設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

実況 (ライブ)・料理生物学

  • 著者名小倉明彦著
  • 出版者大阪大学出版会
  • 出版年2011.10

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0070183
  • 請求記号498.52//O 26
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名実況 (ライブ)・料理生物学
  • 書名ヨミライブリョウリセイブツガク
  • 著者名小倉明彦著
  • 著者ヨミオグラ,アキヒコ
  • 叢書名阪大リーブル
  • 叢書番号30
  • ISBN9784872593136
  • 出版地吹田
  • 出版者大阪大学出版会
  • 出版年2011.10
  • ページv, 223p
  • サイズ19cm
  • 注記参考文献: p220-223
  • 件名料理
    生物学
  • 内容第0講 オリエンテーション 「今年の顔触れはどうかな。」
    第1講 カレーライスの生物学「講義をはじめます。」
    金曜日はカレー曜日  
    コロンブスの苦悩  
    カレー粉の解剖学  
    日本最初のカレー  
    ご飯と玉葱の幸福な出会い
    (解説)
    1-1 遺伝子組み換え作物
    1-2 カプサイシンと痛み
    1-3 病原菌ハンターの時代
    1-4 ビタミン
    第2講 ラーメンの生物学 「今日のお昼は何を食べましたか。」
    本格手打ちインスタント・ラーメン  
    麺は手打ちか足打ちか  
    麺打ちとパーマ  
    スープと浸透圧  
    焼豚には前後がある  
    (解説)
    2-1 でんぷんとは何か
    2-2 タンパク質とは何か
    2-3 浸透圧(おダシの物理学)
    2-4 インスタント・ラーメンの物理学
    第3講 ホットドッグの生物学「勉強もちゃんとしてちょうだいね。」
    ソーセージは紙詰か腸詰か 
    燻製のちから  
    ホットドッグの正しい食べ方
    ライバル出現ハンバーガー
    (解説)
    3-1 食品と高分子
    3-2 食品の保存、防腐、殺菌
    3-3 ヘムとハム/
    3-4 健康食品と有害食品
    第4講 お茶はいかがの生物学「今週はライトに、お茶にします。」
    ティー・オア・カフィー  
    水の硬さって何?  
    コーヒー中毒は本物の中毒だ
    クッキーとビスケットの違い
    ( 解説)
    4-1 ポリフェノール
    4-2 カフェイン
    4-3 進化論
    4-4 ドーパミンと脳内報酬系
    第5講 焼肉の生物学「今週は約束通りヘビーに焼肉です。」
    カルビってどこの肉
    焼け具合はアミノカルボニル反応で  
    キムチの効き目  
    (解説)
    5-1 内骨格と外骨格
    5-2 ガンとは何か
    5-3 正統ホルモン学
    5-4 赤身肉と白身肉
    第6講 ちょいと一杯の生物学「今日はこのあとコンパという諸君も多いでしょう。」
    サルでもできるワイン作り 
    ビールとサイダーの作り方 
    ビールとパンは兄弟です  
    酔っ払いの生理学  
    (解説)
    6-1 お酒の醸し方
    6-2 三ツ矢サイダーと平野水
    6-3 ベーグルの悲しい歴史
    6-4 お酒に強い人弱い人
    第7講 食後のデザートの生物学「暑くなってきましたね。」
    アイスクリームとシャーベット
    牛乳はなぜ白いか  
    イチゴはどこを食べてるの?
    (解説)
    7-1 水の不思議と生物
    7-2 細胞膜とレシチンとコレステロール
    7-3 パンダの親指
    あとがき  
    参考文献