設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

「小1プロブレム」解決ハンドブック : 発達障害がある子どもにも完全対応

  • 著者名月森久江監修
  • 出版者講談社
  • 出版年2013.2

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計3

所蔵事項

  • 登録番号0068968
  • 請求記号P 037//Ts63
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 幼児教育
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名「小1プロブレム」解決ハンドブック : 発達障害がある子どもにも完全対応
  • 書名ヨミショウ1プロブレムカイケツハンドブック
  • 著者名月森久江監修
  • 著者ヨミツキモリ,ヒサエ
  • 叢書名健康ライブラリー スペシャル
  • ISBN9784062596787
  • 出版地東京
  • 出版者講談社
  • 出版年2013.2
  • ページ98p
  • サイズ21cm
  • 注記参考文献: 巻末
  • 件名生活指導
    幼・保・小の連携
  • 内容1 全国的に「小1プロブレム」が起きている(よくある悩みとその背景?授業中に座っていられない子どもが何人もいる
    よくある悩みとその背景?先生の指示が、まったく理解されていないことがある ほか)
    2 なぜ「小1プロブレム」が起こるのか(小1プロブレムとは?小1の授業が成り立たないなどの問題
    小1プロブレムとは?昔からあったが、いまはより深刻に ほか)
    3 保育園・幼稚園時代にできること(保育所(園)の一日?食事や昼寝をしながら活動している
    幼稚園の一日?友達と遊びながら「環境を通じて」学ぶ ほか)
    4 保幼小連携で「段差」を低くする(保幼小連携とは?保育園・幼稚園・小学校がつながることが重要
    学校ができること?生活科を活用して交流プログラムをつくる ほか)
    5 小学校は最初の一年間をゆるやかに(小学校の一日?クラスみんなで四五分の教科学習
    対応?最初の一カ月間は「スタートカリキュラム」に ほか)