設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

理系なら知っておきたい生物の基本ノート 生化学・分子生物学編

  • 著者名山川喜輝著 ; 中経出版編集
  • 出版者KADOKAWA
  • 出版年2014.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計3

所蔵事項

  • 登録番号0071967
  • 請求記号460//Y 27
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名理系なら知っておきたい生物の基本ノート 生化学・分子生物学編
  • 書名ヨミリケイナラシッテオキタイセイブツノキホンノート
  • 著者名山川喜輝著 ; 中経出版編集
  • 著者ヨミヤマカワ,ヨシテル
  • カラー改訂版
  • ISBN9784046002792
  • 出版地東京
  • 出版者KADOKAWA
  • 出版年2014.4
  • ページ252p
  • サイズ21cm
  • 注記生化学・分子生物学編の標題紙に「本書は、2005年に刊行された『理系なら知っておきたい生物の基本ノート[生化学・分子生物学編]』をフルカラー化し、記述の加筆とともにレイアウト・デザインを一新した企画です。」とあり
    参考文献: p252
  • 件名生物学
    生化学
    分子生物学
  • 目次第1章 タンパク質と酵素
    第1講 タンパク質
    序 生体をつくる物質
    1 タンパク質の構造 13
    ・タンパク質の基本単位=アミノ酸
    ・アミノ酸どうしの結合 15
    ・タンパク質の立体構造 16
    ・タンパク質の変性
    2 いろいろなタンパク質 24
    ・いろいろなタンパク質とその名前
    3 細胞膜上のタンパク質 28
    ・細胞の能動輸送
    ・神経細胞が興奮するしくみ
    ・小腸がブドウ糖(グルコース)を吸収するしくみ
    第2講 酵素
    序 触媒とは
    1 生体内の触媒=酵素
    ・酵素とは
    ・酵素はきわめて人見知り
    ・酵素の本体
    ・酵素はデリケート
    2 酵素活性の調節
    ・補酵素とは
    ・アロステリック酵素とは
    第3講 酵素の反応速度
    序 大学の試験では必ず出される酵素の速度論
    1 基質濃度と反応速度の関係
    ・酵素反応のしくみ
    ・酵素の反応速度とは
    ・なぜ反応速度が基質の濃度の影響を受けるのか
    ・ミカエリス・メンテンの式
    2 酵素の阻害剤
    ・競争阻害剤
    ・非競争阻害剤
    第4講 食物と栄養
    序 食物と栄養
    1 食物の消化
    ・消化と酵素
    ・栄養分の吸収 66
    (コラム)なぜお米を炊<の
    第2章 代謝
    第1講 同化と異化
    序 エネルギーと生命
    1 同化と異化
    ・同  化
    ・異  化
    ・生体内のエネルギー通貨=ATP
    ・反応の共役
    2 筋収縮とエネルギー
    ・エネルギーの貯蔵物質=クレアチンリン酸
    第2講 呼吸
    序 呼吸(respiration)とは
    1 好気呼吸
    ・呼吸にはいろいろな様式がある
    ・好気呼吸の3つの過程
    ・脂肪の酸化
    ・タンパク質の分解
    2 嫌気呼吸
    1 アルコール発酵
    2 乳酸発酵
    3 筋肉でおこなわれる解糖
    (コラム)お酒はどのようにしてつくられるのか?
    (コラム)筋肉中にたまった乳酸はとこへ行く?
    第3講 同化
    序 光合成
    1 光合成一植物にとっての意義とは-
    ・光合成がおこなわれる場所
    ・植物が好む色は?
    ・光合成の反応過程
    ・チラコイドでの反応
    ・ストロマでの反応一カルビン・ベンソン回路-
    ・葉緑体は居候? -「細胞共生説」一
    2 CO2の固定(カルビン・ベンソン回路)と関係の深い代謝経路
     効率のよい光合成一C4回路-
     光がいらない光合成? 一化学合成一
    (コラム)硝化細菌が火薬をつくる?
    3 植物の窒素同化
    ・窒素同イ匕のしくみ
    ・マメ科植物は窒素肥料いらず一根粒菌-
    第3章 生化学から分子生物学へ
    第1講 遺伝子
    序 遺伝子の発見
    1 遺伝子の基礎
    ・メンデルの法則
    ・遺伝子の実体
    ・DNAの構造
    ・DNAはどのように存在するか
    (コラム)シャルガフの法則
    (コラム)ゲノムとは
    DNAの複製
    DNAの半保存的複製
    DNA合成の方向
    DNA合成のエネルギー
    第2講 タンパク質の合成
    序 遺伝子の発現
    1 転写と翻訳
    ・RNAとは
    ・DNA→mRNA,転写の過程
    ・翻訳の過程(1)―トランスファーRNA(tRNA)の働き―
    ・翻訳の過程(2)―リボソームの働き―
    (コラム)転写の「開始」と「終わり」
    (コラム)暗号を解読せよ!
    (コラム)tRNAとアミノ酸の適切な関係
    2 転写と翻訳の実際
    ・原核細胞の転写・翻訳
    ・真核細胞の転写・翻訳
    ・イントロンの役割
    (コラム)DNAのすべてが遺伝子ではない
    (コラム)セルフスプライシングーリボザイム(RNA酵素)の発見-
    (コラム)DNAが先かタンパク質が先か-RNAワールド―
    3 タンパク質は翻訳後にどうなるか
    ・細胞外に分泌されるタンパク質
    ・タンパク貿の修飾
    ・タンパク質の折りたたみ
    ・タンパク質の墓場-プロテアソーム―
    4 遺伝子の異常
    ・遺伝子の突然変異
    ・鎌状赤血球貧血症
    (コラム)突然変異と進化
    (コラム)遺伝子が時を刻む―分子時計-
    第3講 発生と分化
    序 発生と分化
    1 誘導によって順に遺伝子のスイッチが入る
    ・誘導とは
    ・誘導物質の発見
    ・再生医療への可能性-ES細胞,幹細胞-
    ・遺伝子のスイッチとは
    (コラム)遺伝子まとめてスイッチ ON
    (コラム)頭の向きは母が決める
    (コラム)からだをデザインする―ホメオチック遺伝子-
    第4講 遺伝子工学
    序 現代の技術
    1 遺伝子工学の技術
    ・DNAを大量に増やす―PCR法-
    ・DNAを切ったりつないだりする技術―遺伝子組換え―
    ・遺伝子のとり方
    ・DNAの塩基配列を調べる―サンガー法-
    ・遺伝子を黙らせる方法-RNA干渉(RNAi)
    (コラム)レトロウイルスとは
    第4章 分子からみた免疫
    第1講 免疫
    序 免疫とは
    1 免疫のしくみ
    ・免疫にかかわる細胞
    ・免疫のしくみ
    (コラム)アレルギー
    2 抗体
    ・抗体の本体となるタンパク質
    ・抗体はどのようにしてつくられるか?
    (コラム)抗体には5つのタイプがある
    3 免疫の中枢―T細胞-
    ・T細胞へ情報を伝える―MHC―
    ・T細胞が情報を受け取る―TCR―
    ・胸腺では「自己」と「非自己」の教育がおこなわれる
    (コラム)MHCの型と臓器移植
    (コラム)がん細胞はどうして生まれるか―がんに関係する遺伝子―
    初期化の研究史―核移植実験からSTAP細胞騒動まで―
    さくいん
    参考文献