設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

栄養学実験実習・演習 : 基礎と応用 : 栄養士養成課程のための

  • 著者名渡邉早苗, 山田和彦編著 ; 今井久美子 [ほか] 共著
  • 出版者建帛社
  • 出版年2014.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2

所蔵事項

  • 登録番号0070726
  • 請求記号498.53//W 46
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名栄養学実験実習・演習 : 基礎と応用 : 栄養士養成課程のための
  • 書名ヨミエイヨウガクジッケンジッシュウエンシュウ
  • 著者名渡邉早苗, 山田和彦編著 ; 今井久美子 [ほか] 共著
  • 著者ヨミワタナベ,サナエ
  • ISBN9784767905037
  • 出版地東京
  • 出版者建帛社
  • 出版年2014.4
  • ページviii, 92p
  • サイズ30cm
  • 注記その他の共著者:曽我部夏子, 高橋律子, 武田篤 ほか
  • 件名食品化学 -- 実験
  • 内容養学総論(基礎栄養学)
    1.栄養の概念
     1)栄養の定義
     2)栄養と健康・疾病
    2.摂食行動
     実験:栄養条件の違いによるブラインシュリンプの成育
    3.消化・吸収と栄養素の体内動態
     1)消化・吸収の基本概念
     2)消化器系の構造と機能
     3)消化・吸収の機構
     実験1 アミラーゼによる炭水化物の消化
     実験2 ペプシン・トリプシンによるたんぱく質の消化
     実験3 リパーゼによる脂質の消化
    4.糖質の栄養
     1)糖質の体内代謝
     2)血糖とその糖質
     3)エネルギー源としての利用
     4)他の栄養素との関連
     実験1 血糖の測定
     実験2 グリコーゲンの定量 
     実験3 アルコール発酵
    5.脂質の栄養
     1)脂質の体内代謝
      ①脂質の化学
      ③脂質の消化・吸収と体内移動
      ③TG・脂肪酸・コレステロールの代謝
      ④必須脂肪酸の機能
     2)貯蔵エネルギーとしての作用
     3)摂取する脂質の量と質の評価
     実験1 TGの測定(GPO・DAOS法)
     実験2 総コレステロールの測定(コレステロールオキシダーゼ・DAOS法)
     実験3 総脂肪量の測定
    6.たんぱく質の栄養
     1)たんぱく質の体内代謝
     2)アミノ酸の臓器間輸送
     3)たんぱく質の栄養価
     4)他の栄養素との関係
      ①たんぱく質とエネルギー
      ②たんぱく質とビタミン
     実験1 たんぱく質の検出と定量乙
     実験2 非たんぱく態窒素化合物の測定
    演習 食事たんぱく質の栄養価(アミノ酸価)を算出しよう,補足効果について学ぼう
    7.ビタミンの栄養
     1)ビタミンの構造と機能
     2)ビタミンの代謝と栄養学的機能
     3)他の栄養素との関係
     実験1 ビタミンCの定量
     実験2 ビタミンA・D・Eの定性  
    8.無機質(ミネラル)の栄養
     1)無機質の分類と栄養学的機能
     2)他の栄養素との関係
     実験1カルシウムの定量 
     実験2 鉄の定量
    9.水・電解質の代謝
     1)水の代謝と栄養
      ①水の出納
      ②水の体内分布
      ③体液調節の異常
     2)電解質の代謝と役割
     実験 ナトリウム・カリウムの測定
     演習 1日の食事からの水分摂取量と尿量との関係を調べてみよう
    10.エネルギー代謝 
    1)エネルギー代謝の概念
    2)エネルギー消費量
     ①基礎代謝量と影響因子
     ②活動時エネルギー消費
    3)エネルギー代謝の測定法
    演習1 行動時間調査法(タイムスタディ)で,自分の日常生活でのエネルギー消費量を求めてみよう
    演習2 加速度計を用いて,日常のエネルギー消費量を求めてみよう
    11.遺伝子発現と栄養
     1)遺伝形質と栄養の相互作用
      ①遺伝子と栄養
      ②生活習慣病と遺伝子多型
      ③倹約遺伝子
    2.食事摂取基準
    1)食事摂取基準の概念
    2)エネルギーの設定指標一推定エネルギー必要量
    3)栄養素の設定指標
    4)策定された栄養素について
    Ⅱ.栄養学各論(応用栄養学)
    1.成長・発達・加齢(老化)
     1)概念
      ①成長
      ②発達
      ③加齢
     2)ヒトのライフサイクル
      ①身長,体重,体組成
      ③消化・吸収
      ③運動・知能・言語・精神・社会性の発達
      ④食生活,栄養状態
      ⑤加齢(老化)に伴う身体的・精神的変化と栄養
    2.栄養マネジメント
     1)概要
     2)定義
     3)過程
     4)栄養評価(栄養アセスメント)の意義と目的
     5)栄養評価(栄養アセスメント)の機能別分類
      ①静的アセスメント
      ②動的アセスメント
      ③予後アセスメント
