設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

高齢者の健康と障害 = Introduction to gerontological nursing

  • 著者名堀内ふき, 大渕律子, 諏訪さゆり編
  • 出版者メディカ出版
  • 出版年2016.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0073618
  • 請求記号S 16//H 89//5ed
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名高齢者の健康と障害 = Introduction to gerontological nursing
  • 書名ヨミコウレイシャノケンコウトショウガイ
  • 著者名堀内ふき, 大渕律子, 諏訪さゆり編
  • 著者ヨミホリウチ,フキ
  • 叢書名ナーシング・グラフィカ
  • 副叢書名老年看護学
  • 副叢書番号1
  • 第5版
  • ISBN9784840453790
  • 出版地大阪
  • 出版者メディカ出版
  • 出版年2016.1
  • ページ318p
  • サイズ28cm
  • 件名老年看護
    看護学
    老人医学
  • 著者紹介【ARコンテンツ】
    ・「メディカAR」の使い方
    ・感覚機能の加齢~青年期と老年期の比較〈動画〉
    ・一人暮らし高齢者への援助〈アニメーション〉
    ・日常生活自立支援事業〈動画〉
    ・地域包括支援センター〈動画〉
    ・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)〈動画〉
    ・認知症対応型共同生活介護〈動画〉
    ・小規模多機能型居宅介護〈動画〉
    ・認知症対応型デイサービス(認知症対応型通所介護)〈動画〉
    ・コミュニケーション機能のアセスメント〈動画〉
    ・高齢者の住環境整備〈動画〉
    ・住宅改修の一例〈動画〉
    ・地域における高齢者の社会参加〈動画〉
    ・健康な高齢者との面接〈動画〉
    ・生活内容・健康状態のアセスメント〈動画〉
    ・高齢者擬似体験〈動画〉

    【1 高齢者の理解】
    <1>高齢者とは
    (1)ライフサイクルからみた高齢者の理解
    (2)加齢と老化
    (3)人口の高齢化
    (4)健康指標からみた高齢者の理解
    (5)生活視点からみた高齢者の理解
    (6)エンド・オブ・ライフケアの視点からみた高齢者の理解
    <2>高齢者の特徴と理解
    (1)老年期の特徴
    (2)高齢者の理解
    <3>高齢者にとっての健康
    (1)高齢者にとっての健康維持・増進の意義
    (2)老年期の健康とは
    (3)高齢者の健康の目標
    (4)高齢者の健康状態のアセスメント
    (5)高齢者の自立を妨げる要因
    (6)介護予防への対応
    <4>高齢者とQOL
    (1)高齢者にとってのQOL
    (2)高齢者のQOLに影響を与えるもの
    (3)高齢者のQOL評価の視点
    (4)高齢者の看護場面におけるQOL
    <5>加齢に伴う変化
    (1)身体機能の生理的変化
    (2)心理・精神機能の変化
    (3)社会的機能の変化

    【2 高齢者をとりまく社会】
    <1>高齢者の生活と家族
    (1)高齢者と家族のライフサイクル
    (2)高齢者がいる家族
    (3)高齢者と家族の関係
    (4)要介護高齢者と家族介護者
    <2>高齢者が生活する場
    (1)ライフサイクルに応じた生活の場
    (2)病気の治療と介護に伴う生活の場
    (3)継続看護の必要性
    <3>高齢者を支える制度
    (1)高齢者を支える制度の全体像
    (2)医療保険制度
    (3)高齢者の医療の確保に関する法律に基づく制度
    (4)介護保険制度
    (5)公的年金制度
    (6)生活保護制度
    (7)成年後見制度
    (8)日常生活自立支援事業
    <4>高齢者を支える社会資源
    (1)社会資源とは何か
    (2)サービスの内容・特徴からみた社会資源の種類
    (3)社会資源を活用するために
    <5>地域包括ケア
    (1)地域包括ケアシステムとは
    (2)療養の場の移行期における支援
    (3)地域包括的視点をもつ看護師へ

