設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

どうする?家庭医のための“在宅リハ”

  • 著者名佐藤健一著
  • 出版者医学書院
  • 出版年2012.9

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0068113
  • 請求記号S 06//Sa85
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名どうする?家庭医のための“在宅リハ”
  • 書名ヨミドウスル?カテイイノタメノザイタクリハ
  • 著者名佐藤健一著
  • 著者ヨミサトウ,ケンイチ
  • 叢書名総合診療ブックス
  • ISBN9784260016230
  • 出版地東京
  • 出版者医学書院
  • 出版年2012.9
  • ページvii, 208p
  • サイズ21cm
  • 注記索引: p206-208
    文献あり
  • 件名リハビリテーション
  • 内容序章
    第1章 どうする? 「在宅でのリハ,在宅に向けてのリハ」の考えかた
     1-1 この先の最先端医療は「在宅」で提供される
     1-2 そもそもリハってなんだろう?
     1-3 リハ医以外でも知るべき理由
     1-4 理学療法と作業療法は何が違う?
     1-5 物理療法はリハ?
     1-6 地域にかかわる家庭医がもつべきリハの視点
     1-7 リハビリテーション処方箋はどうする?
    第2章 どうする? 「住宅改修」の進めかた
     2-1 環境面への介入
     2-2 いつもの診療のなかに「ホームズの視点」を取り入れる
     2-3 「ホームズの視点」で診にいこう
     2-4 街中でも気づく「ホームズの視点」
     2-5 「ホームズの視点」をどう活用し,維持・向上する?
     2-6 基本的な心構え:生活の場として住居を診る
     2-7 生活の場は地域ごとに特徴がある
     2-8 劇的に変えるか,昔を残すか
     2-9 過ぎたるは及ばざるがごとし
    第3章 どうする? 「廃用症候群」の予防
     3-1 身体機能面の評価
     3-2 見逃せない! 廃用症候群
     3-3 廃用症候群としての筋力低下をどう考える?
     3-4 筋力維持・向上への具体的アプローチ
     3-5 関節拘縮をつくらない
     3-6 安静度より活動度
     3-7 廃用は病棟だけでおきているのではない
     3-8 廃用症候群は診断をつけることができる?
     3-9 看護ケアとお世話を間違えない
     3-10 病院では気づけない本人の能力
     3-11 高齢者の「姿勢」と「歩行」の診かた
     3-12 家庭医のための歩行の評価
     3-13 運動の質と筋肉の関係
     3-14 マクロ・ミクロの視点からみた栄養の基礎知識
     3-15 リハビリテーションを栄養の視点で考える
    第4章 どうする? 「認知症・うつ・高次脳機能障害」の評価
     4-1 精神面の介入
     4-2 認知症
     4-3 うつ,うつ状態
     4-4 高次脳機能障害
    第5章 そうだ,こうしよう! 「在宅リハ」を成功させるために
     5-1 地域での主体は地域住民(≠患者さん)
     5-2 病院と在宅では気持ちが大きく違う
     5-3 真のチーム医療の実現へ
     5-4 リハビリテーションに対する苦手意識の克服
     5-5 地域で報われない気持ちになったら
    索引