設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

幼児期運動指針実践ガイド : よくわかる!今すぐはじめる!

  • 著者名日本発育発達学会編
  • 出版者杏林書院
  • 出版年2014.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0071313
  • 請求記号P 78//N 71
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 選定図書
  • 所蔵状態所蔵点検済

書評

大石祥寛先生お勧めの資料です(担当科目:「こどもと健康Ⅰ」「こどもと健康Ⅱ(指導法)」)

  • 記入者大石 祥寛先生
  • 記入日2022年02月09日

書誌事項

  • 書名幼児期運動指針実践ガイド : よくわかる!今すぐはじめる!
  • 書名ヨミヨウジキウンドウシシンジッセンガイド
  • 著者名日本発育発達学会編
  • 著者ヨミニホンハツイクハッタツガッカイ
  • ISBN9784764411531
  • 出版地東京
  • 出版者杏林書院
  • 出版年2014.4
  • ページviii, 145p
  • サイズ26cm
  • 注記文献あり
  • 件名幼児教育
    保育
    体育
  • 内容第1章 幼児期運動指針とは?
     1.幼児期運動指針の背景
     2.幼児期運動指針が策定された意図について
     3.幼児期運動指針の知っておくべきポイント
     4.幼児期の運動発達の特性
     5.現場で活かすチェックリスト
     Column 1 歯と唾液
     Column 2 ヒトの歯について
    第2章 幼児期における身体活動の現状と問題点
     1.遊び状況の問題点
     2.生活習慣の問題点
     Column 3 乳歯から永久歯に
     Column 4 歯と噛み合わせ
    第3章 幼児期における運動の意義
     1.幼児期における運動の意義
     2.丈夫で健康的な体になる
     3.意欲的に取り組むこころが育まれる
     4.協調性、コミュニケーション能力が高い子どもに
     5.認知的能力の発達にも効果がある
     6.幼児の生活動作スキル
     Column 5 発育の季節変動とは?
     Column 6 発育と生活リズム?「早寝・早起き・朝ごはん」の重要性?
     Column 7 身長・体重のパーセンタイル曲線と平均値
    第4章 運動効果を高める具体的な取り組み
     1.保育者に向けた提案
      ・発達の特性に応じた遊びを提供すること、提供するために
      ・「いろいろな遊びの中で十分に体を動かす」ことができるように
      ・「自発的に体を動かして遊ぶ」ことができるように?遊びの仕掛け?
      ・日ごろの保育を行事につなぐ
      ・安全に楽しく遊べる環境をつくることができるように
      ・保護者との連携
      ・体力・運動能力を測り、知らせる
      ・園だよりの活用
     2.保護者に向けた提案
      ・多様な動きが含まれる遊びを取り入れましょう
      ・楽しく体を動かす時間をつくりましょう
      ・安全に楽しく遊ぶことができる環境をつくりましょう
      ・安全に楽しく遊ぶ環境をつくりましょう?園・地域の連携と情報?
     Column 8 肥満と痩せの評価法
     Column 9 身体計測値の活用?家庭でできる健康管理?
    第5章 幼児の動作発達と評価
     1.運動発達の特性
     2.動きの習得の考え方
     3.動きの評価の重要性
     4.動きの多様化をとらえる評価の方法
     5.動きの洗練化をとらえる評価の方法
     6.発達段階の特性と経験しておきたい遊び(動き)
     7.基本的な動きの習得における小学校教育とのつながり
     8.基本的な動きの習得にむけて
     
     付 録 今日から使える便利ツール
     1.運動能力測定の実施上の注意
     2.運動能力測定項目とその測定方法
     3.運動能力測定値の評価
     4.げんき新聞?保護者に運動効果を理解してもらうために?