設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

ズンダール基礎化学

  • 著者名S. S. Zumdahl, D. J. DeCoste著 ; 大嶌幸一郎, 花田禎一訳
  • 出版者東京化学同人
  • 出版年2013.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0072853
  • 請求記号430//O 77
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名ズンダール基礎化学
  • 書名ヨミズンダールキソカガク
  • 著者名S. S. Zumdahl, D. J. DeCoste著 ; 大嶌幸一郎, 花田禎一訳
  • 著者ヨミオオシマ,コウイチロウ
  • ISBN9784807908059
  • 出版地東京
  • 出版者東京化学同人
  • 出版年2013.3
  • ページxii, 370p
  • サイズ26cm
  • 注記原著第7版の抄訳
  • 件名化学
  • 内容1 化学:入門
    1・1 化学:入門 
    1・2 化学とは
    1・3 科学的なアプローチによる問題の解決
    1・4 科学的な手法
    1・5 化学を学ぶ
    2 測定と計算
    2・1 科学的表記法
    2・2 単 位
    2・3 長さ,体積,質量の測定
    2・4 測定値の不確かさ
    2・5 有効数字
    2・6 問題の解法と次元解析
    2・7 温度の変換
    2・8 密 度
    化学こぼれ話 単位は重要
    3 物 質
    3・1 物 質
    3・2 で理的性質と化
    3・3元素と化合物
    3・4 湿合物と純物質
    3・5 混合物の分離
    化学こぼれ話 単位は重要
    4 元素,原子,イオン
    4・1 元 素
    4・2 元素の記号
    4・3 ドルトンの原子説
    4・5 原子の構造
    4・6 現在の原子構造の概念
    4・7 同位体
    4・8 周期表
    4・9 元素の常態
    4・10イオン
    4・11イオン化合物
    化学こぼれ話 微量元素:微量だが不可欠
    化学こぼれ話 笑いごとではない
    化学こぼれ話 同位体の話
    化学こぼれ話 ヒ素をとらえる
    5 命名法
    5・1 化合物の命名法
    5・2 金属と非金属からなる二元化合物の命名法(I型とII型)
    5・3 非金属のみからなる二元化合物の命名法(Ⅲ型)
    5・4 二元化合物の命名法:復習
    5・5 多原子イオンからなる化合物の命名法
    5・6 酸の命名法
    5・7 化合物名から化学式を書く
    化学こぼれ話 鉛糖
    6 化学反応:入門
    6・1 化学反応の証拠6・2 化学反応式                  護
    6・3 化学反応式の釣合をとる-
    化学こぼれ話 ボンバルディア・ピートルの護身術
    7 水溶液中の反応
    7・1 反応が起こるかとうかを予測する
    7・2 固体が生成する反応
    7・3 水溶液中の反応を表す
    7・4 水を生じる反応:酸と塩基
    7・5 金属と非金属の反応:酸化と還元
    7・6 反応を分類する方法
    7・7 反応を分類するその他の方法
    化学こぼれ話 酸化還元反応を利用したスペースシャトルの打上げ
    8化学組成
    8・1 質量を計ることで数を数える
    8・2 原子の質量:質量を計ることで原子の数を数える
    8・3 モ ル
    8・4 問題を解く練習
    8・5 モル質量
    8・6 化合物のパーセント組成
    8・7 化合物の化学式
    8・8 組成式の計算
    8・9 分子式の計算
    化学こぼれ話 会話するプラスチック
    9 化 学 量
    9・1 化学反応式から得られる情報
    9・2 モルーモルの関係 
    9・3 質量の計算
    9・4 制限反応物の概念
    9・5 制限反応物を含む計算
    19・6 パーセント収率
    10 エネルギー
    10・1 エネルギーの性質
    10・2 温度と熱
    10・3 発熱過程と吸熱過程
    10・4 熱力学
    10・5 エネルギー変化の測定
    10・6 熱化学(エンタルピー)
    10・7 ヘスの法則
    10・8 エネルギーの質と量
    10・9 エネルギーと世界
    10・10 駆動力としてのエネルギー
    化学こぼれ話 メタン:重要なエネルギー源
    化学こぼれ話 ガソリン時代の幕開け
