設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

栄養教育論 : 健康と食を支えるために

  • 著者名今中美栄 [ほか] 著
  • 出版者化学同人
  • 出版年2012.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2

所蔵事項

  • 登録番号0067056
  • 請求記号498.5//H 16//8
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名栄養教育論 : 健康と食を支えるために
  • 書名ヨミエイヨウキョウイクロン
  • 著者名今中美栄 [ほか] 著
  • 著者ヨミイマナカ,ミエ
  • 叢書名はじめて学ぶ健康・栄養系教科書シリーズ
  • 叢書番号8
  • ISBN9784759814484
  • 出版地京都
  • 出版者化学同人
  • 出版年2012.3
  • ページix, 179p
  • サイズ26cm
  • 注記その他の著者: 坂本裕子, 爲房恭子, 西彰子
    参考書: p159
  • 件名栄養教育
  • 目次1章 食の楽しさを伝える栄養教育
    1 栄養教育に求められるもの
    (1)栄養教育と栄養指導の違いは?
    (2)食生活の変遷と社会の背景を見てみよう         
    (3)生命体のダイナミックス性
    (4)多様化する栄養士の仕事にどう向き合うか
    (5)社会や異分野の情報収集
    2 栄養教育の基本と心がまえ
    (1)栄養教育の目的をしっかり見きわめる
    (2)集団教育の方法と実践
    (3)個人教育の方法と実践
    (4)計画(Plan),実施(Do),評価 (Check),改善(Action)
    (5)社会や異分野の情報収集 
    3 聴く姿勢を身につけよう
    (1)初対面の印象が重要
    (2)まず対象者の話を聴く姿勢が大切
    4 楽しいコミュニケーションとは
    (1)楽しい会話と楽しくない会話
    (2)会話を楽しむ栄養教育を目指そう
    5 楽しさを伝える栄養教育
    (1)食べることは幸せなこと
    (2)食生活の改善は楽しくないか?
    (3)食べることの楽しさを守る
    演習
    2章 行動変容へ導くためのテクニック
    3 日常生活の中での健康行動を探してみよう
    (1)健康行動とは
    (3)行動療法とは
    (2)健康的でない行動とは
    練習問題……………………………………………………………………
    演  習
    3章 栄養マネジメント:対象者の行動を支援する
    1 栄養マネジメントの流れを身につけよう 
    2 対象者のニーズに応じた目的設定が人事
    (1)長期的な目標(大目標)
    (4)コーチングの考え方を取り入れてみよう
    (2)中期的な目標(中目標)
    (3)短期的な目標(小目標)
    (5)より具体的な設定がポイント
    3 対象者主体の目標設定を支援する
    (1)できることを具体的に設定する
    (2)いつ,どこで,誰と.何を,どのように,どれくらい?
    (3)対象者主体で目標設定をしよう
    4 やる気の起こる評価を考えよう
    (1)対象者の自己効力感を促す
    (2)根拠のあるほめ方をしよう
    (3)評価方法と期間の設定
    (4)記録を評価に取り入れる
    (5)報告しやすい方法を設定する
    演 習
    4章 栄養教育に活用する情報収集
    1 マスメディアやインターネットの情報にあふれる現代社会
    2 正しい栄養情報を探してみよう
    (1)政府刊行物や学会誌,専門誌など
    (2)新聞,ラジオ,テレビなどによる情報収集  
    (3)研究会や学会などの参加による情報収集    
    (4)ITを活用した情報収集による情報収集
    (5)インターネットから得られる役立つサイト
    (6)栄養情報の信頼性
    3 栄養教育のために必要な基礎資料
    (1)日本食品標準成分表2010
    (2)フードガイド(食品群)
    (3)食事バランスガイド
    (4)日本人の食事摂取基準(2010年版)
    (5)食生活指針
    (6)国民健康・栄養調査
    (7)健康政策一21世紀における国民健康づくリ運動(健康日本21)
    練習問題
    演 習
    コラム
