設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

奈良民俗紀行 : 西大和編

  • 著者名鹿谷勲 [著]
  • 出版者京阪奈情報教育出版
  • 出版年2013.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0074053
  • 請求記号382.165//Sh33
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 郷土資料
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名奈良民俗紀行 : 西大和編
  • 書名ヨミナラミンゾクキコウ
  • 著者名鹿谷勲 [著]
  • 著者ヨミシカタニ,イサオ
  • 叢書名あをによし文庫
  • ISBN9784878065088
  • 出版地奈良
  • 出版者京阪奈情報教育出版
  • 出版年2013.6
  • ページ250p
  • サイズ19cm
  • 件名奈良県 -- 風俗・習慣
  • 内容はじめに 西人和を民俗紀行する
    【あらたまる」
     昨日に変わりたりとは見えねど:砂まき
     正月の神:正月ドンどこまでおいでた
     正月六日の甘酒:馬見の神年越  
     年越しの作法:節分の行事
     人和の万歳:正月のことほぎ
     【コラム】民俗の意味 
    【なう】
     椣原のカンジョウ掛け:人を巻き込み祝う綱
     矢田人宮の綱掛け:宮座の綱掛け行事
     東明寺の綱掛け:ムラの共同作業  
     広瀬の綱掛け:清浄を保つ綱
     真夏の注連縄作り:當麻の天神講  
     【コラム】聖なる西のライン
    【つどう・いとなむ】
     オクドサン:十一の焚き口を持つカマド
     鬼打ち:秋留人幡神社の宮座
     三日オコナイ:薬隆寺人幡神社の宮座
     達磨会式:春の賑わい
     地蔵盆の立山行事:大垣内の楽しみ
    アタゴサン:八木の愛宕祭り
     幕末の祭り:祭礼絵馬を読む  
     オハキを築く祭り:榛原の秋祭り
     火を取る祭り:往馬大社の火祭り
    【いのる・ねがう】
     筒粥の祭り:小豆粥で占う作柄
     正月七日の農作業:植槻八幡神社のお田植行事
     砂が舞うオンダ:広瀬神社の砂掛け祭
     砂に松葉を植える:五位堂のオンダ行事
     菩薩の歩み:当麻寺の練供養
     ナムデ踊り:雨乞いの太鼓踊り
    【まう・きよめる】
     巫女の声:描かれた巫女とその子孫
     湯立てする巫女:若槻の巫女
     湯と鈴の祓い:立野の巫女
     小泉のソネッツアン:小泉の巫女  
     [コラム]しぐさの民俗  
    【とむらう】
     天守台の地蔵:お城祭り
     傘堂:恋王の私情にたえず
     葬式と奴行列:椿井と乙田の奴行列
     チャンカラカン:東安堵の六斎念仏
     炎天下の大松明:東坊城のホーランヤー  
     「コラム」回想について
    【まいる・そなえる】
     一日だけのオダイシサン:番条の四国八十八ヵ所
     矢田山四国:地蔵山のミニ遍路  
     大峰への献華:奥田の蓮取り行事
     宵宮だけの三十六歌仙:南今市の絵馬講
     伊勢参宮:本参りと抜け参り
     如来さんが巡る:椿井町の御回在  
     巨石と泥団子:石床神社と消渇神社
     花の民俗:アジサイ・ササユリ・シオン
     【コラム】遍路と奥駈け   
    【はぐくむ】
     大地を打つ子供たち:信貴畑のエンマラ叩き
     地黄のススツケ行事:野神を祭る子供たち
     師走の元服式:林口のナガエ
     宮さんの握り飯:五位堂の若者と力石
     【コラム】大和の風土とはたらく人々  
    【ひびく】
     王寺の歌声:淀の川瀬の水車だれを待つやらくるくると
     春日座の芝居:平等寺の芝居連中の軌跡
     躍動するリズム:高田のダンジリ囃子
     夜空に響く伊勢音頭:箸尾の戸立祭り
     双盤の音:鉦が結ぶ共同体
    【人・モノ・妖怪】
     孝女伊麻:江戸時代の民衆群像
     消えた絵馬:竜王宮のおかげ参り絵馬
    天から面が降ってくる:二つの面塚
    矢田村郷土誌稿:試みの郷土誌
    五位堂の鋳物:農具から梵鐘まで36
    龍田の 鬼への思い
    タコビのこと:消えた妖怪
    【コラム】民俗語彙の面白さ
    あとがき