設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

認知症がぐんぐん改善する!8つの法則

  • 著者名森惟明総合監修 ; 河野和彦, くもん学習療法センター監修
  • 出版者日東書院本社
  • 出版年2015.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0071667
  • 請求記号S 05//Mo45
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名認知症がぐんぐん改善する!8つの法則
  • 書名ヨミニンチショウガグングンカイゼンスル8ツノホウソク
  • 著者名森惟明総合監修 ; 河野和彦, くもん学習療法センター監修
  • 著者ヨミモリ,コレアキ
  • [第2版]
  • ISBN9784528010864
  • 出版地東京
  • 出版者日東書院本社
  • 出版年2015.4
  • ページ207p
  • サイズ19cm
  • 注記版表示は奥付による
    文献あり
  • 目次はじめに
    序章 そのもの忘れ、老化?それとも認知症?
    老化による「もの忘れ」と、認知症による「もの忘れ」
    こんなことがあったら認知症かも
    認知症の兆候ともいえる様々な症状
    家庭でも簡単にできる認知症テスト
    1章 知っておきたい認知症の基礎知識
    認知症の症状が様々なのはなぜか?
    「老化した脳」と「認知症の脳」の違い
    認知症のタイプ① アルツ(イマー型認知症
    認知症のタイプ② 脳血管性認知症
    認知症のタイプ③ レビー小体型認知症
    認知症のタイプ④ 前頭側頭型認知症(ピック病)
    認知症の主な症状① 中核症状
    認知症の主な症状② 周辺症状(行動心理症状)
    周辺症状(行動心理症状)はなぜ現れるのか?。
    コラム 若年性認知症って?
    2章 認知症は脳の病変だけが原因ではない?
    脳に病変があっても認知症になるとは限らない?
    コラム 寝る子は海馬も育つ
    3章 認知症がぐんぐん改善する8つの法則
    法則1 早期検診で、治療できる認知症を見逃さない
    ①専門医の探し方
    ②受診を嫌がるときはどうしたらよいか
    ③手術で治る認知症もある
    ④認知症と間違えられやすい病気がある
    コラム 1滴の血液で認知症の検査診断が可能に
    法則2 治療薬のことを知っておく
    薬の実態① アリセプト(一般名:ドネペヅル塩酸塩) 
    薬の実態② メマリー(一般名:メマンチン塩酸塩) 
    薬の実態③ レミニール(一般名:ガランタミン臭化水素酸塩)
    薬の実態④ イクセロンパッチ/リバスタッチパッチ(一般名:リバスチグミン)
    薬の実態⑤ 周辺症状を抑えるその他の薬
    法則3 処方薬の投与量は、家族が決める
    ①症状によって処方薬を使い分ける
    ②「家庭天秤法」で周辺症状をコントリールする
    法則4 認知症のタイプによって、治療法が異なる
    ①「アルツハイマー型」は一刻も早く治療する 
    ②「レビー小体型」は症状に応じた薬をピンポイントで処方
    ③「脳血管性」は脳梗塞を再発させない 
    ④「前頭側頭型」は慎重な診断と治療が必要
    ⑤「混合型」は最も診断治療が難しい 
    ⑥全国コウノメソッド実践医リスト
    法則5 指摘しない、議論しない、叱らない
    ①できるだけ不安を取り除く
    ②できないことだけを手助けする
    ③さりげなく口添えをする
    ④孤独を感じさせない
    ⑤過去の体験を大切にする
    法則6 問題と思える行動には理由があることを知る
    ●進行度別 対応のポイント
    「こんな行動、なぜ?」対応のヒント
    ①常にボーつとしている、趣味に興味がなくなった
    ②ものの位置やもの事の順番が違うと不機嫌になる
    ③食事をしたばかりなのに「ご飯はまだ?」と言う
    ④季節に合わない服を着ようとする
    ⑤家族が誰だか分からなくなる
    ⑥いるはずのない人が見える
    ⑦「財布を盗られた」と家族を責める
    ⑧何をしても楽しくなさそう、いつも暗い顔をしている
    ⑨眠ってくれない、眠ってもすぐに起きてしまう
    ⑩家にいるのに「帰る」と言って家を出て行く
    ⑪土や新聞など食べられないものを食べる
    ⑫トイレに行けずもらしてしまう
    ⑬便をして壁にこすり付けた、便を食べた
    ⑭家族に暴力をふるう
    ⑮外出する回数が減った、家から出ようとしない
    法則7 認知症に負けない脳をつくる
    ①生活リズムを整える
    ②食習慣を見直す
    ③基礎疾患を克服する
    ④運動習慣を見直す
    ⑤人とコミュニケーションをとる
    ⑥知的活動を心掛ける
    ⑦学習療法で認知症を改善する
    ⑧「脳の健康教室」で認知症を予防する 
    コラム マッサージ療法は「耳つぼ指圧」が特に効果的
    法則8 人の手を借りることを割り切る
    ①介護保険制度とは?
    ②介護保険を受給するには?
    ③介護サービスの活用
    ④施設を検討する
    ⑤支援ネットワークを利用する
    コラム ますます増える老老介護
    参考文献