設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

在宅介護 : 「自分で選ぶ」視点から

  • 著者名結城康博著
  • 出版者岩波書店
  • 出版年2015.8

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2

所蔵事項

  • 登録番号0070875
  • 請求記号IS//1557
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書

書誌事項

  • 書名在宅介護 : 「自分で選ぶ」視点から
  • 書名ヨミザイタクカイゴ
  • 著者名結城康博著
  • 著者ヨミユウキ,ヤスヒロ
  • 叢書名岩波新書
  • 叢書番号新赤版 1557
  • ISBN9784004315575
  • 出版地東京
  • 出版者岩波書店
  • 出版年2015.8
  • ページviii, 259p
  • サイズ18cm
  • 注記主な参考文献: p255-256
  • 件名高齢者福祉
    介護福祉
    家庭看護
    高齢者福祉
    介護福祉
    家庭看護
  • 内容序 章 姑の介護のために離職した嫁
    長い介護生活/認知症と診断/鏡に映る他人/介護離職となる
    2 在宅介護は拡がるのか?
    在宅介護サービス/家族構成の変容
    3 目まぐるしく変わる制度
    複雑化する制度/根強い施設志向/介護士不足の深刻化
    4 本書の構成とねらい
    介護というリスク/在宅と施設は車の両輪/本書の構成/現場からの政策提言
    第1章在宅介護の実態
    1 在宅介護の困窮さ
    独居の要介護高齢者/介護と夜間帯の仕事/老夫婦が看る/施設入所が担保
    2 24時間型ヘルパーサービスの再構築
    定期巡回・随時対応サービスとは/ヘルパーは来るが?/厳しい経営状況/成功している事例
    3 サービス付高齢者住宅
    施設から住宅へ/施設との違い/入居費用/いつまで生活できるか?/選ぶ能力が問われる
    4 複合型サービス(看護小規模多機能型居宅介護)
    小規模多機能型居宅介護/馴染みの関係がメリット/看護サービスをプラス/伸びない事業数
    5 厚生労働省の政策ミス
    会計検査院の指摘/普遍的な仕組みに
    第2章家族介護の限界
    1 介護離職者10万人
    50代女性が辞めていく!/介護休暇は三か月/突然の介護生活/93日では足りない/介護休暇の延長を
    2 パラサイトシングル介護者
    家族介護と親の年金/面倒な息子や娘/高齢者虐待の危険
    3 施設は利用しづらい
    待機者問題/地域間格差
    4 グレーゾーンの介護サービス
    お泊り付デイサービスとは/劣悪なサービス/政府の対応/寝たきり専門の住宅型有料老人ホーム
    5 グレービジネスの惨劇
    在宅介護の限界/高齢者の地方移住/静養ホームたまゆらの悲劇/当事者に聞く/難しいケースばかり
    第3章認知症高齢者の急増
    1 認知症高齢者の徘徊
    徘徊が社会問題に/数年ぶりの再会/認知症の鉄道死裁判/戸惑う家族と現場
    2 急増する認知症高齢者
    認知症高齢者462万人以上/金銭管理が難しい/認知症高齢者が加害者に/受診を嫌がる/早期発見と早期治療
    3 家族形態と地域組織の変容
    独居高齢者と老夫婦世帯/消費者被害の視点から/成年後見制度/市民後見人
    4 オレンジプランとは
    認知症施策/地域で見守る期待と限界
    第4章在宅介護サービスの使い方
    1介護保険における負担
    上昇する介護保険料/介護にいくらかかる?/「加算」という仕組み/介護報酬マイナス改定/障害者福祉との関係/障害者福祉制度とは
    2 在宅介護サービスを受けるには
    要介護認定の仕組み/調査の内容/妥当性・客観性を欠く認定結果/要介護認定制度の簡素化
    3 ケアマネジャーを決める
    ケアマネジャー次第!/退院するにあたって/書類整理に追われる/男性の介護
    4 在宅サービスのあれこれ
    在宅介護ヘルパーに聞く/生活援助サービスの短縮化/デイサービスとデイケア/ショートステイとは/地域住民しか使えないサービス/地域包括支援センターの役割
