設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

  • 著者名吉田元著
  • 出版者法政大学出版局
  • 出版年2015.8

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0070869
  • 請求記号380.8//Mo35//172
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名
  • 書名ヨミサケ
  • 著者名吉田元著
  • 著者ヨミヨシダ,ハジメ
  • 叢書名ものと人間の文化史
  • 叢書番号172
  • ISBN9784588217210
  • 出版地東京
  • 出版者法政大学出版局
  • 出版年2015.8
  • ページiii, 251p, 図版 [2] 枚
  • サイズ20cm
  • 注記参考文献: p241-248
  • 件名
  • 内容第一章 はじまりの酒
    果実の酒/でんぷんの酒/酒の起源論/日本列島でつくられてきた酒/奄美のミキ/日本酒づくりの技術
    第二章 神酒
    酒と神/技術からみた神酒/酒殿
    第三章 古代日本の酒
    『古事記』、『日本書紀』にみる酒/『万葉集』にみる酒/造酒司の酒づくり/造酒雑器/大嘗祭と白酒・黒酒/酒造道具類/その後の白酒・黒酒/長岡京醸造所の発掘調査
    第四章 中世・戦国の酒
    鎌倉武士と酒/京都の酒屋/幕府の酒造統制/手づくり酒/地方の酒/蒸留酒/僧坊酒/興福寺の酒造技術/公卿と酒/酒迎え/武士道/外国人による日本酒の評価 一/日葡辞書からみる酒
    第五章 江戸時代の酒
    幕府の酒造政策と酒株/酒造技術書/精米/設備と作り手/酒の輸送/新酒/販売/新川酒問屋/中汲み・諸白・白酒/地廻り酒屋と御免関東上酒/関東地方の酒屋/外国人による日本酒の評価 二/千住の大酒会
    第六章 化政期金沢の食文化──『鶴村日記』を読む
    城下町の生活/家族/食材/料理の献立/油料理・肉料理・異国料理/酒/その他発酵食品/天保飢饉
    第七章 凶作と飢饉の中で──濁酒、雑穀酒、自家用酒づくり
    八戸/軽米/三戸/津軽
    第八章 酒の器
    飲酒器/注酒器と温酒器/運搬容器と貯酒器/醸造容器
    参考文献
    あとがき