     日本における食環境整備の必要性/フードファディズムに惑わされないようにしよう/エビデンスの信頼性を左右するバイアス/栄養所要量から食事摂取基準へ
    5章 ライフステージ別の栄養教育
    1 妊娠・授乳期は行動変容の絶好期
    (1)妊娠期を理解し,共感する姿勢が必要
    (2)妊娠・授乳期の理解を深めよう
    (3)妊娠・授乳期の食生活
    (4)妊娠期の体重管理の大切さ
    (5)妊娠期疾患の理解と予防
    (6)妊娠・授乳期の栄養教育と支援
    2 育ちをサポートする乳児期・離乳期
    (1)生涯にわたる健康生活の基礎づくり
    (2)乳児期・離乳期の栄養
    (3)乳児の育ち(身体発育の評価)と栄養評価
    (4)保育所(園)の食事と生活
    (5)子どもの食の問題
    (6)乳児期からはじめよう,栄養教育,食育支援
    (7)地域保健センターでの離乳食教室の実施
    3 幼児期の好き嫌いとどう取り組むか
    (1)幼児期のからだと心
    (2)幼児期の食事
    (3)楽しい食事,おやつ,食卓づくり
    (4)子どもの食の問題
    (5)元気で意欲的な子どもになるための栄養教育
    (6)児童福祉施設にみる食事と生活
    4 学童期の「食べる」のサポート
    (1)学童期の発育・発達と栄養教育の特徴
    (2)学童期の食生活の課題と食育
    (3)学校教育と栄養教育
    5 食生活の自立を目指す思春期
    (1)思春期のからだと心
    (2)思春期の食生活と健康の問題
    (3)スポーツ支援と栄養教育
    6 食と生活について自分で決める青年期
    (1)急増する朝食欠食
    (2)心とからだの自己管理
    (3)目的達成のためのからだづくり,生活づくり
    (4)自己管理ができるように訓練のすすめ
    (5)青年期に身につけておこう.予防医療学の知識と習慣
    7 人生の変化と充実の成人期
    (1)成人期は人生のイベントの多い時期
    (2)新しい家族を育む家庭を基本とする食生活づくり
    8 生活習慣の影響が現れ始める壮年期
    (1)少しずつ健康が気になり始める壮年期
    (2)更年期を迎える50歳代
    (3)メタボリックシンドロ-ムを予防したい
    (4)特定健康診査・特定保健指導
    (5)働く人の健康管理と労働衛生
    9 高齢期の栄養教育一人生の先輩に学ぶ姿勢で
    (1)高齢期とは
    (2)高齢期を元気に過ごす
    (3)病とともに年を重ねる
    (4)高齢者施設での栄養教育
    (5)食事介助と栄養
    (6)認知症の高齢者に寄り添うために ,
    (7)障がい者とその家族への栄養教育
    (8)ターミナルケアで栄養士のできることは?
    6章 栄養士の活躍できる職域
    1 病とたたかう人々への食とチーム医療に取り組む
    (1)産婦人科病院では乳児と母親の健康をサポート
    (2)一般病院では食を通して患者をサポート
    2 生活の場である福祉施設での重要な「食」の役割
    (1)保育所(園)―食べることが大好きな子どもを増やす-
    (2)高齢者施設―高齢者に寄り添う姿勢で-         
    3 働く楽しみと日々の健康を支える事業所給食
    (1)生活習慣病を予防し,元気で働ける食事を提供
    (2)事業所での栄養教育
    4 生涯の食の基礎をつくる小学校の給食
    (1)子どもたちの成長を助ける学校給食の提供
    (2)食の指導の実践
    5 食の役割を担う給食会社で働く
    6 その他,フリーで活躍する栄養士など
    (1)自分のスキルを生かす栄養士
    (2)その他のさまざまな場で働く栄養
    演 習
    7章 実践してみよう。あなたの「栄養教育」
    1 幼児を対象とした栄養教育の実践
    (1)考えよう,かむことの大切さ
    (2)おやつについて考えよう
    (3)栄養3色をそろえよう―バランスの良い食事が大切-
    (4)食べ物をつくろう―自分が育てた野菜でつくった料理はおいしい―
    2 小学校児童に向けた食育の実践
    (1)食に関する指導の目標
    (2)食に関する指導の実際
    3 中学校における栄養教育の実践
    4 メタボ改善をめざす―特定健診・特定保健指導-
    5 地域における高齢者支援−地域密着型の介護予防−
    6 地域で活かす健康づくりの輪