設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

食と農の社会学 : 生命と地域の視点から

  • 著者名桝潟俊子, 谷口吉光, 立川雅司編著
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2014.5

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0069915
  • 請求記号610.4//Ma66
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架6
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名食と農の社会学 : 生命と地域の視点から
  • 書名ヨミショクトノウノシャカイガク
  • 著者名桝潟俊子, 谷口吉光, 立川雅司編著
  • 著者ヨミマスガタ,トシコ
  • 叢書名Minerva text library
  • 叢書番号64
  • ISBN9784623070176
  • 出版地京都
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2014.5
  • ページxii, 307p
  • サイズ21cm
  • 注記文献: 各章末
  • 件名農業
    食物
    農業経済学
    農村社会学
  • 内容はしがき
    序 章 食と農をどう捉えるか(立川雅司)
    農業・食料社会学とその展開
     1 食と農:社会学における新たな課題
     2 農村社会学批判と「農業・食料社会学」の形成
     3 食の社会学および隣接分野の研究
     4 日本における農業・食料社会学関連研究
     第Ⅰ部 工業化とグローバリゼーション
    第1章 地球とともに生きる食と農の世界(古沢広祐)
    揺れるグローバル社会
     1 消えゆく生物と食・農
     2 食と農をめぐる世界と文明の歩み
     ふたつの世界の出会いとアメリカ文明
     3 巨大フードシステムの矛盾
     4 「食と農の尊厳性」の回復
    自然の恵みを大切にする心
    第2章 多国籍アグリビジネス(久野秀二)
    農業・食料・種子の支配
     1 ブラックボックス化する現代の農と食
     2 見えない巨人:カーギル
     3 世界最大の食品企業:ネスレ
     4 種子・遺伝子を制する者は世界を制する:モンサント
     5 農業・食料のグローバルガバナンス
    多国籍企業規制と食料主権を求めて
    第3章 地域ブランド(須田文明)
    ふたつの真正性について
     1 ホンモノへの需要
     2 地域ブランドの実績と生産者への効果
     3 規格化と近接性
     4 食品の文化遺産化と地域振興
     第Ⅱ部 危機・安心・安全
    第4章 近代科学技術(大塚善樹)
    科学的生命理解の視点から
     1 なぜ有機農業は遺伝子組換え技術を排除するのか
     2 機械論と生気論:生命思想の両極
     3 食と農の科学技術における機械論と生気論
     4 21世紀における生気論の意義について
    第5章 農薬開発(水野玲子)
    ネオニコチノイド系農薬を事例として
     1 農薬の歴史:安全神話の形成と崩壊
     2 新農薬「ネオニコチノイド」の登場
     3 農薬の人体影響と予防原則
    第6章 畜  産(大山利男)
    工業化・産業化の視点から
     1 現代の畜産システム
     2 アニマルウェルフェアをめぐって
     3 畜産経営の規模拡大とその影響
     4 放牧畜産とその可能性
    第7章 生ごみと堆肥(谷口吉光)
    地域循環型農業の崩壊と再生
     1 生ごみを「燃えるごみ」として出す不思議
     2 ごみ処理のしくみ
     3 江戸時代の「有機物の地域内循環」
     4 近代化による「地域循環型農業」の崩壊
     5 地域循環型農業の再生に向けて
     6 物質循環,生命循環,社会のつながり
     第Ⅲ部 地域での実践活動
    第8章 ローカルな食と農(桝潟俊子)
     1 食と農をいかにつなぐか
     2 アメリカにおける有機農業の「産業化」の進展
     3 大地と人とのつながりの再構築
     4 日本における地域・「ローカル」への視座
    第9章 中山間地域(相川陽一)
    生活の場から
     1 中山間地域から持続可能な暮らしと社会を考える
     2 中国山地の四季
     3 中山間地域とは
     4 地域資源を活かした暮らしの原像と崩壊
     5 過疎の時代を生き抜いてきた人々
     6 地域再生に向けた動き
    第10章 農の担い手(高橋 巌)
    その多様なあり方
     1 「農」とその多様な担い手
     2 国が育成しようとする「担い手」
     3 高齢化が進む担い手の状況
     4 新規就農(新規参入)の状況と定年帰農の実態
     5 「就農」にかかる推移
     6 中高年への就農支援と若年層担い手確保の必要性
     7 担い手の「多様性」をどう考え,どう支援すべきか
     8 「多様な担い手対策」の強化
    第11章 農村における女性(靏理恵子)
    エンパワーメントと価値の創造
     1 農村女性を取り巻く状況の変化
     2 農村女性起業の実際とその社会的意義
     3 いくつかの課題と今後の展望
    第12章 都市農村交流(青木辰司)
    グリーン・ツーリズムを例に
      1 グリーン・ツーリズムとは???観光との相違
      2 都市と農村の交流はなぜ必要か
      3 新たな段階の日本のグリーン・ツーリズム
      4 グリーン・ツーリズムは農村に何をもたらしたのか?
      5 フェアツーリズムの理念をグリーン・ツーリズムに
    終 章 食と農をつなぐ倫理を問い直す(秋津元輝)
      1 夕食に何を食べる?
      2 食消費行動の現代的特徴
      3 自給の思想と広がり
      4 実効的食農倫理に向けて
    あとがき
    索  引
    Column
     1 イギリス料理とフランス料理(立川雅司)
     2 フード・レジーム(記田路子)
     3 食と農を扱った映像作品(小口広太)
     4 種子の知的所有権と「農民の権利」(西川芳昭)
     5 農薬削減とネオニコチノイド系農薬との皮肉な関係(谷口吉光)
     6 集落ぐるみの有機農業:埼玉県比企郡小川町下里一区の取り組み(小口広太)
     7 在来作物と種子を受け継ぐ(江頭宏昌)
     8 女子からの農への挑戦状(土居洋平)