    化学こぼれ話 明かりについて
    11 近代原子論
    11・1 ラザフォードの原子
    11・2 電磁波
    11・3 原子によるエネルギーの放出
    11・4 水素原子のエネルギー準位
    11・5 ボーアの原子モデル
    11・6 原子の波動力学モデル
    11・7 水素の原子軌道
    11・8 波動力学モデル:発展
    11・9 周期表の最初の18個の元素の電子配列
    11・10電子配置と周期表
    11・11原子の性質と周期表
    化学こぼれ話 花 火
    12 化学結合
    12・1 化学結合の種類
    12・2 電気陰性度
    12・3 電気陰性度
    12・4 安定な電子配置とイオンの電荷
    12・5 イオン化合物のイオン結合と構造
    12・6 ルイス構造式
    12・7 多重結合をもつ分子のルイス構造式
    12・8 分子構造
    12・9 分子構造:VSEPR法
    12・10分子構造:二重結合をもつ分子
    化学こぼれ話 二酸化炭素を隠す
    化学こぼれ話 ブロッコリー:奇跡の食物
    化学こぼれ話 味:重要なのは構造である
    化学こぼれ話 ミツバチか、それとも
    化学こぼれ話 微小モーター分子
     分子構造
    13 気体
    13・1 圧 力
    13・2 圧力と体積:ボイルの法則
    13・3 体積と温度:シャルルの法則
    13・4 体積と物質量:アボガドロの法則
    13・5 理想気体の法則
    13・6 ドルトンの分圧の法則
    13・7 気体分子運動論
    13・8 分子運動論が意味するもの
    13・9 気体の化学量論
    14 液体と固体
    14・1 水とその相変化 
    14・2 状態変化に必要なエネルギー
    14・3 分子間力
    14・4 蒸発と蒸気圧
    14・5 固体状態:固体の種類
    14・6 固体中の結合
    化学こぼれ話 記憶をもつ金属
    15 溶 液
    15・1 溶解度
    15・2 溶液の濃度:序論
    15・3 溶液の濃度:質量パーセント
    15・4 溶液の濃度:モル濃度
    15・5 希 釈
    15・6 溶液反応の化学量論
    15・7 中和反応
    化学こぼれ話 グリーンケミストリー
    16酸と塩基
    16・1 酸と塩基
    16・2 酸の強さ
    16・3 酸および塩基としての水
    16・4 pH
    16・5 強酸の水溶液のpHを求める
    16・6緩衝液
    化学こぼれ話 炭酸飲料:クールなたくらみ
    化学こぼれ話 身のまわりにある天然の酸・塩基指示薬
    化学こぼれ話 植物は抵抗する
    17 化学平衡
    17・1 化学反応はどのようにして起こるのか
    17・2 反応速度に影響を及ぼす反応条件
    17・3 平衡の条件
    17・4 化学平衡:動的な状態
    17・5 平衡定数:序論
    17-6 不均一平衡
    17・7 ルシャトリエの原理
    17・8 平衡定数の利用
    17・9 溶解平衡
    化学こぼれ話 オゾン層を守る
    18 酸化還元反応と電気化学
    18・1 酸化還元反応
    18・2 酸化数
    18・3 非金属間の酸化還元反応
    18・4 半反応法によって酸化還元反応の両方の釣合をとる
    18・5 電気化学:入門
    18・6 電 池
    18・7 腐 食
    18・8 電気分解
    化学こぼれ話 酸化によって年をとるのか
    19 放射能と核エネルギー 
    19・1 放射壊変
    19・2 核変換
    19・3 放射能の検出と半減期の概念
    19・4 放射能による年代測定
    19・5 放射能の医学への利用
    19・6 核エネルギー
    19・7 核分裂
    19・8 原子炉
    19・9 核融合
    19・10放射線の影響
    化学こぼれ話 PET,脳の最善の友
    化学こぼれ話 核廃棄物処理
    20有機化学
    20・1 炭素の結合
    20・2 アルカン
    20・3 構造式と構造異性
    20・4 アルカンの命名法
    20・5 アルカンの反応 
    20・6 アルケンとアルキン
    20・7 芳香族化合物
    20・8 官能基
    20・9 アルコール
    20・10アルデヒドとケトン
    20・11カルボン酸とエステル
    20・12ポリマー(高分子)
    化学こぼれ話 シロアリ防虫剤
    練習問題の解答
    掲載図出典
    索  引