設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

交響する都市と農山村 : 対流型社会が生まれる

  • 著者名沼尾波子編著
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年2016.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0073920
  • 請求記号318.6//D 57//4
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名交響する都市と農山村 : 対流型社会が生まれる
  • 書名ヨミコウキョウスルトシトノウサンソン
  • 著者名沼尾波子編著
  • 著者ヨミヌマオ,ナミコ
  • 叢書名シリーズ田園回帰
  • 叢書番号4
  • ISBN9784540142468
  • 出版地東京
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年2016.3
  • ページ231p, 図版 [4] p
  • サイズ21cm
  • 件名地域開発
    山村
    農村 -- 日本
    都市
    地域開発 -- 日本
    都市 -- 日本
    農村 -- 日本
    山村 -- 日本
  • 目次はじめに
    序章 都市と農山村の新たな関係
    1 20世紀型「都市の時代」の終焉
    2 大都市における少子高齢化
    3 深刻化する大都市の格差と貧困
    4 「機能」から「関係」へ
    5 本書の構成
    第Ⅰ部 農山村が開く、都市が開く
    第1章 わらび座の理念と都市・農村のくらし
    1 63年前、東北に憧れ、秋田に住み着いたパフォーマーたち
    2 減反政策に揺らぐ農村に、都会の中学生の「大地讃頌」が響いた
    3 感動は双方向、「都市と農村」互いに交わし合ってきたこと
    4 都会の子どもたちとの交流が人と地域に変化をもたらした
    第2章 都会っ子との出会い――開かれた農家生活・開かれた農村の始まり
      1 都会っ子たちがやってきた
    2 農家の「父さん」「母さん」に自信がついた
    3 都会っ子たちにも変化
    4 各農家から地域への影響
    5 農家民宿の始まり
    6 グリーンツーリズムの展開
    7 進む交流のグローバル化
    8 都市・農村交流のこれから
    第3章 秋田「学習旅行」38年の歩み
    1 和光中学校の「学習旅行」
    2 秋田という地域―農村との出会い
    3 生徒の心を揺さぶる秋田学習旅行―真剣な大人との出会い
    4 自律と自治を学ぶ
    5 農山村・秋田を通じた学びの創出
    第4章  学習旅行から米の産直への発展
    1 「もう、来年は農家やってないかもしれません」
    2 継続的な産直バザーの仕組みをつくる
    3産直バザー8年間の歩み
    4 「教育理念が反映された学生食堂をもつ学校」を目指して・
    5 発展拡大し続ける産直のはずがどうして?
    6 産直バザーのこれまで―四つの関係の変化
    7 産直バザーのこれから-MY農家/都市と農山村の交響へ
    第Ⅱ部 都市と農山村を往来する若者たち
    第5章 都市の子育て・島の子育て――「子宝日本一」の町より
     東京でカルチャーショック/最初の担当地は徳之島
    長寿と子宝の島・徳之島/お祝いが醸成する“ここにいていい”という自尊心
    子どもが子どもの面倒をみる/いろんな人に抱っこされながら育つ
    奨励される子どものための休暇/すべてがサービス化された東京での子育て
    自然とのかかわりのなかでしか育まれない生きる力
    戦後日本が目指してきた豊かな社会
    豊かに生きていくための資源を比較すると
    奄美群島の「子は宝」という価値観
    20世紀型価値観を飛び越える子育て世代
    都市と島をつなぐ海士町の取り組みに学ぶ/私たちの子育て
    第6章 職・食・住と暮らしの安心をつくる――農村の文脈・都市の文脈
    多職で生きていくということ/書店の手伝いをとおして信用商売を学ぶ
    「豆で達者なむら」、福島県鮫川村にかかわる
    農家の連携によって保たれる里山の自然と暮らし
    農家一人ひとりが最高の先生
    100年先を見通す目が自然に寄り添う暮らしをつくる
    緑のふるさと協力隊員として福井県池田町へ
    農村の生活が醸成する豊かさとは
    農村とつながることで都市における仕事のあり方を変える
    すみだと農村をつなぐヤッチャバ/都市で能動的な暮らしを構築するために
    「その先にあるもの」とは「かつてあった暮らしのかたち」
    第7章 アウトサイダーなバンドマンなりに思う、これからの地方創生
    バンドマンたちの理想論から、33名の移住が実現
    中島への移住者を増やす取り組み/地方と都市部の2拠点体制による強み
    「地方での暮らし」「都市部での暮らし」とは何なのか?
    都市部匹地方ではなく、地域の多様性を発揮できる社会づくりを
    居住地の選択をもっと気楽に/激化する人口減少社会で起こる逆転現象
    第Ⅲ部 都市と農山村を取り結ぶ
    第8章 若者たちを地域につなぐ--人づくりを担う中間支援組織として
    1 「緑のふるさと協力隊」がつなぐもの
    2 協力隊制度
    3 都市の暮らしと農山村の暮らしのギャップを埋める
    4 若者たちを地域につなぐ仕組み
    5若者育てはムラ育て―農山村の教育力
    6農山村と若者たちを見つめて
    第9章 東京から地方を応援するご当地交流サロンの運営
     1 全国うまいもの交流サロン「なみへい」を始めたきっかけ
    2 「なみへい方式」に行き着くまで―県から市町村単位へ
    3 なみへいの挑戦―大ロットから小ロットの目に見える流通と素材の「売り」
    4 一人ひとりとつながる技術をもつ―ITの活用
    5 料理と食材の間のジレンマを超えて―料理人との関係
    6 小規模店舗との連携-そして課題
    第10章 都市自治体と農山村自治体の協働
    1 遠隔自治体間連携という協働の「かたち」
    2 世田谷区と川場村の縁組協定
    3 新たな協働の「かたち」を切り拓く試み
    4 都市・農山村をともに豊かにする遠隔連携による協働の「かたち」へ
    終章 都市と農山村の響き合う関係に向けて
    1 都市と農山村の連携を通じて開いたもの
    2 農山村から都市へ、都市から農山村への往来
    3 都市と農山村を取り結ぶ「通訳者」
    4 都市と農山村を取り結ぶ政策-響き合うために