    【3 長期療養施設・在宅の看護】
    <1>介護保険施設
    (1)介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
    (2)介護老人保健施設
    (3)介護療養型医療施設(療養病床)
    <2>地域密着型サービス
    (1)グループホーム
    (2)小規模多機能型居宅介護
    <3>デイサービス・デイケア
    (1)デイサービス・デイケアの位置付け
    (2)デイサービス・デイケアにおけるケアの実践
    (3)デイサービス・デイケアにおける看護師の役割
    <4>在 宅
    (1)在宅看護に関する法的整備
    (2)在宅での療養生活の現状
    (3)在宅療養を支える看護活動

    【4 高齢者看護の基本】
    <1>高齢者看護の特性
    (1)看護する者の態度
    (2)高齢者の特性からみた高齢者看護
    <2>高齢者看護に関わる諸理論
    (1)身体面に関する理論:老化理論
    (2)心理社会面に関する理論
    (3)高齢者看護に適用する理論・概念
    <3>高齢者看護における倫理
    (1)高齢者の自己決定
    (2)高齢者虐待と身体拘束
    (3)高齢者の自己決定を尊重するために
    (4)高齢者の死と医療・ケア
    (5)尊厳死と延命医療
    <4>高齢者に対するアセスメント
    (1)高齢者のアセスメントの特徴
    (2)包括的な機能のアセスメント
    (3)アセスメントの実際
    <5>高齢者のバイタルサインの特性
    (1)高齢者の血圧
    (2)高齢者の脈拍
    (3)高齢者の呼吸
    (4)高齢者の体温
    (5)高齢者の意識障害
    (6)バイタルサインとセルフケア支援の視点
    <6>高齢者によくみられる疾患
    (1)高齢者に起こりやすい疾患の特徴
    (2)高齢者に起こりやすい疾患
    (3)高齢者の受診行動の特徴
    <7>高齢者看護におけるチームアプローチ
    (1)チームアプローチとは
    (2)チームアプローチと専門職連携
    <8>高齢者のリスクマネジメント
    (1)リスクとは
    (2)リスクマネジメントの基本的考え方
    (3)リスクマネジメントの展開
    (4)高齢者特有のリスクとマネジメント
    (5)リスクマネジメント活動の要点

    【5 高齢者のヘルスプロモーション】
    <1>高齢者の健康づくり
    (1)高齢者の健康増進を支える法律・制度・組織
    (2)介護予防
    (3)高齢者を対象とする健康増進プログラムの要点
    <2>生活習慣病予防
    (1)栄 養
    (2)運動(身体活動)
    <3>転倒予防
    <4>認知症予防
    <5>健康増進プログラム参加者の事例
    (1)生活習慣病予防プログラムに参加した高齢者の事例
    (2)転倒予防プログラムに参加した高齢者の事例
    (3)認知症予防プログラムに参加した高齢者の事例
    【6 生活を支える看護】
    <1>コミュニケーション
    (1)高齢者の聴覚機能
    (2)高齢者の視覚機能
    (3)高齢者の精神機能
    (4)高齢者のコミュニケーションを困難にするその他の要因
    (5)看護とコミュニケーション技術
    <2>食生活
    (1)高齢者にとっての食事の意味
    (2)食文化(地域による食生活の違い)
    (3)嗜 好
    (4)食事を通した交流,共に食べる家族
    <3>セクシュアリティ
    (1)高齢者にとっての「性」
    (2)高齢者の性に関する機能の加齢変化
    (3)高齢者の性行動
    (4)「高齢者の性」に対する学生等の考え方
    (5)「高齢者の性」への対応
    <4>住まい
    (1)自宅における住環境
    (2)住環境のアセスメントと調整
    (3)施設における住環境
    <5>経済状態
    (1)経済状態のアセスメント
    (2)老年期の経済的な暮らし向き
    <6>社会参加
    (1)アクティブエイジングの時代
    (2)高齢者と社会参加
    (3)地域における高齢者の社会参加
    (4)今後の高齢者の社会参加
    【7 高齢者理解のための実習】
    <1>健康な高齢者との面接
    (1)健康高齢者に接する意義
    (2)訪問面接の方法
    <2>高齢者疑似体験
    (1)事前学習
    (2)高齢者疑似体験の留意点
    (3)疑似体験セット装着の手順
    (4)高齢者の日常生活の体験
    (5)高齢者の日常生活の援助のありかたについて考える
    (6)高齢者の外観の変化の疑似体験
    ◆看護師国家試験出題基準(平成30年版)対照表
    ◆索引