設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

絵画・造形あそび編

  • 著者名山野てるひ,竹井史,淺野卓司編
  • 出版者明治図書出版
  • 出版年2012.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0067494
  • 請求記号P 72//Y 38
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 幼児教育
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名絵画・造形あそび編
  • 書名ヨミカイガゾウケイアソビヘン
  • 著者名山野てるひ,竹井史,淺野卓司編
  • 著者ヨミヤマノ,テルヒ
  • 叢書名幼児の造形ニューヒット教材集
  • 叢書番号1
  • ISBN9784180317127
  • 出版地東京
  • 出版者明治図書出版
  • 出版年2012.4
  • ページ160p
  • サイズ22cm
  • 注記監修:東山明
  • 件名幼児教育
    美術教育
  • 目次1章 色・形・手触りのおもしろさを感じて
    1 親子カタツムリの散歩(3・4歳児)
    2 クモの巣だ(4・5歳児)
    3 広がる形から(4・5歳児)
    4 気持ちよい絵の具(3~5歳児)
    5 冷たい! 氷の色が広がるよ(1・2歳児)
    6 いろいろジュース(3~5歳児)
    7 吹き絵を楽しむ(4歳児)
    8 流れる,流れる(3~5歳児)
    9 水でお絵かき(3~5歳児)
    10にじみ絵をかこう(5歳児)
    11 みんなで花火大会(4・5歳児)   ~ポリ袋のシートに~
    12おいしいパフェ!!(3~5歳児)
    13 トントンベタペタ 水彩おばけ(3・4歳児)・
    14お月見だんご(2歳児)       
    15だんご・だんご・だんご(3・4歳児)
    16カラーポリ袋風船(2歳児)
    17道をつくろう(3~5歳児)
    18ごみ! ごみ? 怪獣(3~5歳児)
    19片栗粉(かたくりこ)であそぼう(2~5歳児)
    20スライム実験室(3~5歳児)
    21 色泡であわあわあわ(2~5歳児)   ~パフェやケーキづくり~
    22園庭で泥絵(5歳児)
    23新間紙でおだんごをつくろう(2・3歳児)
    24お好み焼きをつくろう(3・4歳児)
    25コロコ囗 フェルトボール(3~5歳児)
    26マーブル石(3~5歳児)
    27ダンボールロード(O・1歳児)
    28ぷちぷちの切手あそび(4・5歳児
    2章 音のリズムを感じて
    1 雨だれ ポッタン(4歳児)・
    2 虫の声を絵にしよう(5歳児)
    3 オノマトペを絵にしよう(4・5歳児)
    4 絵を見て,ボディパーカッション(4・5歳児)
    5 大きなたいこ 小さなたいこ(3~5歳児)
    6 親子でえがこう 楽器の音色♪(5歳児)
    7 風船でアンサンブル(4・5歳児)
    8 紙飛行機ショー(5歳児~)
    3章 想像を膨らませて
    1 葉っぱのかくれんぼ(4・5歳児)
    2 どこまで続く長い道(4・5歳児)
    3 道をつなげよう(4・5歳児共同)
    4 長い絵(4・5歳児)
    5 川の生き物を表現しよう(5歳児)
    6 どんなお部屋かな?(3~5歳児)
    7 家族でクリスマス(4歳児)
    8 海で泳ごう(4・5歳児)
    9 人形の冒険(4・5歳児)
    10エレベーターに乗って(5歳児)
    11 乗ってみたい未来の乗り物をかこう(5歳児)・
    12種をまいたら?(4・5歳児)
    13『にわのともだち』(4歳児)
    14かわいいね,おばけちゃん(3~5歳児)
    15かみなりさまに会いに行きたい(4・5歳児)・
    16墨でかこう(5歳児)
    17鑑賞から表現へ(4・5歳児)   ~絵本を題材に~
    18ぼく・わたしのきょうりゅう(3歳児)
    19『ゆうれいのたまご』を読んで(4・5歳児)・
    20『あらしのよるに』を聴いて(4・5歳児)・
    21 お話の絵本をつくろう(3~5歳児)
    22海の世界であそぽう(4歳児)   ~心を動かす体験からの表現あそび~
    23海の大屏風絵(5歳児)
    24あめふりくまのこをかこう(5歳児)   ~ハガキやCDケースに飾ろう~
    4章 自然を味わって
    1 色の不思議(4歳児)   ~花でジュースをつくろう~
    2 押し花(葉)でつくろう(3・4歳児)
    3 押し花アート(3~5歳児)
    4 落ち葉の動物園(4・5歳児)
    5 葉っぱの絵をつくろう(3~5歳児)
    6 草花のブレスレット(3~5歳児)
    7 落ち葉の動物で窓を飾ろう!(4・5歳児)・
    8 どんぐりクッキング(2・3歳児)
    9 自然物でどんぐりの公園をつくろう(5歳児)
    10石ころアートをつくろう(3~5歳児)
    11 石ころ水族館(5歳児~)
    12親子で自然素材を使ってつくろう(5歳児)
    13マイリトルガーデン(4・5歳児)
