設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

感染症疫学ハンドブック

  • 著者名吉田眞紀子, 堀成美編集
  • 出版者医学書院
  • 出版年2015.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0071709
  • 請求記号498.6//Y 86
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名感染症疫学ハンドブック
  • 書名ヨミカンセンショウエキガクハンドブック
  • 著者名吉田眞紀子, 堀成美編集
  • 著者ヨミヨシダ,マキコ
  • ISBN9784260020732
  • 出版地東京
  • 出版者医学書院
  • 出版年2015.6
  • ページxv, 304p
  • サイズ21cm
  • 注記監修: 谷口清州
  • 件名感染症
    疫学
    感染症対策
  • 目次編集の序
    第1部 基礎編
     第1章 総論-感染症疫学とは
      1 本書のねらい
      2 実地疫学と臨床疫学
      3 米国最大規模の腸管出血性大腸菌O157:H7集団発生事例
      4 疫学情報に基づく公衆衛生的介入
      5 タイムリーで正確な疫学情報
     第2章 記述疫学
      1 記述疫学とは
      2 症例定義
      3 ラインリストの作成
      4 基本は「時」「場所」「人」
      5 「時」の情報
      6 「場所」の情報
      7 「人」の情報
      8 まとめ
     第3章 分析疫学
      はじめに
      1 分析疫学とは
      2 2×2表を書いてみよう
      3 曝露とリスク
      4 分析疫学でできること,わかること
      5 研究デザイン
      6 コホート研究(cohort study)
      7 症例対照研究(case control study)
      8 まとめ
     第4章 サーベイランスに必要な基礎知識
      1 サーベイランスとは
      2 サーベイランスの目的
      3 サーベイランスの分類
      4 サーベイランスの運用プロセス
      5 サーベイランスの構成要素
      6 サーベイランスシステムの評価方法
     第5章 医療施設におけるサーベイランス
      はじめに
      1 サーベイランスの目的
      2 サーベイランスの種類
      3 サーベイランスシステム
      4 サーベイランスで用いられる疾患定義,指標など
      5 医療施設で行われる代表的なサーベイランス
     第6章 わが国の公衆衛生における感染症サーベイランス
      1 感染症発生動向調査の概要
      2 対象となる感染症
      3 感染症サーベイランスの運用
      4 施設での感染症流行の把握
      5 感染症サーベイランス情報の活用
     第7章 疫学調査に必要な検査の基礎知識
      はじめに
      1 検査の基本を考える
      2 疫学調査における検査
      3 問題となる微生物
     第8章 疫学調査に必要な統計学
      1 疫学調査では統計学はツールの1つ
      2 統計学を利用する目的
      3 記述統計
      4 推測統計
      5 バイアス
      6 標本の大きさ
     第9章 情報の収集と活用
      1 感染症に関する情報-何をどれくらい集め,読むかを吟味する
      2 情報の整理法-メールアドレスやタグで分類し,チェック頻度を決める
      3 情報の吟味-リスクアセスメント,行動計画
      4 見ている数字・現象の解釈
      5 コミュニケーション-情報の共有・修正・加工・発信
     第10章 疫学研究に役立つ調査の手法
      はじめに
      1 定量調査と定性調査
      2 疫学調査の手法
      3 セカンダリー・データ分析
      4 まとめ-どの調査手法を選択するか
     第11章 報告書の書き方,プレゼンテーションのまとめ方
      はじめに
      1 作業を始める前に考えること
      2 報告書の書き方
      3 プレゼンテーションのまとめ方
     第12章 感染症疫学に基づくリスクアセスメント
      1 リスクアセスメントとは
      2 健康危機事象の探知,確認,初期評価,トリアージ
      3 リスクアセスメントプロセス
      4 迅速なアセスメントのためのツール
     第13章 リスクコミュニケーションの実際
      1 リスクコミュニケーションとは
      2 平時に行う感染症対策のリスクコミュニケーション
      3 アウトブレイク発生時のコミュニケーションの課題
      4 ステークホルダーとのコミュニケーション
      おわりに
     第14章 アウトブレイク発生時の疫学調査
      1 疫学調査とは
      2 疫学調査のステップ
    第2部 ケーススタディ編
     第15章 手術室で起きた緑膿菌感染アウトブレイク
      はじめに-アウトブレイク疫学調査
      STEP 1 アウトブレイクの確認…本当にアウトブレイクか?
      STEP 2 記述疫学…調査範囲を決める「症例定義の作成」
      STEP 3 積極的症例探査…症例定義に当てはまる患者を探す
      STEP 4 記述疫学の「時」「人」「場所」…症例群の特徴を把握する
      STEP 5 環境調査…周辺の調査も並行して行う
      STEP 6 分析疫学…感染源・感染経路について「仮説を立てる」
      STEP 7 分析疫学の実施と解釈
      STEP 8 アウトブレイクの終焉
     第16章 医療施設で発生したアシネトバクター属アウトブレイク事例
      STEP 1 集団発生の確認
      STEP 2 記述疫学…症例定義の設定と症例探査
      STEP 3 記述疫学…症例情報の整理
      STEP 4 記述疫学…病棟の観察
      STEP 5 仮説の設定…感染源(感染経路)やリスクファクターに関する仮説の設定
      STEP 6 分析疫学…仮説の検証
      STEP 7 まとめと提言
     第17章 汚染食品による集団食中毒事例
      STEP 1 集団発生の確認
      STEP 2 症例定義の作成,積極的症例探査
      STEP 3 記述疫学
      STEP 4 仮設の設定
      STEP 5 分析疫学の実施
      STEP 6 実地疫学調査のまとめ・提言
      おわりに
     第18章 高校での麻疹アウトブレイク
      アウトブレイク疫学調査
      STEP 1 アウトブレイク対応の必要性…アウトブレイクの判断
      STEP 2 緊急対応…対応策の迅速な決定と導入
      STEP 3 記述疫学…アウトブレイクの全体像把握
      STEP 4 分析疫学…情報の整理と解析
      STEP 5 仮説の設定…感染経路の推定と再発防止策の検討
      STEP 6 ワクチン効果の評価…アウトブレイクに関わる要因の検証
      STEP 7 最終評価と再発防止策の検討…K高校,生徒・保護者,行政などに対する提言
      まとめ
     第19章 市中でのレプトスピラ症アウトブレイク
      アウトブレイク疫学調査
      STEP 1 アウトブレイクの確認…本当にアウトブレイクか
      STEP 2 症例定義の設定と新たな症例探査
      STEP 3 症例情報の記述疫学(人・時・場所)
      STEP 4 現場および関連施設の観察調査
      STEP 5 仮説設定…感染源・感染経路・リスク因子
      STEP 6 仮説検証…症例対照研究,コホート研究
      STEP 7 結果のまとめと考察・提言
     付録 これだけは押さえておきたい感染症疫学用語
      1 疫学で使われる用語
      2 時間の概念
      3 割合・率・比(proportions, rates, ratios)
    索引
    コラム
     1 世界中の仲間たち(1)
     2 世界中の仲間たち(2)
     3 グローバルな感染症危機管理時代のWHOのアウトブレイク対応(1)
     4 グローバルな感染症危機管理時代のWHOのアウトブレイク対応(2)
     5 麻疹の排除のための活動(1)
     6 麻疹の排除のための活動(2)
     7 実地疫学に何ができるか(1)
     8 実地疫学に何ができるか(2)
     9 公衆衛生での疫学(1)
     10 公衆衛生での疫学(2)
     11 読んでおきたい参考書