設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

橋爪のゼロから劇的!にわかる無機・有機化学の授業 : これからはじめる人のために

  • 著者名橋爪健作著
  • 出版者旺文社
  • 出版年[2015.7]

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計3

所蔵事項

  • 登録番号0072447
  • 請求記号437//H 38
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名橋爪のゼロから劇的!にわかる無機・有機化学の授業 : これからはじめる人のために
  • 書名ヨミハシズメノゼロカラゲキテキニワカルムキユウキカガクノジュギョウ
  • 著者名橋爪健作著
  • 著者ヨミハシズメ,ケンサク
  • 叢書名大学受験Do Start
  • ISBN9784010340677
  • 出版地東京
  • 出版者旺文社
  • 出版年[2015.7]
  • ページ400p
  • サイズ21cm
  • 注記出版年月はブックジャケットによる
  • 目次第1講 沈殿と溶解度積
    ゴロあわせやイオン化傾向を利用して,沈殿を暗記しよう。
    「イオンの色」・「沈殿の色」など,色を覚えよう!
    暗記の成果をためしてみよう!
    錯イオンを覚え,沈殿の総まとめをしよう!S
    沈殿する・しないを計算で判定しよう!S
    第2講 気体の発生実験
    第2講を学習する前に
    気体の製法パターンをおさえ,考え方をマスターしよう! 
    加熱を必要とする反応を4つ覚えよう。
    第3講 気体の性質・捕集法・検出
    気体の性質と捕集法を覚えよう。
    乾燥剤の種類を覚え,乾燥できる気体をおさえよう。
    気体の検出法はとても大切です。すべて覚えましょう。
    第4講 酸化物の反応とオキソ酸(酸素酸)
    酸化物の反応式のつくり方の5パターンを覚えよう。
    オキソ酸の分子式を覚え,酸性の強さの順をおさえましょう。
    第5講 17族(ハロゲン)
    ハロゲン単体の状態・色一反応性をおさえよう。
    CL2の発生法を実験装置とあわせて覚えよう。
    ハロゲン化水素の性質やつくり方を確認しよう。
    第6講 16族(酸素O・硫黄S)
    酸素02とオゾン03の反応のようすをとらえよう。
    Sの同素体を確認し,化合物の性質を覚えよう!・‥
    接触法は,反応式をつくれるようにしよう。
    第7講 15族(窒素N・リンP)
    Nの単体・化合物の性質やつくり方をおさえよう。
    オストワルト法をマスターしよう。
    黄リンと赤リンの違いに注目し,化合物をおさえよう。
    第8講 14族(炭素C・ケイ素Si)
    Cの単体・化合物の性質を中心に確認しましょう。
    Sjは単体と化合物のいずれも頻出です。じっくりマスターしよう。
    第9講 アルカリ金属(1族)
    アルカリ金属の反応性,保存法などからおさえていこう。
    アンモニアソーダ法は,流れ図もあわせて覚えよう。
    第10講 アルカリ土類金属(2族)
    2族は,アルカリ土類金属をおさえよう。
    カルシウムCaの化合物の性質をとらえよう!
    第11講 アルミニウムAl (13族)
    まずは,単体と化合物の暗記からはじめましょう。
    AIの融解塩電解はていねいに考えよう。
    第12講 遷移元素(鉄Fe,銅Cu,クロムCrなど),他
    遷移元素の特徴を覚えよう!
    Feの性質をおさえていこう。
    Feの製錬は化学用語から覚えていこう。
    Cuの単体・化合物・合金・電解精錬いずれも大切です。
    最後のひとふんばり。こまかいことを覚えよう!
    【有機化学の基礎】
    第1講 官能基の特徴をつかむことからはじめよう!
    異性体の種類をおさえることからはじめよう!
    分子式から 異性体を探せるようにしよう!
    第2講 炭化水素①(アルカン)
    アルカンの名前をおさえよう!・
    アルカンの製法と反応をおさえよう!
    第3講 炭化水素②(アルケン・アルキン)
    アルケンの名前をおさえよう!
    アルケンの製法・反応をおさえよう!
    アルキンの名前をおさえよう!
    アセチレンの製法と反応をおさえよう!
    第4講 酸素を含む有機化合物①(アルコール・エーテル・アルデヒド・ケトン)
    アルコールの分類方法を2つおさえよう!  エーテルの特徴を覚えよう。
    アルコールの反応を覚えよう。
    アルデヒドとケトンの名称や反応をおさえよう!
    第5講 酸素を含む有機化合物②(カルボン酸・エステル)
    有名なカルボン酸を覚えよう。
    カルボン酸の性質をおさえよう!
    エステルの名前をつけてみよう!
    エステルの加水分解を覚えよう!
    第6講 芳香族化合物①(芳香族炭化水素・酸素を含む芳香族化合物)
    ベンゼンの性質・特徴を覚えよう!
    芳香族化合物のさまざまな反応を覚えよう!
    フェノールの性質や反応を覚えよう。
    第7講 芳香族化合物②(窒素を含む芳香族化合物・分離)
    アニリンの性質や反応のようすをつかめ!
    アニリンの製法を2通り覚えよう!
    染料のつくり方をマスターしよう!
    塩のつくり方をおさえて分離をマスターしよう!
    第8講 油脂
    油脂の特徴をつかもう!
    高級脂肪酸の名称と構造をおさえよう!
    セッケンと合成洗剤を覚えよう!
    第9講 糖類
    グルコースの構造を覚えよう!
    スクロースを中心に覚えよう。
    多糖はデンプンとセルロースをきっちり覚える!
    加水分解のフローチャートを暗記しよう!(糖の加水分解)
    第10講 アミノ酸・タンパク質
    有名なアミノ酸の構造式を覚え,性質をおさえよう!
    等電点の計算をマスターしよう!
    タンパク質を分類し,検出反応を4つ覚えよう!(ニンヒドリン反応、ビウレット反応、キサントプロテイン反応、硫黄の検出)
    第11講 医薬品・酵素・核酸
    医薬品は,用語が大切です。
    酵素の特徴をマスターしよう!(基質特異性、最適温度、最適pH)
    核酸(DNA, RNA)を極めよう。
    第12講 プラスチック・イオン交換樹脂・繊維ゴム
    プラスチックの性質一名前・構造式・用途を覚えよう。
    イオン交換樹脂のしくみをとらえよう!
    繊維は大まかに分類してから覚えていこう。
    天然ゴムと合成ゴムの構造式を覚えよう。
    無機化学の反応式一覧
    さくいん