設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

糖尿病の最新食事療法のなぜに答える 実践編

  • 著者名本田佳子 [ほか] 編
  • 出版者医歯薬出版
  • 出版年2014.7

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号9009294
  • 請求記号492.6//H 84//実践
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名糖尿病の最新食事療法のなぜに答える 実践編
  • 書名ヨミトウニョウビョウノサイシンショクジリョウホウノナゼニコタエル
  • 著者名本田佳子 [ほか] 編
  • 著者ヨミホンダ,ケイコ
  • 叢書名臨床栄養別冊
  • 副叢書名栄養指導・管理のためのスキルアップシリーズ
  • 副叢書番号vol.2
  • 出版地東京
  • 出版者医歯薬出版
  • 出版年2014.7
  • ページ128p
  • サイズ26cm
  • 注記vol.1の表紙タイトル: Questions and answers about diabetes diet,basics
    vol.1の標題紙タイトル: Questions and answers about diabetes diet,basic theory
    vol.2のその他のタイトル: Questions and answers about diabetes diet,advanced
    その他のタイトルは標題紙裏による
    その他の編者: 村上文代, 篁俊成, 福井道明
    Vol.1の執筆者: 安孫子亜津子ほか
    vol.2の執筆者: 穴倉弘枝ほか
  • 件名病態栄養学
  • 内容序文
    食事療法の基本と最新の話題
     Q-1 3食の配分を均等にすることや,食事時間を規則正しくすることがなぜ重要なのですか?現実の生活では難しいのですが,どのようにしたらよいでしょうか?(村上文代)
     Q-2 働き盛りの元気な患者に,適正なエネルギー摂取など食事療法の実践について,どのように指導をしていくべきでしょうか?(戸田明代,山本育子)
     Q-3 病識もなく食事療法もしない患者を,どのように指導していったら,うまくいくのでしょうか?(小野百合)
     Q-4 幼児期・学童期の1型糖尿病への食事療法の指導は,どのように進めたらよいのでしょうか?(食育,子ども同士の関係,幼稚園・学校,保護者などへの協力,体制づくりなど)(山本育子,戸田明代)
     Q-5 カーボカウントとは何ですか?低炭水化物食との違いを教えてください(佐野喜子)
     Q-6 カーボカウントはどのような患者に(2型糖尿病,子ども,高齢者など),どのように使うのが効果的でしょうか?(佐野喜子)
     Q-7 70・80歳代発症の糖尿病患者と糖尿病患者が高齢になったのとでは,食事療法は異なるのでしょうか?また,70・80歳代の高齢者に厳しい食事療法をする必要があるのでしょうか?(荒木 厚)
     Q-8 栄養指導の導入のタイミング,初期指導と継続指導のポイントは?(土江節子)
     Q-9 糖尿病の栄養指導にカウンセリングの技法は必要なのでしょうか?また,それにはどのような技法があるのでしょうか?(金内則子)
    難渋する嗜好への対応
     Q-10 欧米化した食生活が糖尿病患者の増加の一因とされていますが,洋風料理が好きな患者に,和風料理に変えさせる必要があるのでしょうか?(本田佳子)
     Q-11 糖尿病患者が陥りやすい民間療法・健康食品の多用者への指導・管理はどうしたらよいのでしょうか?(佐久間未季,小野百合)
     Q-12 アルコールは飲んでもよいのでしょうか?なぜ禁酒させられるのでしょうか?どのくらいの量なら許されるのでしょうか?(岸谷 讓)
     Q-13 どのようなアルコールの飲み方ならよいのでしょうか?主食の代わりにアルコールを飲んでもよいのでしょうか?エネルギーの少ない蒸留酒ならよいのでしょうか?(岸谷 讓)
     Q-14 たばこはなぜいけないのですか?やめようとしない患者への指導はどうしたらよいのでしょうか?(中村正和)
     Q-15 宅配食の利用を希望する患者への指導・管理は,どのように行うのでしょうか?(塚田芳枝)
     Q-16 外食を日常的に利用する患者への指導・管理は,どのように行うのでしょうか?(塚田芳枝)
     Q-17 果物が我慢できない患者の嗜好や満足感に対応する方法を教えてください(穴倉弘枝)
     Q-18 菓子が我慢できない患者の嗜好や満足感に対応する方法を教えてください(穴倉弘枝)
    運動療法への理解
     Q-19 運動はどのような効果があるのでしょうか?食事療法との併用はどのように指導するのがよいのでしょうか?(本田寛人)
     Q-20 糖尿病患者にはどんな運動療法が適しているのでしょうか?種目,強度,時間などを具体的に教えてください(井垣 誠)
     Q-21 70・80歳代の高齢者にも運動をすすめるのですか?どんな運動なら可能でしょうか?(小池日登美,荒木 厚)
    薬物療法への食事療法の対応
     Q-22 薬物療法が始まった患者に,食事療法の内容変更は必要でしょうか?また,薬物の種類により考慮すべきことはありますか?(菅野宙子)
     Q-23 インスリン療法が始まった患者に,食事療法の内容変更は必要でしょうか?インスリン療法の特性と食事療法との関係を教えてください(佐藤麻子)
     Q-24 シックデイでの食事療法はどのようにしたらよいのでしょうか?薬物療法中の患者への対応はどのようにしたらよいのでしょうか?(山下滋雄)
     Q-25 低血糖を頻発する患者への対応はどのようにしたらよいのでしょうか?(山下滋雄)
     Q-26 精神障害を合併した患者への栄養指導はどのようにするのでしょうか?(寒河江豊昭)
    療養環境の整備
     Q-27 糖尿病教室の効果的な運営方法について教えてください(土江節子)
     Q-28 調理実習,バイキング体験の上手な指導方法を教えてください.また,それを行うことが,患者指導になぜ有効なのでしょうか?(安原みずほ)
     Q-29 透析予防指導の効果的な取り組みについて教えてください.また,実践に向けてどのような準備が必要ですか?(佐藤敏子)
     索引