設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

天然発酵の世界

  • 著者名サンダー・E・キャッツ著 ; きはらちあき訳
  • 出版者築地書館
  • 出版年2015.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計3

所蔵事項

  • 登録番号0071814
  • 請求記号588.51//Ka99
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架5
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名天然発酵の世界
  • 書名ヨミテンネンハッコウノセカイ
  • 著者名サンダー・E・キャッツ著 ; きはらちあき訳
  • 著者ヨミキハラ,チアキ
  • ISBN9784806714903
  • 出版地東京
  • 出版者築地書館
  • 出版年2015.3
  • ページ197p
  • サイズ22cm
  • 注記原著 (2003) の翻訳
  • 件名発酵食品
    発酵
    発酵食品
  • 目次序章 発酵と文化のルーツをたどる旅へ:発酵フェチができるまで
    第1章 発酵微生物との共存:発酵食品の健康効果
    第2章 人類と発酵の歴史 その1:発酵と文化と科学の関わり
    第3章 人類と発酵の歴史 その2:標準化、画一化、そして大量生産
    第4章 発酵微生物を操ってみる:自分でやってみるための手引き
    ・タッジ(エチオピア式ハニーワイン)
    第5章 野菜の発酵
    ・ザワークラウト
    ・シュークルート・フロマージュ・ルラード
    ・ソルトフリー(塩なし)、または塩分控えめザワークラウト
    ワインザワークラウト
    シードザワークラウト
    海藻ザワークラウト
    ・ザワーリューベン
    ・サワービーツ
    ・ボルシチ
    ・白菜キムチ
    ・ラディッシュ(大根類)と根菜のキムチ
    ・フルーツキムチ
    ・サワーピクルス
    ・野菜ミックス漬け
    ・塩水漬けニンニク
    ・消化を助ける強壮剤やスープの出汁としての塩水
    ・ミルクウィード/ナスタチウムの〈ケッパー風〉さや
    ・日本のぬか・ふすま漬け
    ・グンドゥル
    第6章 豆の発酵
    ・赤みそ
    ・甘みそ
    ・みそスープ
    ・みそとタヒニのスプレッド
    ・みそ漬けとたまり
    ・テンペ
    ・黒目豆とからす麦と海藻のテンペ
    ・ブロッコリーと大根とテンペの甘スパイシーソースかけ
    ・テンペのルーベンサンドイッチ
    ・ドーサとイドゥリ
    ・ココナッツ・チャツネ
    第7章 乳製品の発酵とビーガン向け応用編
    ・ヨーグルト
    ・ラブネ(ヨーグルトチーズ)
    ・塩味系ヨーグルトソース:ライタとツァジキ
    ・キシュク
    ・シュールバ・アル・キシュク(レバノンのキシュクスープ)
    ・タラとケフィア(ヨーグルトキノコ)
    ・ドラウォー・クラ(チベットのタラとそば粉のパンケーキ)
    ・バターミルク
    ・ファーマー・チーズ
    ・レンネットチーズ
    ・ホエーを使った発酵:スイート・ポテト・フライ
    ・ペピータ(カボチャの種)のシードミルクとケフィア
    ・発酵ソイミルク(豆乳)
    ・ヒマワリのサワークリーム
    第8章 穀物の発酵 その1:パンとパンケーキ
    ・基本のサワードウ・スターター
    ・リサイクル穀物パン
    ・タマネギとキャラウェイシードのライ麦パン
    ・プンパーニッケル
    ・ゾンネンブルーメンケルンブロート(ヒマワリの種のドイツパン)
    ・ハッラー
    ・アフガニスタンのナン
    ・穀物を発芽させる
    ・エッセネパン
    ・インジェラ(エチオピアのスポンジパン)
    ・グラウンドナッツとサツマイモのシチュー
    ・アラスカ辺境地域のサワードウ・ホットケーキ
    ・ローズマリーとニンニクとポテトの塩味サワードウ・パンケーキ
    ・ごまのサワードウ・ライスクラッカー(煎餅)
    第9章 穀物の発酵 その2:ポリッジと飲み物
    ・トウモロコシとニクサタマライゼーション
    ・Gv-No-He-Nv ガノヘナ(チェロキー族の酸っぱいコーンドリンク)
    ・サワー・コーンブレッド
    ・多文化ポレンタ
    ・オギ(アフリカのキビのポリッジ)
    ・カラス麦のポリッジ
    ・甘酒
    ・甘酒とココナッツミルクのプディング
    ・クワス
    ・アクローシュカ
    ・リジュべラック
    ・コンブチャ(紅茶キノコ)
    第10章 非穀物系アルコール発酵:ワイン、ミード、シードル
    ・勝手にシードル
    ・タッジ(エチオピアの蜂蜜酒)のいろんな風味づけ
    すももまたはベリータッジ
    レモンハーブ・タッジ(メセグリン)
    コーヒー・バナナ・タッジ
    ・エルダーベリーワイン
    ・花のワイン
    ・ジンジャー・シャンパン
    ・シードル 第2弾
    ・柿のシードル・ミード
    ・ワインかすのスープ
    ・ジンジャービール
    第11章 穀物系アルコール発酵:ビール
    ・チチャ(アンデス地域の咀嚼トウモロコシビール)
    ・ボウザ(古代エジプトビール)
    ・チャン(ネパールの米のビール)
    ・モルトエキス(麦芽抽出成分)からビールを作る
    ・マッシング:モルト(発芽穀類)からビールを作る
    第12章 アルコール発酵の変化形:酢
    ・ワインビネガー
    ・リンゴ酢
    ・ビニャグレ・デ・ピーニャ(メキシコのパイナップル酢)
    ・リサイクル・フルーツ・ビネガー
    ・シュラブ
    ・スウィッツェル
    ・ホースラディッシュ(西洋わさび)ソース
    ・漬け込みビネガー
    ・酢漬け(ビネガー・ピクルス):さやいんげんのディル・ピクルス
    ・ビネグレット・ドレッシング
    第13章 発酵と命の輪廻:たゆまぬ変化の力
    謝辞
    訳者あとがき