設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

食品衛生の歴史と科学 : 人はいかにして毒を知り食の汚染を防げるようになったか

  • 著者名細貝祐太郎編集
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2013.8

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0068681
  • 請求記号498.54//H 93
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名食品衛生の歴史と科学 : 人はいかにして毒を知り食の汚染を防げるようになったか
  • 書名ヨミショクヒンエイセイノレキシトカガク
  • 著者名細貝祐太郎編集
  • 著者ヨミホソガイ,ユウタロウ
  • ISBN9784805838792
  • 出版地東京
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2013.8
  • ページ263p
  • サイズ21cm
  • 注記参考文献あり
  • 件名食品衛生
  • 内容まえがき
    第1章 食中毒
    食中毒の分類
    食中毒の歴史
    食中毒発生状況
    1 細菌による食中毒
    サルモネラ食中毒
     細菌性食中毒の発見/鼠とサルモネラの関わりサルモネラ食中毒と食肉・卵
    腸炎ビブリオ食中毒
     口本で発見された病原性細菌/キュウリの塩漬による食中毒/食塩を好む腸炎ビブリオ/すべてが病原菌ではない/腸炎ビブリオ食中毒の著しい減少
    カンピ口バクター食中毒
     人類を苦しめたカンピロバクター/カンピロバクターの検出に成功/全世界に蔓延しているカンピロバクター/生食とカンピロバクター食中毒
    腸管出血性大腸菌0157食中毒
     最初の発見はハンバーガー事件/死亡率の高いHUS/牛肉のO157汚染
    ウエルシュ菌食中毒
     常在菌が食中心を起こす?/なぜ食中毒を起こすのか/惣菜中で増えるわけ/食中毒防止対策はあるのか
    ノ口ウイルス食中毒
     ノロウイルスの発見/国内でのノロウイルス検査/カキだけが悪物か/飲食物を介さないノロウイルス感染症
    ブドウ球菌食中毒
     研究者自らの人体感染実験による成果/わが国におけるブドウ球菌食中毒
    ボツリヌス菌食中毒
     ボツリヌス菌食中毒発見の歴史/ボツリヌス菌の毒素型と食品衛生/わが国におけるボツリヌス菌食中毒の発生動向
    2 動物性自然毒による食中毒
    食中毒の発生件数
    フグ毒
     フグ毒の起源ヅダフグの卵巣が食べられる
     理由/フグ毒の心性/フグはなぜ毒をもつか/フグの調理
    シガテラ
    パリトキシン
    貝毒
     麻痺性貝毒/下痢性貝毒
    テトラミン
    魚油
     油分の多い魚の種類
    食中毒事例
     事例1.クサフグの卵巣による食中毒/事例2.無資格者が調理したフグによる食中毒/事例3.家庭で調理したショウサイフグによる食中毒/事例4.ムシロガイ科キンシバイ(巻貝)のテトロドトキシンによる食中毒/事例5.シガテラ毒による食中毒/事例6.アオブダイの肝臓による食中毒(パリトキシン)/事例7.ツブ貝によるテトラミン食中毒
     3 植物性自然毒による食中毒
    植物性自然毒の歴史
    植物性自然毒食中毒の発生の歴史
    大規模あるいは特異的な食中毒事例
     ばれいしょによる食中毒/ハチミツによる食中毒クワズイモによる食中毒/クロロフイル(柴緑素)の変質物による皮膚障害/オゴノリによる食中毒/チョウセンアサガオに接木したナスによる食中毒/路上販売キノコによる中毒/毒キノコが命をった幸連な話/幻覚を起こすワライタケ食中毒/食中毒の予防
    食用植物中の有害成分の除去
     消化酵素阻害物質の存在と除去/あく(えぐ味)の除去/青酸配糖体の除去/アルカロイドの除去/有毒成分の利用法
    4 化学物質による食中毒
    化学物質による食中毒の歴史
    化学物質による食中毒の種類と事例
     油を原因とする食中毒/食品添加物によ
    る食中毒/有害元素の溶出による食中心/銅による食中毒/農薬の混人による食中毒/先剤の混入による食中毒
    化学物質による食中毒の特徴と予防
    5 食品の腐敗、酸敗による食中毒
    腐敗と発酵と熟成
    ヒスタミンによる食中毒
     ヒスタミンとは原因食品/発生状況
     中毒量/生産原因/市販品の実態/産生菌/予防対策
    油脂の酸敗
     酸敗の原因/酸敗の予防対策
    食中毒事例
     事例1.マクロ料理によるヒスタミン食中毒/事例2.サバの水煮缶詰によるヒスタミン食中毒
    第2章 マイコトキシン(カビ毒)
    人とカビとの関わり
     カビの有効利用/カビによる危害
    マイコトキシンとは
    麦角中毒
     中毒症状/中世ヨーロッパでの麦角中毒/わが国のの麦角中毒
