設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

食物アレルギーの栄養指導

  • 著者名今井孝成, 高松伸枝, 林典子編
  • 出版者医歯薬出版
  • 出版年2012.2

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計4

所蔵事項

  • 登録番号0070594
  • 請求記号493.14//I 43
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名食物アレルギーの栄養指導
  • 書名ヨミショクモツアレルギーノエイヨウシドウ
  • 著者名今井孝成, 高松伸枝, 林典子編
  • 著者ヨミイマイ,タカノリ
  • ISBN9784263705971
  • 出版地東京
  • 出版者医歯薬出版
  • 出版年2012.2
  • ページix, 126p
  • サイズ26cm
  • 注記監修: 海老澤元宏
    参考文献あり
  • 件名食物アレルギー
    食餌療法
    栄養
  • 内容 監修のことば
     はじめに――食物アレルギーの栄養指導と栄養士
    I.【知識編】食物アレルギーの基礎知識
    1 食物アレルギーの診療
     (1)食物アレルギーとは(今井孝成)
     (2)食物アレルギーの歴史,病態,疫学(宇理須厚雄)
      1.食物アレルギー診療の歴史――不適切な治療の背景
      2.食物アレルギー診療や社会的対応の進歩にガイドラインや新設の制度が果たした役割
      3.食物アレルギーの病態
      4.わが国の食物アレルギーの有病率
     (3)食物アレルゲンについて(伊藤浩明)
      1.アレルゲンはたんぱくである
      2.交差抗原性と低アレルゲン化
      3.おもなアレルゲン
     (4)食物アレルギーの症状と対応――アナフィラキシーとその対応,エピペンRについて(海老澤元宏)
      1.食物アレルギーの発症と耐性化
      2.食物アレルギーのいろいろなタイプ
      3.症状
      4.アレルギー症状やアナフィラキシーへの対応
     (5)食物アレルギーの診断と治療――医師の役割と栄養士の関わり(小俣貴嗣,林 典子)
      1.食物アレルギーの診断と治療における栄養士の関わり
      2.栄養指導のタイミング
    2 食物アレルギー患者とその家族の食生活
     (1)食物除去の基本(柴田瑠美子)
      1.原因食物除去の基本と栄養指導のポイント
      2.食物除去の指導の実際
     (2)おもな原因食物除去の考え方
      鶏卵 牛乳 小麦,穀類 大豆,豆類 魚,甲殻類,軟体類,貝類,魚卵 肉類 果物,野菜 ピーナッツ,木の実(ナッツ)類,種実類 そば その他
     (3)食品の表示について(高松伸枝)
      1.アレルギー物質の表示制度
      2.表示の対象となる食品の範囲
      3.原材料とアレルギー表示の方法
      4.代替表記,特定加工食品について
      5.コンタミネーションと注意喚起表示
      6.わかりにくい表記について
     (4)食物アレルギー患者の栄養(迫 和子)
      1.食物アレルギー患者の栄養素摂取の特徴
      2.栄養評価
     (5)ライフステージ別の食事の留意点(長谷川実穂)
     (6)食物アレルギー患者や家族の悩み(林 典子)
      1.食物アレルギーと診断された直後に多い悩み
      2.食物除去を開始してからの悩み
      3.解除をするときの悩み
     (7)食物アレルギー栄養指導の面接技法(松嵜くみ子)
      1.食物アレルギーの特性と生じやすい困難
      2.まずできること
      3.基本的な信頼関係の重要性と支援者の目標
      4.話を「聴く」準備
      5.起こりやすい問題
      6.困難の軽減を支援するときのステップと基本的な考え方
      7.周囲の人びとの協力を得ること
    II.【実践編】専門分野別の栄養士の役割と実践事例
    1 病院栄養士
     (1)病院における栄養指導(林 典子,林 久子)
      1.病院における栄養指導の実際
      2.家庭生活で誤食(事故)を避ける留意点
     (2)病院における給食管理(長谷川実穂)
      1.病院給食での食物アレルギー対応
      2.食物アレルギー給食提供の流れ
      3.治療への関わり――食物経口負荷試験食の提供
    2 保育所・学校における診断書(指示書・学校生活管理指導表)のとらえ方(今井孝成)
      1.食物アレルギーの診断書の必要性
      2.不適切な食物アレルギー診断書(指示書)
      3.「食物アレルギーの診療の手引き」による診断書
      4.「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」
      5.食物アレルギー対応の今後
    3 保育所栄養士
     (1)食物アレルギー患者の受け入れ(柴田瑠美子)
      1.食物アレルギー患者の把握
      2.受け入れ準備協議
      3.保護者との連携
      4.子どもの成長を鑑みた望ましい方向性
     (2)保育所における給食管理(板橋区子ども家庭部保育サービス課)
      1.保育所での給食管理の特徴
      2.給食の対応の工夫と注意点
      3.給食対応の実際
      4.誤食事故の予防対策
      5.保育活動等で注意すること
      6.職員の当事者意識の向上と連携
      7.保護者支援
      8.今後の課題
    4 学校(幼稚園)栄養士,栄養教諭
     (1)学校における栄養指導(食育)(市場祥子,駒場啓子)
      1.学校(給食)における食物アレルギー対応の基本と留意点
      2.学校給食での具体的な対応の準備
      3.食物アレルギーと食育
      4.関係機関との連携について
     (2)学校(給食)における給食管理(今野美穂,中嶋恒子)
      1.アレルギー対応の種類
      2.献立作成上の配慮
      3.食材の選択と管理
      4.調理場・配膳のリスク管理
      5.誤食時対応のリスク管理
    5 行政栄養士(池内寛子)
      1.行政栄養士の役割
      2.食物アレルギー患者および保護者の母子支援
      3.食物アレルギー関連の研修会の企画
      4.まとめ
     索引