設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

発達がわかれば保育ができる! : 0~5歳児の生活習慣から遊びまで

  • 著者名川原佐公著
  • 出版者ひかりのくに
  • 出版年2015.11

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計3

所蔵事項

  • 登録番号0071859
  • 請求記号P 014//H 43
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 幼児教育
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名発達がわかれば保育ができる! : 0~5歳児の生活習慣から遊びまで
  • 書名ヨミハッタツガワカレバホイクガデキル
  • 著者名川原佐公著
  • 著者ヨミカワハラ,サク
  • 叢書名保カリbooks
  • 叢書番号41
  • ISBN9784564608797
  • 出版地大阪
  • 出版者ひかりのくに
  • 出版年2015.11
  • ページ224p
  • サイズ26cm
  • 注記『月刊保育とカリキュラム』 (2012-2014年度) に掲載した内容に加筆・修正し、まとめ、2015年4月号臨時増刊号として発行したものを単行本化したもの
    折り込図表2枚 (切り取り可) : 5大生活習慣病がひと目でわかる発達表, 子どもの心と体がひと目でわかる発達表
    参考文献: 巻末
  • 件名保育
  • 目次①オムツ交換について
      ★オムツ交換のしかた
      交換時の注意【オムツかぶれの予防】/交換のタイミング
      保護者といっしょに「オムッ替えは自立の基礎」
    ②気持ち良くオムツ交換を
      いやがる子どもには【赤ちゃん体操を行ないましょう】
    ③オマルに座つてみよう
      オマルに座るのはいつから?
      座りたくなるように
      オムツからトイレでするまでの大切な過程
      保護者といっしょに「オマルに座るのが苦手な子どもには」
    ④オマルの時間を楽しく
      誘うタイミング/オマルに座ったときは/遊びに夢中になっているときには
    ⑤環境などの変化による不調に注意を
      便秘/頻尿/かぜや下痢
    ⑥オムツからパンツヘ
      パンツをはかせる時期の目安/紙パンツに楽しいイラストを/友達がパンツをはいているようすを見て/  タイミングよく誘う
      保護者といっしょに「排尿間隔を共有しよう」
    ⑦漏らした子どもへの対応
      子どものプライバシーと自尊心を守る/原因を見つける/保育者は安心できる存在で
    ⑧トイレが使えるように
     ★トイレの使い方
    ⑨見通しを持ってトイレに行けるように
      活動の合間に声をかける/トイレに行けたときは共感の声かけを/目的場所や次の活動を知らせ、がまんできるように
    ⑩ひとりで始末できるように
      ★ふき方/★トイレットペーパーの使い方
      保護者といっしあに「トイレ環境の情報を共有しよう」
    ⑪自分からトイレに行けるように
     活動のスケジュールを伝える/時間で排せつする習慣をつける
     ⑫マナーを身につけよう
      水を流し、手を洗う/ドアを閉める、ノックする/マナーの大切さを話し合う/汚してしまったら
      保護者といっしょに「共にマナーを守って気持ち良い生活を」
    排せつ環境のポイント
      自立援助のためのトイレ環境(例)/親しみやすい環境づくりを/トイレットペーパーにもひと工夫を/履き物をそろえる
    現場の悩みにこたえる!Q&A
      オムツをいやがります/トイレに遊びに行きます/オマルに座らせている時間は?/保護者ヘオムツ外しを促すには?/不慣れなトイレヘの対応は?/便器が正しく使用できません/いつも「オシッコ」と言っています
    第2章 食事編
    ①乳児期の食事
     ミルクの出ぐあいをチェック/ミルクの後には
    ★ミルクの与え方
    ②離乳食のテンポ