    フザリウム毒素による中毒
     赤カビ病とマイコトキシン/トリコテセン系マイコトキシンによる中毒/近年のトリコテセン系マイコトキシンの中毒事例/その他のFusarium属の産生するマイコトキシン
    黄変米事件
     黄変米の発見/黄変米の研究/戦前に発されていた黄変米
    アフラトキシン
     七面鳥X病の概要/アフラトキシンの発見/アフラトキシン産生菌とアフラトキシンの同族体/アフラトキシンの毒性/アフラトキシンの発がん性
    第3章 発がん化学物質
    がんの歴史
     がんの古代史/がんの近代史/古代人とがん
    化学物質による発がんの解明
     遺伝毒性発がん物質と非遺伝毒性発がん
     物質イニシエーションとプロモーション
     /化学物質の発がん性の人に対する評価
    食品中の発がん物質
     食品成分山来の発がん物質/環境山来の
     発がん物質/添加物由来の発がん物質
    調理加工に由来する発がん物質
     アクリルアミド/ヘテロサイクリックアミ
     ン類/多環芳香族炭化水素クロロプロパノール類/ニトロソアミン
    第4章 有害元素
    1 水銀
     水銀の歴史
     不老不死の薬・錬金術/水銀の産地
    水銀の用途と使用量
     梅毒の治療薬歯科用水銀アマルガム
     ダイナマイトへの利用/農薬としての利用/使用量
    水銀の毒性と中毒例
    中毒の症状/奈良の大仏建立と水銀
    水俣病
     イラクのメチル水銀中毒水銀濃度の調査
    水銀の基準値
     国内の基準値国際適な基準値/妊婦や胎児への影響
    セレンによる水銀の毒性抑制効果
    2 ヒ素
    ヒ素の用途
     農薬としての利用
    ヒ素の製法と歴史
     生産量/薬としてのヒ素
    ヒ素の毒性と中毒症状
    ヒ素の中毒事例
     ナポレオンのヒ素毒殺説/食品や飲料水に混入したヒ素による中毒/和歌山市のカレー中毒事件ヒ素による井戸水の汚染と健康降害/飲用井戸水に混人したジフェニルアルシン酸による中毒
    食品中のヒ素と規制
     ヒ素化合物の分析/ヒジキからの摂取量
    3 鉛
    鉛の歴史と用途
    鉛の毒性と中毒
     人体への汚染経路/人体への彬響と中毒症状/ローマ時代の鉛中毒/白粉による鉛中毒
    鉛に対する規制と食品からの摂取量
     塗料中の鉛/野生動物への影響/食品中の鉛
    4 カドミウム
    カドミウムの用途
    カドミウムの吸収経路と毒性
     中毒の症状/体内への蓄積と排出
    食品中のカドミウム
     カドミウムの摂取量/食品中カドミウム
     濃度の規制
    イタイイタイ病
    カドミウムの発がん性
    5 銅
    銅の歴史
     アイスマンの発見/青銅の開発
    銅の用途
     銅でできている通貨/必須元素としての銅
    銅の毒性と規制値
     毒性/規制値
    農薬としての銅
    第5章 農薬
    病害虫との戦い
     古来の害虫対策/農薬の由来と種類
    農薬の登場
     DDTの環境汚染/有機合成農薬の開発
    農薬の安全性
     農薬のリスク評価
    農薬の残留実態と摂取量
     残留値違反の実態
    違反品の廃棄は妥当か
     一律基準の弊害
    マスコミの功罪
     農薬は使わなければ安心か
    第6章 食品添加物
    食品添加物の歴史
    添加物の使用目的
     食品製造に使用不可欠な添加物/食品の栄養価を強める添加物/食品の腐敗、変敗を防ぐ添加物・資源の有効利用に役立つ添加物/食品の味、色、においを向上させる添加物
    主要な添加物の種類、性質、用途
     甘味料/殺菌料/酸化防止剤/漂白剤/着色料/発色剤/保存料
    毒性の評価
     亜急性毒性試験(28日間あるいは90日間反復投与毒性試験)/急性毒性試験/慢性毒性試験
    第7章 水質と汚染物質
    1 水質
    ボトル入り飲用水
    水に含まれる元素の影響
    都市化と水道の普及
    浄水
    フッ素
    塩素消毒
    地球の水源
    2 洗剤
    洗剤の歴史
    合成洗剤の出現
    合成洗剤の水質に及ぼす影響
    洗剤の毒性
    洗浄剤に対する法的規制
    第8章 放射性物質
    電離放射線と被ばく
    放射性核種の半減期と動態
    食品による内部被ばくの影響
    放射性物質の降下と食品への移行
    第9章 器具・容器包装
    ガラス
     ガラスの歴史/ガラスの種類と特徴
    陶磁器
     陶磁器の発艇と歴史/陶磁器のさまざまな用途/有害元素の溶出
    植物由来の容器包装
     桶と樽/お櫃/弁当箱/経木/植物の葉を利用した容器包装/竹および笹の製品
    プラスチック
     プラスチックの歴史/プラスチックの種類と用途/廃棄物としてのプラスチック
    金属
    あとがき
    編・著者紹介