設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

日本の色の十二カ月

  • 著者名吉岡幸雄著
  • 出版者紫紅社
  • 出版年2014.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0070635
  • 請求記号757.3//Y 92
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架7
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名日本の色の十二カ月
  • 書名ヨミニホンノイロノジュウニカゲツ
  • 著者名吉岡幸雄著
  • 著者ヨミヨシオカ,サチオ
  • ISBN9784879406118
  • 出版地京都
  • 出版者紫紅社
  • 出版年2014.6
  • ページ283p
  • サイズ21cm
  • 注記「色の歴史手帖」 (PHP研究所, 1995年刊) の改題,修正加筆
    新装本のあとがき: p278
    参考文献: p279
  • 件名色彩 -- 歴史
    染色
    染色 -- 日本 -- 歴史
  • 内容【序】色を語って歴史を語る 水上勉
    色の歳時記[一月から三月]
    一月…「朱」の色と艶やかな「絹」について
    伏見稲荷大社の朱塗りの鳥居
     「赤色」は太陽と炎を畏敬する色
    「五行思想」と色彩との関連
    人びとの眼に映る都の朱色
    絹糸に染められる華美な色彩
    二月…「お水取り」の行事と染和紙と紙衣
    紙の普及がもたらした文化
    陸奥に手漉きの和紙を訪ねる
    お水取りの練行衆の紙衣造り
    真白な紙から生まれる文様
    三月…四川省の紅花が東大寺二月堂に映える
    冬の陽のなか椿の花が咲く
    紅花の産地四川省を訪ねる
    美しく澄んだ赤を得るために
    冷気で冴える「寒紅」の色
    色の歳時記[四月から六月]
    四月…花会式の色和紙と桜の季節に襲の衣裳
    薬師寺の金堂を飾る四季の花
    伝統的な和紙と彩色の技術
    京都の桜名所を結んで歩く
    王朝人は花の風情を襲の色に
    五月…往古より尊ばれてきた高貴な色「紫」
    宇治と上賀茂は紫の季節に
     五月の花から紫の色を思う
    貝紫を「帝王紫」と尊称
    万葉集に詠われた紫の秘密
    光源氏が最愛の人へ贈った色
    武将の紫と江戸好みの紫
    六月…祇園祭の山鉾の華麗な装飾と友禅染の誕生
    鴨川の水害から生まれた京の祭
    商人の財力でいっそう美麗に
    自由な気風と友禅染の誕生
    色の歳時記[七月から九月]
    七月…世界の人に愛された涼やかな藍の色
    インディゴブルーと出藍の誉れという言葉
    どんな繊維にもよく染まる藍
    夏の日に育てた「京の水藍」
    平安時代の贅沢な藍染
    全国を制覇した「阿波の藍」
    「藍のあし」の微妙な美しさ
    八月…絹の発見と日本への渡来を考える
    七夕と絹とのゆかしい関係
    美しき絹、その誕生の伝説
    絹はシルクロードを西へ
    七夕の物語と乞巧奠の儀式
    笹竹に五色の短冊を飾る
    九月…青柿の実るころに刈安の黄を染めて
    光を受けて育つ黄の色素
    山から下りた緑が黄に変わる
    石清水祭の御花神饌をになう
    青柿の実から渋柿の色へ
    団十郎茶と柿渋との因縁
    色の歳時記[十月から十二月]
    十月…菊花と天子の色と紅葉の色
    色と香を愛す菊花の宴
    冠位を超えた天子の色
    将軍吉宗が再現を試みた色
    日本茜染の困難さに挑戦
    安柘榴の実の色づくころ
    十一月…正倉院と法隆寺の染織品の魅惑
    シルクロードの東の終着駅
    私たちの眼前に飛鳥の色彩が
    東大寺の伎楽衣裳を再現
    茶と黒の色が持つ無限の色層
    十二月…春日の「おん祭」に色彩の原初をみる
    土着的な芸能に由来する祭
    おん祭の闇のなかの色
    浄らかなる「白」を求めて