    14みんなで探そう! 妖怪たち(4・5歳児)
    15自然をアートしよう(秋を感じて)(4歳児)   ~園庭にはどんな木があるのか見つけに行こう~
    16ひっつき雪のケーキづくり(4・5歳児)
    5章 生活の中から見つけて
    1 自分の歯ピカッ!(5歳児)
    2 友達の顔(5歳児)
    3 自分の顔って,どんな顔(5歳児)
    4 身近な植物を見てかこう(5歳児)
    5 アジサイをかこう(4歳児)   ~にじみ絵~
    6 おしゃれなカタツムリ(3歳児)
    7 ザリガニとあそんだら(4歳児)
    8 紙を切って,ザリガニを「かこう」(4・5歳児)
    9 ダンゴムシとあそんだよ(4歳児)
    10イカの絵をかこう(5歳児)
    11 たけのこの絵をかこう(5歳児)
    12パイナップルの絵をかこう(5歳児)
    13虫のようちえん(5歳児)
    14お話閧いて(5歳児)   ~絵日記~
    15お天気ニュース(5歳児)
    16お部屋を水族園にしよう(4・5歳児)
    6章 技法や操作を楽しんで
    1 水しぶきを絵の具で表現しよう(4歳児)   ~全身を使ったドリッピングで~
    2 秋を表現しよう(2~4歳児)   ~スパッタリング(霧吹き絵)を使って~
    3 身近な植物から(4歳児)   ~フィンガーペインティングや塗り広げを使って~
    4 アサガオをかこう(4・5歳児)   ~にじみを使って~
    5 にじ色のお花をかこう(3~5歳児)   ~にじみを使って~
    6 世界で一つの花をかこう(4・5歳児)   ~スクラッチを使って~
    フ きょうの自分の手(5歳児)   ~スクラッチを使って~
    8 トコトコいろ行進(2・3歳児)   ~スポンジを使って~
    9 おもしろ筆あそび(2・3歳児)   ~しっぽ筆,タオル筆,ボンボン筆~
    10くじゃくをかこう(3歳児)   ~タンポを使って~
    11 塗り重ねまくりのクレヨン画(3歳児~)  ~重色やスクラッチを使って~
    12“‘ばかし’・の技法で空をかこう(3~5歳児)
    13ちり紙(お花紙)アート(2・3歳児)
    14不思議なおばけ(5歳児)   ~バティックを使って~
    15雪だるまさんの手ぶくろ(4・5歳児)   ~バチックを使って~
    16海の生きもの(3~5歳児)   ~塩を使って~
    17フらくらくハンカチ絞り染め(5歳児)
    18ハサミの一回切りを楽しむ(3歳児)
    7章 写してわくわく
    1 コ囗コ囗ローラーあそび(3~5歳児)
    2 お話つくろう(4歳児)   ~デカルコマニーを使って~
    3 絵の具ペッタン,おばけだあ!(3・4歳児)   ~デカルコマニーを使って~
    4 落ち葉のダンス(2・3歳児)   ~スパッタリングを使って~
    5 夏の思い出をかこう(5歳児)   ~マーブリングを使って~
    6 水と緑のまち(4・5歳児)   ~モノプリントを使って~
    7 アサガオのハンカチ(5歳児)   ~たたき染め~
    8 こすり出して絵をかこう(4・5歳児)   ~フロッタージュを使って~
    9 園内ぜんぶをこすり出そう(3~5歳児)   ~フロッタージュを使って~
    10消しゴムでペッタン(5歳児)   ~スタンピングを使って~
    11 野菜でペッタン(3・4歳児)   ~スタンピングを使って~
    12粘土にペッタン(3~5歳児)   ~粘土版を使って~
    13触って楽しい版画(5歳児)   ~粘土版を使って~
    14あじさいをかこう(3~5歳児)   ~スチレン版を使って~
    15こすって,めくって,ヤッター!(4・5歳児)   ~スチレン版を使って~
    16「りゅう」を版画にしてみよう(5歳児)   ~紙版画を使って~
    17カラフル帽子の雪だるま(5歳児)   ~ステンシルを使って~
    18クルクル模様(4・5歳児)   ~ステンシルを使って~
    19おもしろポーズを写し取ろう(4・5歳児)
    20影を写し取ろう(4・5歳児
    8章 造形あそび
    1 土粘土であそぼう(3歳児)   ~トロトロ・ベトベト感触を楽しもう~
    2 石とにらめつこ(3~5歳児)
    3 つなげてつなげて(2・3歳児)
    4 つなげてつなげて(3歳児)
    5 並べて,並べて動物ランド(2~5歳児)
    6 つなげてあそぽう(3~5歳児)
    7 つながれ・つながる(5歳児)   ~形や色の発見・組み合わせを楽しむ~
    8 新間紙でつくろう(5歳児)   ~クルクル巻いて,ツリーができちゃった~
    9 ペンキ蓙さんになろう(2・3歳児)
    10葉っぱがいっぱい(2歳児)   ~ペタペタかわいい手が,葉っぱになっちゃった~
    11 投げつけ絵(5歳児~)
    12チョークでかこう(4・5歳児)
    13窓をすてきに変身させよう(4・5歳児)
    14光の世界をつくろう!(4・5歳児)
    15ペンキ屋さんごっこ(3~5歳児)
    16あしあとを残す(4・5歳児)
    17ひもで,芝生の上に巨大な絵をかこう(3~5歳児)
    18ひもで,線を,結ぶ(4・5歳児)
    19むぎゅつと,はぎれ(4・5歳児)
    20分身の術(5歳児)