設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

気になる子の視点から保育を見直す!

  • 著者名久保山茂樹著
  • 出版者学事出版
  • 出版年2015.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0073031
  • 請求記号378//To35//6
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名気になる子の視点から保育を見直す!
  • 書名ヨミキニナルコノシテンカラホイクオミナオス
  • 著者名久保山茂樹著
  • 著者ヨミクボヤマ,シゲキ
  • 叢書名特別支援教育ONEテーマブック
  • 叢書番号6
  • ISBN9784761921194
  • 出版地東京
  • 出版者学事出版
  • 出版年2015.3
  • ページ79p
  • サイズ20cm
  • 注記参考文献: 巻末
  • 件名特別支援教育
  • 目次刊行にあたって
    はじめに
    1章 子どもとのかかわりに悩んでいる先生へ
     1.一人で頑張らなくていい
     2.特別支援教育は「つながる教育」
     3.「特別な方法」への依存
     4.丁寧な保育の大切さ
     5.保育者が楽しい保育を!
    2章 「子どもが困っている」を再考する
     1.忘れがたい子どもとの出会いを振りかえる
    1)「がんばれ!の大合唱」の中にいた、しんごくん
    2)本当に困っているのは誰か
    3)子どもの好きなことや得意なことを大切にする
     2.アセスメントで注意する3つの視点
    1)子どもは、本当は何に困っているのか
    2)子どもの苦手さや上手くいかなさのみを見ていないか
    3)「困っている」が子どものすべてなのか
    3章 「いまここ」を懸命に生きる子どもたちから学ぶ
     1.周りが変わることの大切さを教えてくれた、さちこさん
     2.「あっぱー」1語でコミュニケーションできた、さきこさん
     3.「うちの子の2年間の人生は……」と言われて
     4.何を頑張るのかわからない、善意の「がんばれ!」
    4章 「子どもを支援する」を再考する
     1.子どもは「支援の対象」なのか
     2.子どもを多様な視点から見る
     3.保育所や幼稚園がもつ「ゆるやかさ」を小学校以降で活かす
    5章 気になる子どもの視点で保育を見直すということ
     1.子どもとのかかわりを見直す
    1)自分の言葉が子どもにどう伝わっているのかを見直す
    2)自分が子どもにどう見えているかを見直す
     2.障害はどこにあるのか
    1)医学的な診断と障害
    2)子どもをあらわす言葉
     3.「気になる子ども」の視点で保育を見直す
    1)「どうしてできないの!」から「どうしたらできるんだろう?」へ発想を転換してみる
    2)子どもの特徴を理解して子どもが置かれた状況を想像する
    3)それぞれの園でなされている保育の見直しに学ぶ
     4.保育者のかかわりがクラスの子どもに映る・移る
    6章 将来を見通しながら
     1.「これならだいじょうぶ」から「これでもだいじょうぶ」へ
     2.将来に向けて「つながる」
    1)保護者を支え保護者と協働する
    2)「つながり」が笑顔をもたらす
    おわりに