設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

発達障害のある子どもと話すポイント : コミュニケーション力を高めるために 第2巻 自閉症スペクトラム障害編

  • 著者名アローウィン製作・著作
  • 出版者アローウィン
  • 出版年2013.2

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0071410
  • 請求記号D 378//Y 97//(2)2
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分視聴覚 - DVD
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 DVD
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名発達障害のある子どもと話すポイント : コミュニケーション力を高めるために 第2巻 自閉症スペクトラム障害編
  • 書名ヨミハッタツショウガイノアルコドモトハナスポイント
  • 著者名アローウィン製作・著作
  • 著者ヨミアローウィン
  • 出版地東京
  • 出版者アローウィン
  • 出版年2013.2
  • ページビデオディスク2枚 (91分)
  • サイズ12cm
  • 注記監修: 湯汲英史, 一松麻実子, 龍泉満季
    容器の大きさ: 19cm
  • 内容★関わりを求めてこない時期の関わり方は?
    例えば「マット運動」というからだを使う題材を使って関わり方を練習する。
    ★理由が言えない子へは?
    ASDの子どもは、理由をつけて話さないことも多い。理由を単に省略しているだけではなく、理由が分かってない場合もある。その場合、できるだけ理由を言わせていくようにする。大人の側も、理由をつけて説明する。
    ★伝わりにくい『あいまい表現』
    例①「きちんとしなさい」は「手を膝、背中ピン」などと言い換える。例②「ちゃんとやる」は「そろえて」などと言い換えると伝わる場合がある。
    ★わかりにくい『指示代名詞』
    「あっち、こっち、そっち、あれ、これ」という指示代名詞は分かりにくい。そうした場合は、「あっち、机の下だよ」、「そっち、ドアの前」のように、具体的な言い回しとともに教えるようにする。
    ★「もし~だったら」(仮定文)は理解できているか?
    ASDの子は「想像力の困難さ」や「イメージする力が弱い」ことがある。伝える側の配慮として、ことばを省略しないようにする。例えば「もしいなかったら、待っててね」ならば「友達が来ていなかったら、待合せ場所で待っていてね」のように。