設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

百年前の日本語 : 書きことばが揺れた時代

  • 著者名今野真二著
  • 出版者岩波書店
  • 出版年2012.9

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0067681
  • 請求記号IS//1385
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書

書誌事項

  • 書名百年前の日本語 : 書きことばが揺れた時代
  • 書名ヨミヒャクネンマエノニホンゴ
  • 著者名今野真二著
  • 著者ヨミコンノ,シンジ
  • 叢書名岩波新書
  • 叢書番号新赤版 1385
  • ISBN9784004313854
  • 出版地東京
  • 出版者岩波書店
  • 出版年2012.9
  • ページvii, 195p
  • サイズ18cm
  • 件名日本語
    日本語 -- 歴史 -- 明治時代
  • 内容はじめに─日本語に明治維新はあったか
    第一章 百年前の手書き原稿─夏目漱石『それから』の自筆原稿
    一 漢字のかたち─漱石の書いた「所」の字
    二 漱石も「新字体」を使っていた
    三 手書きと印刷との間で
    第二章 「揺れ」の時代─豊かな明治期の書きことば
    一 日本語を漢字によって書く
    二 活躍する振仮名
    三 語形の多様性
    四 書き方の多様性─同語異表記・異語同表記
    五 和漢雅俗の世紀─漢英対照から和漢雅俗へ
    第三章 新しい標準へ─活字印刷のひろがりと拡大する文字社会
    一 『朝日新聞』に掲載された夏目漱石の『それから』
    二 新聞紙面の日本語
    三 雑誌の日本語
    第四章 統一される仮名字体─失われた選択肢
    一 仮名のさまざまな使い方
    二 1900年のできごと
    三 消えた「仮名文字遣い」
    第五章 辞書の百年─辞書を通してみた日本語の変化
    一 英和辞書の訳語
    二 漢語辞書から考える
    三 和語・漢語・外来語
    おわりに─日本語が得たもの、失ったもの
    あとがき