設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

鮪 (まぐろ)

  • 著者名田辺悟著
  • 出版者法政大学出版局
  • 出版年2012.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0067055
  • 請求記号380.8//Mo35//158
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名鮪 (まぐろ)
  • 書名ヨミマグロ
  • 著者名田辺悟著
  • 著者ヨミタナベ,サトル
  • 叢書名ものと人間の文化史
  • 叢書番号158
  • ISBN9784588215810
  • 出版地東京
  • 出版者法政大学出版局
  • 出版年2012.4
  • ページviii, 338p, 図版 [3] p
  • サイズ20cm
  • 注記引用・参考文献: p325-331
  • 件名まぐろ(鮪)
    マグロ
    マグロ漁業
  • 内容 プロローグ / I 綜合・芸術文化とマグロ/マグロを描いた人々/幕末・彦根藩士が描いたマグロ/『グラバー図譜』にみるマグロ/『三重県水産図解』のマグロ/『魚類写生図』の大マグロ/「絵馬に描かれた」マグロ/マグロの大漁を描く──マイワイ(万祝)/マグロを描いた鋳貨/切手のデザインとマグロ/アクセサリーになったマグロ/マグロのオブジェ、モニュメント / II 民俗・生活文化とマグロ /マグロの釣鉤 /マグロ漁と海上習俗──ヨイヤマ(宵山)/ヨイヤマの本来的な意義・目的 / 東京湾にもマグロはいた / マグロにかかわる習俗 / 神仏になったマグロ /「マグロ網」の改良・民俗技術 / 須賀利浦の史的背景 /奈屋浦の支毘大命神/五島有川湾のマグロ漁──漁業組織 /食生活とマグロ/気になるマグロ資源/縄文の魚食・弥生の米食/マグロと江戸前の鮨/マグロの「旬」は冬季/マグロの加工・製造/マグロの缶詰/マグロの脯・鮪節 /地中海のボッタルガ(カラスミ/III 歴史・伝統文化とマグロ/1 マグロ漁の史的背景/先史時代のマグロ漁──貝塚が語るマグロ漁/『古事記』の中のシビ(マグロ/『日本書紀』の中の鮪/『風土記』の中のシビ(マグロ /『万葉集』の中の鮪 /『和名抄』の中のマグロ /『和漢三才図会』の中のマグロ / 『日本山海名産図会』にみるマグロ /『紀伊国名所図会』のマグロ /『西国名所図会』のマグロ/街道・宿場町と魚市(場)/2 マグロ漁業の展開──漁業技術の発達 /江戸時代以後──各地のマグロ漁業/青森のマグロまき網漁業/陸前・牡鹿半島のマグロ建網/鮪大網(宮城県・牡鹿半島/磐城・陸前のマグロ巻網漁 /マグロ流網漁──常陸・茨城県那珂郡平磯 /『五島列島漁業図解』の鮪漁業/江戸(東京)周辺のマグロ漁 /三浦三崎のマグロ漁──釣漁業専門/城ヶ島のマグロ流し網漁──網漁業専門/相模湾のマグロ漁──マグロ漁の系譜/3 遠洋操業と遭難/マグロ漁の遠洋化/マグロ漁船の近代化/マグロの延縄漁と遭難/4 運搬と流通・消費 /押送り船と馬の背と/マグロ専用の移送用「トロ箱 /IV 自然・共生文化とマグロ/マグロを調べた人々/マグロ一族の系譜/カジキマグロ漁──「突ン棒」漁など/V マグロのア・ラ・カルト/「シビ」から「マグロ」へ/「シビ」という魚・方言と地名/マグロの和名と英名など/大きなマグロ、高価なマグロ/マグロと魚付林/マグロの産卵 /マグロの漁獲制限・輸出の禁止/ビキニ環礁とマグロ/海洋汚染と新しい学の提唱(文化史学 /趣味で釣るマグロ /現代・マグロ伝説──マグロにかけた男たち/エピローグ/マグロの本(引用・参考文献/あとがき