設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

戦後70年 寛容さを失う社会 : 子どもを信頼できますか?

  • 著者名日本子どもを守る会編
  • 出版者本の泉社
  • 出版年2015.8

貸出・返却・予約状況

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数0
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号9010062
  • 請求記号367.6//Ko21//2015
  • 貸出区分禁帯出
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 参考図書
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名戦後70年 寛容さを失う社会 : 子どもを信頼できますか?
  • 書名ヨミセンゴ70ネンカンヨウサオウシナウシャカイ
  • 著者名日本子どもを守る会編
  • 著者ヨミニホンコドモオマモルカイ
  • 叢書名子ども白書
  • 叢書番号2015
  • 副叢書名「子どもを大切にする国」をめざして
  • ISBN9784780712339
  • 出版地東京
  • 出版者本の泉社
  • 出版年2015.8
  • ページ239p
  • サイズ26cm
  • 注記タイトルは背による
    子ども生活関連年表: p222-225
    参考文献あり
  • 件名児童福祉
  • 内容・巻頭言 増山 均
    ・子ども白書2015 発刊にあたって 森本 扶
    〈戦後70年〉寛容さを失う社会 ― 子どもを信頼できますか?
    【座談会】寛容さを失う社会―子どもを信頼できますか?
    森本 扶・竹原幸太・阿比留久美・義基祐正・大阪谷未久・齋藤史夫(司会)
    【特集論文】
    戦後70年 平和的生存権と子どもの権利 世取山洋介
    戦後70年 社会の変容、子ども・若者の意識の変容 中西新太郎
    家庭生活を脅かす労働法制の規制緩和 脇田 滋
    子ども子育て支援制度の「教育」「保育」観を問う 大宮勇雄
    「放課後子ども総合プラン」でどうなる子どもの放課後 泊 唯男
    ゼロ・トレランスによる生徒指導は教育にどんな影響を及ぼすのか 小野方資
    【ことしの子ども最前線】
    LGBT(性的少数者)の子どもたち 遠藤まめた&荻野雄飛
    姿勢と子どもロコモ―子どもの体に異変有り 林 承弘
    子どもを考える市民として社会に送り出す―成人年齢の引き下げ 、18歳選挙権 小玉重夫
    へき地から始まる教育改革―子どもらしい顔を取り戻せ 辻 英之
    「共利共愉」 東日本大震災でお父さんお母さんを亡くした子どもたちを応援 久田光政
    子どもとIT―光と影 片岡輝&竹林暁&高橋大洋
    【東日本大震災後を生きる子どもたち】
    子どもたちに今、必要なことの合意作り  福島市渡利での子育て 佐藤秀樹
    生きづらい時代を生きる子どもの心に寄り添いたい 石巻市で子どもの居場所作り 柴田滋紀
    忘れられない記憶 ―チャイルドラインに寄せられた声から 太田久美
    石巻を元気にする子どもセンターの子どもたち 永沼良樹
    未来を切り開く力を育てるOECDスクール 三浦浩喜
    〈トピック〉主体者としての子ども観を示す 「蠢動する子ども・若者」刊行 吉川恭平
    【子どもをめぐるこの1年】
    Ⅰ 子どものいのちと健康
    〈この1年〉子どもの”いのちと健康”に関する悲鳴とSOS
    ─子どもの幸せのために声を上げよう! 野井真吾
    〈トピック〉「子ども」と「子供」─歴史から考える 石井秀昭
    教育現場で実感される子どもの”からだのおかしさ”─最新「子どものからだの調査2015」の結果から 鹿野晶子
    高校生の危ない体型認識 山田直子
    よい歯並びを子ども時代から 小野大地
    危険ドラッグ ─正しい知識と断る勇気を 加藤 隆
    Ⅱ 子どもと医療
    〈この1年〉さらなる医療の質の向上のとりくみ 伊東 繁
    〈トピック〉HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンを考える 根本玲子
    染色体異常児をめぐる医療と社会環境 飯沼和三
    発達障害児の置かれている現状と今後の問題点 田中 学
