク
     8.4.2 フラグメントイオンピーク
     8.4.3 同位体ピーク
     8.4.4 そのほかのピーク
    8.5 質量分析法の応用
    COLUMN ポストゲノムに必要不可欠な武器
     8.5.1 構造解析への応用
     8.5.2 分離分析法への応用
    章末問題
    9章 分離分析法
    9.1 はじめに
    9.2 クロマトグラフィー
     9.2.1 クロマトグラフィーの分類
     9.2.2 クロマトグラフィーの基礎理論
     9.2.3 定性一定量分析
    9.3 液体クロマトグラフィー
     9.3.1 液体クロマトグラフィーの分類
     9.3.2 装 置
     9.3.3 医薬品分析への応用
    9.4 薄層クロマトグラフィーおよび ろ紙クロマトグラフィー
    COLUMN クロマトグラフィーの開発とノーベル賞
    omicsの時代到来!
     9.4.1 分離モード
     9.4.2 操作法
    9.5 ガスクロマトグラフィー
     9.5.1 分離モード
     9.5.2 装 置
    9.6 電気泳動法
     9.6.1 電気泳動法の分類
     9.6.2 電気泳動の原理
     9.6.3 いろいろな電気泳動法
     9.6.4 キャピラリー電気泳動の応用
    章末問題
    Advanced 超臨界流体クロマトグラフィー
    理論段高さと移動相の流速との関係 
    10章 電気分析法
    10.1 基本概念
     10.1.1 測定物理量
     10.1.2 膜電位
     10.1.3 参照電極
     10.1.4 ネルンストの式
    10.2 電位差滴定法
    10.3 電流滴定法
    10.4 導電率滴定法
    COLUMN ヘビの皮が役立った!一電極パッチDDS
    10.5 医薬品分析への応用
     10.5.1 プラステロン硫酸エステルナトリウム水和物の定量
     10.5.2 ジアゼパムの定量
     10.5.3 プロカインアミド塩酸塩注射液の定量
    章末問題
    11章 臨床分析
    11.1 臨床分析概論
     11.1.1 臨床分析の役割と用いられる分析法
     11.1.2 生体試料の取扱い
     11.1.3 生体試料の前処理
    11.2 免疫測定法
     112.1 免疫測定法とは何か
     11.2.2 抗 体
     11.2.3 免疫測定法の原理と応用
    11.3 酵素を用いる分析法
     11.3.1 酵素を用いる分析法とは何か
     11.3.2 酵素反応と酵素反応速度論
     11.3.3 酵素反応に影響する因子
     11.3.4 平衡分析法と速度分析法
     11.3.5 酵素法による生体成分の定量
     11.3.6 酵素分析(酵素活性の測定)
    11.4 ドライケミストリー
     11.4.1 ドライケミストリーとは何か
     11.4.2 ドライケミストリーの特徴
     11.4.3 ドライケミストリーの実際
    11.5 画像診断技術
     11.5.1 画像診断技術とは何か
     11.5.2 X線検査法
     11.5.3 磁気共鳴イメージング(MRI)
     11.5.4 核医学画像診断法
     11.5.5 超音波診断法
    章末問題
    Advanced B/F分離の実際
    固定化酵素
    12章 薬毒物分析
    12.1 薬毒物中毒における生体試料の取扱い
     12.1.1 胃内容物
     12.1.2 血 液
     12.1.3 尿
     12.1.4 生体試料の保存
    12.2 中毒原因物質のスクリーニング
     12.2.1 薬毒物との特異反応を利用して直接検出する試験法
    COLUMN 薬と毒は表裏一体
     12.2.2 薬毒物を抽出分離して簡易検出する試験法
     12.2.3 スクリーニングキット
    12.3 中毒原因物質の分析法
     123.1 薬毒物の系統的分離
     12.3.2 試料前処理とさまざまな分析機器による薬毒物の同定,定量
    章末問題