設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

相談援助

  • 著者名高玉和子, 和田上貴昭編著
  • 出版者一藝社
  • 出版年2012.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号9007904
  • 請求記号S 60//Ta55
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

ブックリスト

書誌事項

  • 書名相談援助
  • 書名ヨミソウダンエンジョ
  • 著者名高玉和子, 和田上貴昭編著
  • 著者ヨミタカタマ,カズコ
  • 叢書名保育者養成シリーズ
  • ISBN9784863590359
  • 出版地東京
  • 出版者一藝社
  • 出版年2012.4
  • ページ203p
  • サイズ21cm
  • 注記監修: 林邦雄, 谷田貝公昭
    引用・参考文献: 章末
  • 件名保育
    ケース・ワーク
    相談支援
  • 内容監修者のことば
      まえがき
    第1章 相談援助の理論
         第1節 相談援助とは何か
         第2節 人間と環境
         第3節 ソーシャルワークの始まりと発展
    第2章 相談援助の意義と機能
         第1節 社会福祉における相談援助
         第2節 相談援助の専門職
         第3節 相談援助の機能
    第3章 相談援助とソーシャルワーク
         第1節 相談援助とは
         第2節 ソーシャルワークとは
         第3節 相談援助とソーシャルワーク
    第4章 保育とソーシャルワーク
         第1節 保育における相談援助
         第2節 保育士の任務と相談援助
         第3節 援助に関わる保育士の役割
    第5章 相談援助の対象
         第1節 相談援助はなぜ必要なのか
         第2節 社会情勢の変化と相談援助の対象
         第3節 保育機能の変化と相談援助の対象
         第4節 相談援助の対象に対する関わり
    第6章 相談援助の技術・アプローチ
         第1節 相談援助で用いる面接技術
         第2節 多様なアプローチ展開
    第7章 相談援助の過程
         第1節 相談援助過程の共通点と相違点
         第2節 相談援助の各段階
    第8章 相談援助の計画立案と実施
         第1節 支援計画の立案
         第2節 支援計画の策定の段階
         第3節 支援計画の実際
    第9章 相談援助の記録と評価
         第1節 記録の意義
         第2節 記録方法
         第3節 評価方法
    第10章 関連機関との協働,
         第1節 社会福祉関連機関
         第2節 連携・協働体制の確立
    第11章 児童虐待への対応の事例分析
         第1節 虐待を受けた子どもへの援助の過程
         第2節 事例の分析と考察
    第12章 多様な専門職との連携
         第1節 保育実践の場における専門職
         第2節 地域で子どもと家庭を支える
         第3節 専門機関と専門職
         第4節 専門職への期待
    第13章 障害のある子どもとその保護者への支援
         第1節 アスペル万一症候群の子どもとその保護者への対応
         第2節 障害のある子どもとその保護者への対応・支援
    第14章 社会資源の活用・調整・開発
         第1節 相談援助と社会資源
         第2節 地域の社会資源とは何か
         第3節 地域の社会資源の活用
    第15章 ロールプレイ、フィールドワーク等による事例分析
         第1節 ロールプレイ、フィールドワークとは
         第2節 ロールプレイの演習
         第3節 フィールドワークの演習
      監修者・編著者紹介
      執筆者紹介
  • 目次相談援助の理論
    相談援助の意義と機能
    相談援助とソーシャルワーク
    保育とソーシャルワーク
    相談援助の対象
    相談援助の技術・アプローチ
    相談援助の過程
    相談援助の計画立案と実施
    相談援助の記録と評価
    関連機関との協働
    児童虐待への対応の事例分析
    多様な専門職との連携
    障害のある子どもとその保護者への支援
    社会資源の活用・調整・開発
    ロールプレイ、フィールドワーク等による事例分析