    5 利用しにくい介護保険サービス
    制約されるサービス/買い物難民/自費によるサービスの活用/ボランティアなどの活用
    6 質の悪いサービス対策
    悪い介護従事者/苦情相談窓口の活用
    第5章施設と在宅介護
    1 地域包括ケアシステムとは
    五つの要素/自助と互助/「互助」は減退
    2 施設あっての在宅介護
    施設と在宅の対立軸は危険/ショートステイの問題/施設と在宅の往復を/一体的経営をめざす/話題となった杉並区の選択
    3 他の施設系サービス
    埋没する施設/有料老人ホーム/施設選びのポイント
    4 東日本大震災からの教訓
    忘れられない東日本大震災/施設が福祉避難所へ/三年半後の被災地の介護現場/被災地以外の在宅介護/ガソリン不足が直撃/電力は要介護者の命綱
    第6章医療と介護は表裏一体
    1 在宅医療の現状
    介護は突然訪れる/在宅療養支援診療所/「地域包括ケア病棟」の誕生/救急搬送されても/療養病床のゆくえ
    2 看護と介護
    深刻な看護師不足/介護士による医療行為/薬剤の飲み忘れ/口腔ケアの意義
    3 老人保健施設とリハビリテーション
    老人保健施設は在宅までの中間施設?/在宅生活への復帰は厳しい/リハビリテーションの意義/住宅改修と福祉用具/介護用レンタルベッド/介護報酬のジレンマ/介護予防の促進/健康寿命と平均寿命
    4 在宅介護と看取り
    人はどこで最期を迎えたいか/看取りと介護の連続性/医療と介護の連携/供給不足は否めない/患者や家族の意識/理想と現実を考える/身寄りがいない人の支援
    5 医療と介護の考え方
    第7章介護士不足の問題
    1 介護士不足は深刻
    施設は完成しても/介護は雇用の調整弁か?/潜在介護士の存在
    2 介護士という資格
    介護職員初任者研修から介護福祉士まで/無資格でも施設では働ける
    3 介護士養成の難しさ
    魅力のある福祉系学部卒業生/将来を見据えて/失業した求職者の活用
    4 外国人介護士は切り札か
    EPA介護士の養成に携わって/ベトナムの労働市場を垣間見て/在日フィリピン人介護士
    5 介護人材不足に秘策はあるのか?
    60歳過ぎてヘルパー資格を取得/若いヘルパーには負けない技術/経営者のマネジメント/男性の高齢者介護士/離職率が低い事業所の共通項/賃金格差
    第8章介護保険制度が大きく改正された
    1 二度目の大改正
    法改正による影響/マイナス改定の余波/事業継続の難しさ/利用者を拒む
    2 要支援1・2の人はサービス利用が大きく変わる
    「総合事業」の誕生/「給付」と「事業」の違い/基準が緩和されたサービス/無駄なサービス利用
    3 地域で支えるがキーワード
    孤独死の問題/見守り活動/サロン活動
    4 はじめての自己負担二割導入
    高齢者約二割が該当/高齢介護サービス費
    5 保険料の仕組み変更
    所得の再分配/後期高齢者医療制度との関連
    6 特別養護老人ホームの申し込みは要介護度3から
    入所申込要件の変更/要介護度1・2で入所できる条件/助成制度(補足給付)の見直し
    7 介護予防が変わる
    一次予防と二次予防/統合された介護予防
    最終章これからの在宅介護はどうあるべきか
    1 介護における格差
    多重介護/高齢者間の経済格差/介護保険が使えない/年金支給開始年齢
    2 産業としての介護
    混合介護とは/家政婦サービス/法の隙間を狙う/営利企業について/社会福祉法人の役割/コンサルタント業
    3 これからの政策と財源論の方向性
    社会保険と福祉制度/増え続ける保険料/公費負担の割合を50%以上に/資産を把握しての負担増/財政赤字と言いながら/「充実」を前提に
    4 あるべき日本の介護システム
    単純な仕組みに変革すべき/医療と介護の概念の違い/平成の大合併を軽視しない/介護福祉士と准看護師の資格統合
    5 介護は社会投資である
    福祉と公共事業の乗数効果/介護士による内需の牽引/「負担」でなく「社会投資」
     主な参考文献
     あとがき