    社会の変化にあわせて支援を工夫  知的障害児通園施設から児童発達支援センターへ 長谷川聖二
    相談者の悩みを直接的に把握する  アレルギー電話相談事業から 永山洋子
    Ⅲ 子どもと家庭
    〈この1年〉広がる家庭の貧困と子育て力の崩壊・再建 増山 均
    〈トピック〉「存在しない」子ども 森川雄基
    スクールソーシャルワークを通してみる家庭養育力の貧困 山田恵子
    シングルマザーとともに歩む─子どもと親を丸ごとサポート 徳丸ゆき子
    住宅問題と若者の貧困 平山洋介
    家庭科の授業から見つめる今日の家庭と子どもの生活 知識明子
    社会とつながり子どもを育てる ─子どもの自己成長力を信じて  鈴木はつみ
    Ⅳ 子どもと福祉
    〈この1年〉ひとりの主権者として子どもに寄り添って ─福祉の公共性を問う 義基祐正
    〈トピック〉沖縄からの声 加藤彰彦
    「子供の貧困対策大綱」と子ども福祉 小河光治
    子どもの居住権 ─ホームレス状態の子どもの生活から考える 中野加奈子
    安心できる環境としての児童養護 ─「小規模化」と「家庭的養護」 遠藤由美
    子ども・子育て支援新制度の本格実施と学童保育  どこが変わるのか 杉山隆一
    Ⅴ 子どもと司法
    〈この1年〉少年事件から見える子どもの成長発達課題を読み解く 竹原幸太
    〈トピック〉NPOによる少年院内での被害者の視点を取り入れたグループワーク 山田由紀子
    家裁の現場からみた少年保護  横山 勝
    矯正教育と被害者加害者の対話を巡って  八田次郎
    非行の背景にある家族問題 ―虐待と非行の連鎖の視点から 遠藤洋二
    非行と向き合う家庭の力の再生 春野すみれ
    Ⅵ 子どもと学校
    〈この1年〉安倍教育改革の展開と矛盾 田沼 朗
    〈トピック〉問い直されるPISA学力観 本田伊克
    今後の道徳教育の危うさと可能性  《価値観の多様性の承認》を拠り所に 櫻井 歓
    和解と対話をめざす歴史教材づくり  日・中・韓3国共同の取り組み 大日方純夫
    学校外の子どもの学び場への公的支援拡大  子どもの思いを正面から受けとめて 安 恩鏡
    学校統廃合推進をめざす新基準の問題点 三輪定宣
    Ⅶ 子どもと地域
    〈この1年〉子どもと大人が共に、地域で「つながる」、地域を「つくる」 阿比留久美
    〈トピック〉カジノ誘致の危険性 正坊伸太郎
    子ども・若者と共にある地域づくりと支援者ネットワーク 南出吉祥
    子育てしながら街にでよう!~Community based IKUJI~ 松田妙子
    若者たちと「自立」や「支援」を探究する場づくり 日置真世
    「社会に必要だけど不足しているもの」を創造していく 森下道朗
    Ⅷ 子どもと文化
    〈この1年〉表層と基層に橋を架ける 片岡 輝
    〈トピック〉こどもの城の閉館をめぐって 王 聡
    厳しい現実と対峙しながら 文化とは何かを考える
    1偏見・差別を考える 石川翔太
    2 ありのままとは 島 夢美
    3 自己表現を受け止める 小川カノン
    Ⅸ 子どもとメディア
    〈この1年〉一体、子どもの体に何が起きているのか? 成田弘子
    〈トピック〉国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 企画展 『原爆の子 広島の少年少女のうったえ』 日本子どもを守る会
    ノーメディアチャレンジ ─心身の健康を守るために 昭島市公立小学校教育研究会 保健部
    スマホ・ネット問題にどう向き合うか ─子どもの発達の視点から考える 古野陽一
    いまどきの妊娠・出産・育児とスマホ 伊東厚子
    生徒自身によるからだの実感調査 荒井育恵
    Ⅹ 子どもと環境
    〈この1年〉将来世代へ負の遺産は残さない  持続可能な社会に向けた取り組み 野田 恵
    〈トピック〉与論島・美ら島プロジェクト365 ~ゴミ拾い365日の報告~ 池田龍介
    ESDの10年から持続可能な開発目標(SDGs)地域の視点・始点からのESD再編へ 野口扶美子
    問題解決学習としてのESDと環境教育 棚橋 乾
    全国に広がる森のようちえんの活動 内田幸一
    津波被災地の子どもの学びを通じたオルタナティブな地域づくり 秦 範子
    ○子ども生活関連年表
    ○日本子どもを守る会2014年度の主な活動
    ○日本子どもを守る会 第63回 総会アピール
    ○資 料
    ○編集後記