     ★離乳食の与え方
    保護者といっしょに「離乳のテンポを合わせる」
    ③離乳食デビュー
     離乳食を始める5つの目安/与え始めは?
    保護者といっしょに「手づかみ食べで食べやすい大きさに」
    ④キライなものが多い子どもには
     食べたら褒める/「楽しい雰囲気」を大切に/「嫌い」の理由を探る
    ⑤摂食機能について
     歯の機能/飲み込む力/舌の機能/唇の機能
    ⑥スプーンとフォークを使ってみよう①
      ★スプーンの持ち方/持ち方を伝える
    ⑦思うように食べられない子どもには
     お話は口の中のもの物がなくなってから/保育者のそばで/
    ●遊びの中で
    ⑥スプーンとフォークを使ってみよう②
     グリップを効かせて/手助けは最小限に
     スプーンとフォークの使い分け
     保護者といっしょに「スプーンは適当な時期に卒業を」
    ⑨はしを使ってみよう
      はしを使うときの約束/★はしの正しい持ち方
      保護者といっしょに「マナー違反をやめるように」
    ⑩器について
     ★器のもち方/扱いやすい食器/正しい配ぜんを/
    ⑪食べることに意欲的な子どもに
     食事中のマナー/お手伝い
     保護者といっしょに「食べることに集中しよう」
    ⑫食材に興味を持つ
     バランスよく食べる/栄養のバランスを知る/野菜の栽培、収穫をする/★包丁の持ち方/クッキングを楽しもう
      保護者といっしょに「野菜は丸ごと食べよう」
    食事環境のポイント
     食器の選び方/食器の深さ/あると便利/食事の前の準備/正しい姿勢で/雰囲気づくり
    現場の悩みに答える!Q&A
      欲しいだけ与える?/嫌いな食べ物が多い子には?/かめない子/食具の扱い方について/手づかみ食べをします
    知っておこう!
    「食物アレルギーとは?」
    保護者といっしょに「重要なアレルギー検査」
    第3章 睡眠編
    ①SIDSに注意!
     SIDSって?/毛布テストの実施/SIDSの予防のために
    ②心地良い眠りを
      入眠への誘い方
    ③レム睡眠とノンレム睡眠
      乳児期/幼児期
    ④心地良い睡眠と目覚めを
      生活リズムは目覚めから/子守歌やハミング/眠りの状態をよく観察する
      保護者といっしょに「添い寝について」
    ⑤生活リズムをつくる・
      戸外で過ごす時間を大切に/めりはりを付けて
    ⑥2回寝から1回寝に
      2回寝から1回寝になる理由
      保護者といっしょに「家庭での睡眠状況を把握する」
    ⑦健康で自立した生活をつくるために
      十分に眠れるように/血液の循環が悪くなる運動不足に注意
    ⑥午睡前は…
      リラックスタイムに/●エプロンシアターを/入眠儀式を大切に
    ⑨安心して眠れるように
      決まったところに布団を敷く/指吸いをする子どもには
    ⑩寝つき・寝起きの悪い子どもには
      自分から寝たくなるように/こんな子どもには/気持ち良い目覚めを
    ⑪自分で睡眠・休息を取る
      午睡の必要な子ども/午睡をしない子どもには/午睡の準備を自分で!/スペースを分ける
    ⑫早寝・早起きをしよう①
      早寝・早起きの大切さって?/早起きから始める
    ⑬早寝・早起きをしよう②
      決まった時間に寝る大切さを知る/子どもに伝える
      保護者といっしょに『お便りで保護者に伝えましょう』
    睡眠・休憩環境のポイント
    睡眠環境の工夫/睡眠・休息環境の工夫
    現場の悩みに答える!Q&A
      ごはんの途中に寝そうになる…/うつぶせ寝には?/眠る前に絵本の読み聞かせを欲する子ども/昼寝をしない子/早寝をさせたいのですが/夜泣きをする子/サテンの布を離しません
    第4章 衣服の着脱編
    第5章 清潔編
    第6章 運動機能編
    第7章 表現活動編
    第8章 人とのかかわり編
    第9章 言葉の獲得編
    第10章 概念形成編
    まとめ 社会で生きる力編