     6)栄養評価(栄養アセ・スメント)の評価項
      ①身体計測
      ②食事調査
     演習 自分の栄養アセスメントをしてみよう 
     実験 自分の体格(筋肉質か?)を知ろう
    3.妊娠期の栄養碍
     1)妊娠の概要
      ①妊娠の成立・維持
      ②胎児の成長と母体の体重変化
     2)栄養アセスメント
     3)栄養ケア
      ①栄養付加量
      ②栄養素の過剰と不足の影響
     実習 妊娠期の調理・供食について学ぼう
    1.授乳期の栄養
     1)授乳女性の生理的特徴
      ①乳汁分泌のメカニズム
     2)乳汁の成分と母乳の利点
     3)栄養アセスメント
      ①産褥期
      ②マタニティーブルー
     4)栄養ケア
      ①栄養付加量
      ②授乳・離乳の支援ガイド
     実習 授乳期の調理・供食について学ぼう
    5.乳児期の栄養硲
     1)乳児期の生理的特徴
      ①発育・発達
      ②咀しゃく・嚥下機能の変化
      ③消化機能の発達
      ④乳児の摂食・精神・運動機能の発達
      ⑤乳歯の形成
     2)栄養ケア
      ①食事摂取基準
      ②栄養補給法
      ③食物アレルギー
      ④先天性代謝異常
     3)調乳法
      ①調乳器具
      ②調乳の仕方
     4)離乳法
      ①離乳食の特徴
      ③離乳の進め方
     実習 離乳食の調理・供食について学ぼう
    6.幼児期の栄養
     1)幼児期の特性
     2)栄養アセスメント
      ①偏食
      ②食欲不振
      ③むし歯
      ④食物アレルギー
     3)栄養ケア
      ①食事摂取基準
      ②保育所給食
     演習 栄養カルタをつくってみよう
     実習 幼児期の調理・供食について学ぼう 
    7.学童期の栄養 硲
     1)学童期の特性
      ①発育・発達
      ②精神発達
     2)栄養アセスメント
      ①欠食
      ②肥満
     3)栄養ケア
      ①食事摂取基準
     ②学校給食の栄養基準
     ③食育
    演習 栄養紙芝居をつくってみよう
    実習 学童期の調理・供食について学ぼう 
    8.思春期の栄養認
     1)思春期の特性
     ①初潮
     ②神経性食欲不振症
     ③思春期の貧血
    2)栄養アセスメント
    3)栄養ケア
     ①食事摂取基準
     ②食習慣の自立
    実習 思春期の調理・供食について学ぼう
    9.成人期の栄養
    1)成人期の特性
    2)栄養アセスメント
    3)栄養ケア
    演習 栄養ポスターをつくってみよう 
    10.閉経期(更年期)の栄養
    1)閉経期(更年期)の特性
     ①更年期障害
     ②更年期症状評価
     ③骨粗しょう症
    2)栄養ケア
    実習 閉経期の調理・供食について学ぼう
    11.高齢期の栄養
    1)高齢期の特性
    2)栄養アセスメント
     ①咀しゃく困難・嚥下障害
     ③褥瘡
    3)栄養ケア
     ①流動食,軟食(易消化食),介護食
     ③増粘剤
     ③自助具
    実習1 高齢期の調理・供食について学ぼう 
    実習2 高齢期の流動食,易消化食について学ぼう 
    12.障害と栄養
     1)障がい者(児)の特性
     2)障害の種類
     3)栄養ケア
      ①知的障がい者
      ②精神(情緒)障がい者
      ③身体障がい者
     実習 知的障がい児・視覚障がい児・肢体不自由児の調理・供食について学ぼう 
    13.栄養必要量の科学的根拠
     1)食事摂取基準の概要
      ①基準が設定された栄養素と策定した指標
      ②年齢区分
      ③身体活動レベル
      ④基礎代謝量
     2)基準策定の根拠
      ①推定エネルギー必要量
      ②たんぱく質
      ③脂質
      ④炭水化物(1歳以上)
      ⑤ビタミンA(推定平均必要量)
      ⑥ビタミンB1(推定平均必要量)
      ⑦カルシウム(推定平均必要量,
       1歳以上)
      ③鉄(推定平均必要量,6か月以上)
     3)ライフステージ別の摂取栄養量のポイント
      ①乳児・小児
      ②妊婦・授乳婦
      ③高齢者
     演習 「私の食事摂取基準」をつくってみよう 
    14.運動・スポーツと栄養 肩
     1)スポーツ・運動時の特性
      ①運動の種類と代謝
      ②時間とエネルギー源との関係
     2)栄養アセスメント
      ①栄養必要量
      ②グリコーゲンローディング
      ③水分補給
     3)栄養ケア
     演習 持久力・瞬発力をつける調理・供食について学ぼう 
    15.環境と栄養
     1)ストレスと生体リズム
      ①サーカディアンリズム
      ③ストレスによる代謝の変動
      ③睡眠リズム
      ④ストレス状態による健康障害
     2)栄養アセスメント
     3)栄養ケア