設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

幼児教育におけるカリキュラム・デザインの理論と方法

  • 著者名長瀬美子, 田中伸, 峯恭子編著
  • 出版者風間書房
  • 出版年2014.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0069974
  • 請求記号P 06//N 22
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 幼児教育
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名幼児教育におけるカリキュラム・デザインの理論と方法
  • 書名ヨミヨウジキョウイクニオケルカリキュラムデザインノリロントホウホウ
  • 著者名長瀬美子, 田中伸, 峯恭子編著
  • 著者ヨミナガセ,ヨシコ
  • ISBN9784759920307
  • 出版地東京
  • 出版者風間書房
  • 出版年2014.4
  • ページviii, 190p
  • サイズ21cm
  • 注記「幼児教育学実践ハンドブック」(風間書房, 2013年刊) の続編
    参考文献あり
  • 件名幼児教育
    教育課程
    教育課程 -- 幼稚園
  • 内容はじめに―幼児教育にカリキュラムは必要か―
    第Ⅰ部 カリキュラム・デザインの理論と方法
    第1章 幼児教育におけるカリキュラム・デザイン
     第1節 幼児教育カリキュラムの現状と課題
     第2節 目標論に基づくカリキュラム設計
      (1)幼児教育の目標
      (2)幼稚園教育における目標の系統性
    第2章 幼児教育におけるカリキュラム・デザインの方法
     第1節 5領域に基づくカリキュラム設計の指針
      (1)幼児教育におけるカリキュラムの考え方
      (2)PDCAサイクルによるカリキュラムの運営
      (3)多様なカリキュラムの実態
     第2節 幼児教育における評価の枠組み
      (1)幼児教育における評価の役割と意義
      (2)保育における様々な評価方法
      (3)保育における評価の在り方
    第Ⅱ部 5領域に基づくカリキュラム・デザインの実際
    第3章 領域「健康」に基づくカリキュラム
     第1節 領域「健康」を軸としたカリキュラム・デザインと評価
     第2節 領域「健康」における事例とカリキュラム
      (1)「体力・運動能力の向上」を事例としたカリキュラムの実際
        A カリキュラム設計の方法
        B 年間カリキュラムと「プール開き」の指導計画
      (2)「食育」を事例とした指導計画と展開例
        A カリキュラム設計の方法
        B 年間カリキュラムと指導計画
    第4章 領域「人間関係」に基づくカリキュラム
     第1節 領域「人間関係」を軸としたカリキュラム・デザインと評価
        A カリキュラム・デザインの方法
        B 評価の方法
     第2節 領域「人間関係」における指導計画と事例
      (1)「社会性の育成」を事例とした指導計画と展開例
        A カリキュラム設計の方法―目標論の違いに基づく2つのカリキュラム―
        B 年間指導計画と展開例
      (2)「さまざまな年齢の人々との交流(5歳児)」を事例とした指導計画と展開例
        A カリキュラム設計の方法
        B 5歳児の年間指導計画と日案
    第5章 領域「環境」に基づくカリキュラム
     第1節 領域「環境」を軸としたカリキュラム・デザインと評価
      (1)領域「環境」の視点から見た幼児の育ち
      (2)領域「環境」の視点から見た「環境構成」の基本
      (3)領域「環境」の視点から見たカリキュラム・デザイン
      (4)領域「環境」の視点から見た評価の観点
     第2節 領域「環境」における指導計画と事例
      (1)「空気遊び」を事例とした指導計画と展開例
        A カリキュラム設計の方法
        B 領域「環境」の年間カリキュラムと「空気遊び」の指導計画
      (2)「観察する力を育てる遊び(植物)」を事例とした指導計画と展開例
        A カリキュラム設計の方法
        B 年間カリキュラムと指導計画
    第6章 領域「言葉」に基づくカリキュラム
     第1節 領域「言葉」を軸としたカリキュラム・デザインと評価
      (1)領域「言葉」のねらい
      (2)幼児期の言葉の育ち
      (3)評価の観点
     第2節 領域「言葉」における事例とカリキュラム
      (1)「森のおみせやさんごっこ」(4歳児11月)を事例としたカリキュラムの実際
        A カリキュラム設計の方法
        B 年間カリキュラムと指導計画
      (2)「伝え合う喜びを味わうための保育(劇ごっこ)」を事例とした指導計画と展開例
        A カリキュラム設計の方法
        B 年間カリキュラムと指導計画
    第7章 領域「表現」に基づくカリキュラム
     第1節 領域「表現」を軸としたカリキュラム・デザインと評価
      (1)保育における「環境」および「遊び」の捉え方
      (2)領域「表現」の目標とねらい
      (3)カリキュラムの作成および評価の留意点
     第2節 領域「表現」における指導計画と事例
      (1)「年長児を対象にした音楽表現活動」を事例とした指導計画と展開例
        A 指導計画の設計と方法
        B 年間指導計画と指導案の提案
      (2)「年長児を対象にした造形活動」を事例とした指導計画と展開例
        A 指導計画の設計について
        B 年間指導計画と指導案について
    おわりに