設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

健康・調理の科学 : おいしさから健康へ

  • 著者名和田淑子, 大越ひろ編著
  • 出版者建帛社
  • 出版年2013.12

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0069382
  • 請求記号498.51//W 12//3ed
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名健康・調理の科学 : おいしさから健康へ
  • 書名ヨミケンコウチョウリノカガク
  • 著者名和田淑子, 大越ひろ編著
  • 著者ヨミワダ,ヨシコ
  • 叢書名管理栄養士講座
  • 3訂版
  • ISBN9784767904917
  • 出版地東京
  • 出版者建帛社
  • 出版年2013.12
  • ページx, 220p
  • サイズ26cm
  • 注記文献: 各節末
  • 件名食品
    料理
  • 目次第1章 人間と食べ物のかかわり
    1.食べ物と生活環境
    2.食べ物と栄養調理
    3.日本人と食べ物の歴史的かかわり
    第2章 食事設計と健康
    第3章 おいしさと健康
    Ⅰ おいしさを感じるからだの仕組みと健康への影響
    1.口を通して食べる意味
    2.味を感じる仕組み
    3.味覚の栄養・生理的役割
    4.香りを感じる仕組みと栄養・生理的役割
    5.テクスチャーを感じるからだの仕組み
    6.テクスチャーと健康機能―高齢者の食介護の視点から―
    7.食嗜好の形成
    Ⅱ 食べ物とおいしさ
    1.おいしさに関与する要因
    2.おいしさを構成している食べ物の成分
    3.おいしさの評価方法
    4.ハイドロコロイドが食べ物を食べやすくする
    5.油脂の嗜好機能と健康
    6.砂糖の嗜好機能と健康
    7.食塩の嗜好機能と健康
    Ⅲ 調味と味覚
    1.調味操作
    第4章 調理操作と調理機器
    1.調理操作の基礎
    2.調理用エネルギー源
    3.調理用具と調理機器
    4.調理作業のシステム化
    5.非加熱調理操作
    6.加熱調理操作
    7.湿式調理操作と調理機器
    8.乾式調理操作と調理機器
    9.電子レンジと電磁調理器
    10.新調理システム
    第5章 おいしさの形成と健康への影響―食材の調理プロセスでの変化と栄養機能―
    Ⅰ 炭水化物を多く含む食品
    1.炭水化物の種類と調理プロセスでの変化
    2.米と炊飯の科学
    3.小麦粉と小麦粉製品の科学
    4.いも類・豆類の科学
    Ⅱ たんぱく質を多く含む食品
    1.たんぱく質の種類と調理プロセスでの変化(たんぱく質の構造、たんぱく質の種類、たんぱく質の調理操作による変化:動物性たんぱく質の等電点、食物アレルゲン)
    2.獣鳥肉類の科学
    3.魚介類の科学
    1)魚介類の種類 2)魚介類の組織構造
    3)魚介類の成分(1)たんぱく質(2)脂質(3)うま味成分(4)におい成分(5)色
    4)魚介類の死後硬直と鮮度5)魚の生食調理6)加熱による変化7)魚の加熱調理8)いか、貝類の調理
    4.卵の科学
    1)鶏卵の構造と成分
    2)鶏卵の鮮度
    3)鶏卵の調理性(1)生卵の流動性、粘着性、希釈性(2)熱凝固性(3)起泡性(4)乳化性(5)アルカリ変性
    5.乳・乳製品の科学
    1)牛乳の調理(1)牛乳の成分と性質 a.たんぱく質(カゼイン、乳清ホエーたんぱく質) b.脂質 c.乳糖(ラクトース)(2)牛乳の調理性 a.料理を白くする b.滑らかな触感とコクを与える c.魚、レバーの生臭みの除去 d.焦げ色をつける e.ゲル化を促進する(3)加熱による変化 a.皮膜形成 b.泡だち(ふきこぼれ) c.風味の変化 d.酸による凝集 e.じゃがいもの硬化(4)酸凝固
    2)チーズの調理
    3)クリームの調理
    4)バターの調理
    6.だいず製品の科学
    Ⅲ ビタミン・無機質を多く含む食品
    1.ビタミンおよび無機質と調理プロセスでの変化
    2.野菜類・果実類の科学
    3.きのこ類・藻類の科学
    4.種実類の科学
    Ⅳ 嗜好品
    1.香辛料
    2.嗜好飲料
    資料 調理操作の基礎