設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

認知症のコミュニケーション障害 : その評価と支援

  • 著者名三村將, 飯干紀代子編著
  • 出版者医歯薬出版
  • 出版年2013.12

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計4

所蔵事項

  • 登録番号0070055
  • 請求記号S 05//Mi34
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名認知症のコミュニケーション障害 : その評価と支援
  • 書名ヨミニンチショウノコミュニケーションショウガイ
  • 著者名三村將, 飯干紀代子編著
  • 著者ヨミミムラ,マサル
  • ISBN9784263214350
  • 出版地東京
  • 出版者医歯薬出版
  • 出版年2013.12
  • ページvi, 172p
  • サイズ26cm
  • 注記その他のタイトルは標題紙裏による
    文献あり
  • 件名認知症
    老人性認知症
    若年認知症
    コミュニケーション
    パーソナルコミュニケーション
  • 内容第1章 認知症のコミュニケーション障害
     1 認知症総論(三村 將)
     2 コミュニケーション総論(飯干紀代子)
     3 認知症におけるコミュニケーション障害
      1.視覚・聴覚に起因するもの(山田弘幸)
      2.音声・構音に起因するもの(山田弘幸)
      3.言語に起因するもの(猪股裕子)
      4.認知に起因するもの(若松直樹)
      5.行動に起因するもの(堀 宏治・小西公子・富岡 大・谷 将之・横山佐知子・東 和之・蜂須 貢)
    第2章 コミュニケーション障害評価
     1 原因別評価
      1.視覚(飯干紀代子)
      2.聴覚(飯干紀代子)
      3.認知(早川裕子)
      4.言語(飯干紀代子)
      5.構音(飯干紀代子)
      6.行動(森山 泰)
     2 認知症の日常生活評価の実際(小川敬之)
     3 自伝的記憶の聴取(飯干紀代子)
    第3章 コミュニケーション支援
     コミュニケーション支援の基本的考え方(斎藤文恵)
     1 コミュニケーションの類型化に基づく支援方法
      1.全体良好型(飯干紀代子)
      2.聴覚障害型(飯干紀代子)
      3.認知障害型(飯干紀代子)
      4.構音障害型(飯干紀代子)
      5.全体不良型(飯干紀代子)
     2 原因疾患別・重症度別の関わり方
      1.アルツハイマー病(AD)(佐藤順子・仲秋秀太郎)
      2.血管性認知症(VaD)(赤沼恭子・目黒謙一)
      3.レビー小体型認知症(DLB)(船山道隆)
      4.前頭側頭葉変性症(FTLD)(吉野文浩・船山道隆)
      5.軽度認知障害(MCI)(岡 瑞紀)
      6.その他の認知症(AD,VaD,DLB,FTLD,MCI以外)(福井俊哉)
     3 BPSDへの対応(小川敬之)
     4 情報支援環境の整備―認知症患者とのより良いコミュニケーションのために―(安田 清)
     5 介護者支援(上杉由美・吉畑博代)
     6 グループ訓練(飯干紀代子)
     7 メモリーブックを用いた支援
      1.メモリーブック総論(飯干紀代子)
      2.メモリーブック各論(飯干紀代子)
     本書で用いた主な略語一覧
     索引