設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

子ども文化の現代史 : 遊び・メディア・サブカルチャーの奔流

  • 著者名野上暁著
  • 出版者大月書店
  • 出版年2015.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0071194
  • 請求記号384.5//N 93
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名子ども文化の現代史 : 遊び・メディア・サブカルチャーの奔流
  • 書名ヨミコドモブンカノゲンダイシ
  • 著者名野上暁著
  • 著者ヨミノガミ,アキラ
  • ISBN9784272412259
  • 出版地東京
  • 出版者大月書店
  • 出版年2015.3
  • ページ254p
  • サイズ19cm
  • 注記現代子ども文化史年表: p243-254
    年表参考資料: p254
  • 件名児童文化 -- 歴史
    児童文化 -- 日本 -- 歴史 -- 1945-
    サブカルチャー -- 日本 -- 歴史 -- 1945-
  • 内容はじめに~子ども文化とは
    第一章 敗戦と復興期の子どもと文化
    1戦争が終わって――玉音放送よりも食い意地の記憶
    2集団疎開と戦災孤児――「浮浪児の栄光」と「鐘の鳴る丘」
    3紙芝居・絵物語・マンガ――紙芝居から始まった雑誌創刊ブーム
    4ラジオが娯楽の殿堂だった――流行はラジオから
    5復興期のおもちゃとその変容――木製・紙製・ブリキ製からプラスチックへ
    6マンガが遊びの演出装置だった――原っぱ・空き地とチャンバラごっこ
    7映画が育てた反戦意識―教育映画・巡回映画・戦争映画
    8紅梅キャラメルとカバヤ文庫――野球カードとオマケの名作
    9季節の遊び・危険な遊び――自由放任から遊びの管理へ
    10雑誌の隆盛と付録競争―蓄音機から幻灯機、そして写真機に魅せられた
    第二章 メディアの拡大と遊びの変容(60年前後~80年代)
    1テレビの普及と少年週刊誌の創刊――街頭テレビと月光仮面・マンガ家の新旧交代
    2高度経済成長とおもちゃの多様化――フラフープからリカちゃんまで       3テレビアニメと手塚治虫――「鉄腕アトム」とアニメブームの到来
    4ウルトラ兄弟の誕生――幼児パワーによる第二次怪獣ブーム
    5劇画の台頭と高年齢化する少年週刊誌――少年マガジンと「大図解」
    6オタクが登場する――大伴昌司と「怪獣倶楽部」など同人誌の誕生
    7 テレビ雑誌とメディアミックス――戦隊シリーズと超合金
    8スター誕生と芸能の低年齢化――遊びの装置としてのレコード
    9多様化する子どもの本――児童文学の現代と絵本の進化
    10ガンプラ・電子ゲーム・ファミコンの登場――進化する玩具の世界
    11学習塾とファンシー文具――キン消し・サンリオブーム・「キャンディ・キャンディ」
    第三章 マルチメディア時代の子ども文化(90年前後~21世紀へ)
    1東京ディズニーランドの開園から――日本のディズニー文化史
    2コロコロコミック』とホビーマンガ――ビックリマン・ミニ四駆ブーム
    3闘う美少女たちの系譜――戦後の少女マンガと宮崎アニメ
    4『週刊少年ジャンプ』の物語――六五三万部という驚異の発行部数達成への道
    5プリクラ・ベル友・たまごっち―女子中高生が席巻したブーム
    6RPGと物語の変容ーードラクエからハリポタ・ファンタジーブームへ
    7インターネットと子どもたち――スマホとライン
    8ゲームのメディア化と遊びのシステム化―ポケモンブームとその後
    9世界に広がる日本の子ども文化
    10妖怪ブームの深層―水木しげるから妖怪ウォッチまで
    11子ども文化はどこへ行く ――3・11以降の子ども文化
    おわりに