設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

ごぼう

  • 著者名冨岡典子著
  • 出版者法政大学出版局
  • 出版年2015.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0070827
  • 請求記号380.8//Mo35//170
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名ごぼう
  • 書名ヨミゴボウ
  • 著者名冨岡典子著
  • 著者ヨミトミオカ,ノリコ
  • 叢書名ものと人間の文化史
  • 叢書番号170
  • ISBN9784588217012
  • 出版地東京
  • 出版者法政大学出版局
  • 出版年2015.6
  • ページx, 247, 19p
  • サイズ20cm
  • 注記参考文献: 巻末p1-12
    日本におけるごぼう利用の歴史(年表): 巻末p13-19
  • 件名ごぼう(牛蒡)
  • 内容第一章 ごぼう食文化のはじまり
    ごぼうの日本への渡来時期/ごぼうの伝播経路
    第二章 ごぼう利用の歴史
    中国におけるごぼうの利用/朝鮮半島におけるごぼうの利用/日本におけるごぼうの利用
    第三章 ごぼうの名産品・特産物をたずねて
    越前白茎ごぼう(福井県坂井市春江町)/八幡ごぼう(京都府八幡市)/堀川ごぼう(京都市左京区)/大浦ごぼう(千葉県匝瑳市大浦地区)/宇陀ごぼう(奈良県宇陀市)/立川ごぼう(福島県会津坂下町)/島ごぼう(沖縄県八重瀬町)/菊ごぼう(岐阜県中津川市)/浜ごぼう(高知県室戸岬町椎名地区)
    第四章 ごぼう祭りの伝統
    祭り/ごぼう祭り/「五穀豊穣」を祈念するごぼう
    第五章 「ごぼう」の儀礼にみる畑作文化
    「稲作以前」の縄文の農耕論/ごぼう・大豆・大根・さといも・こんにゃくが儀礼食物になる祭りの諸相/近畿圏とその周辺は北方系作物と南方系作物が混在する農耕文化圏
    第六章 儀礼食物「ごぼう」に日本料理の原点をみる
    予祝・収穫儀礼の「牛蒡御供」/儀礼食物「ごぼう」の調理法/大豆利用の意味/「牛蒡御供」(畑作物)から「雑煮餅・くるみ餅」(稲作物)への移行
    第七章 焼畑農耕儀礼から発達した「田楽」料理
    奈良県山間部地域の予祝・収穫儀礼/「大豆」の儀礼から「味噌」の調味料文化への移行/「田楽」料理は焼畑農耕儀礼が起源/儀礼食物から郷土料理へ
    第八章 ごぼう料理の形成から発展へ
    料理文化の成熟とごぼうの名産品の産出/江戸時代の料理書にみるごぼうの料理/「食物番付」にみるごぼうの料理──小結「きんぴらごぼう」
    第九章 ごぼう料理の地域的分布と食文化
    ごぼう料理の地域性/日本各地に伝承されるごぼう料理/「山ごぼう」と「浜ごぼう」の利用
    第十章 ごぼうの薬効と栄養
    薬用としての「悪実」/民間に伝わるごぼうの薬効と利用法/江戸時代の本草書にみるごぼうの薬効と利用法/『食用簡便』にみるごぼうの料理/ごぼうの栄養/機能性食品としてのごぼうの未来
    第十一章 ごぼうを通してみる日本食文化の特徴
    ユネスコ無形文化遺産になった「和食」/日本食文化の本質/神饌から発達した料理文化/「音を食べる」日本人/健康と長寿を願う「ごぼう祭り」