設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

新・発達心理学ハンドブック

  • 著者名田島信元, 岩立志津夫, 長崎勤編集
  • 出版者福村出版
  • 出版年2016.7

貸出・返却・予約状況

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数0
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0071591
  • 請求記号143//Ta26
  • 貸出区分禁帯出
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 参考図書
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名新・発達心理学ハンドブック
  • 書名ヨミシン・ハッタツシンリガクハンドブック
  • 著者名田島信元, 岩立志津夫, 長崎勤編集
  • 著者ヨミタジマ,ノブモト
  • ISBN9784571230547
  • 出版地東京
  • 出版者福村出版
  • 出版年2016.7
  • ページxxi, 979p
  • サイズ27cm
  • 注記東洋・繁多進・田島信元編集企画『発達心理学ハンドブック』 (福村出版, 1992) の新版として編集・刊行されるもの
    引用文献あり
  • 件名発達心理学
  • 目次I部 発達の理論と展望
    A 発達の基本的コンセプト
     1章 発達研究・発達観・モデルの変遷(藤永 保)
        発達研究の始源/発達観の変遷と児童心理学の成立/他
     2章 発達の生物学的基礎(矢野喜夫)
        発達心理学と生物学/進化論の影響/進歩主義的進化論からの脱却/他
     3章 発達の社会・文化的基礎(石黒広昭)
        発達の社会的基盤/発達の文脈/実践に埋め込まれた能力/他
     4章 ピアジェの発生的認識論とイネルデの発生的心理学(大浜幾久子)
        ベーベル・イネルデ/ジャン・ピアジェ/他
     5章 ピアジェの理論以降の認知発達理論の展開(落合正行)
        ピアジェの理論/新ピアジェ派理論/新ピアジェ派理論以降の理論/他
     6章 ヴィゴツキー理論とその展開(田島充士)
        言葉・思考・発達/発達の文化-歴史的側面とは/他
     7章 発達の社会・文化・歴史的アプローチ:ポストヴィゴツキー研究の現代的意義(茂呂雄二)
        ポストヴィゴツキー研究/方法論の拡張/実践へ
     8章 文化心理学(田島信元)
        文化心理学とは何か/文化心理学の諸領域/他
     9章 精神分析の発達理論(木部則雄)
        精神分析の歴史と発達心理学/精神分析における発達理論の発展
    10章 愛着理論の基礎(繁多 進)
        愛着理論が誕生するまでの背景/愛着理論の骨格/他
    11章 アタッチメント理論の新展開:生涯発達の視座から(遠藤利彦)
        生涯発達心理学の支柱としてのアタッチメント理論/他
    12章 言語発達研究と理論の歴史、そして展望(岩立志津夫)
        言語発達研究の古典的基礎理論からみえてくるもの/他
    13章 社会行動・学習理論(渡辺弥生)
        行動を説明するさまざまな理論/中核となる理論と研究方法/他
    B 発達理論と隣接科学
    14章 近接科学からの示唆:胎児・入院児とのかかわりを中心に
        胎児の発達に影響を及ぼす環境要因(川上清文)
        病院に入院している子どもたちにかかわる諸活動(高井清子)
    15章 比較行動学からの示唆(小山高正)
        比較行動学とは/環境の問題/比較行動学の諸分野
    16章 霊長類学からの示唆(林 美里・松沢哲郎)
        霊長類学の視点/霊長類学と発達心理学/霊長類学からみた発達/他
    17章 行動遺伝学からの示唆(安藤寿康)
        行動遺伝学とは何か/行動遺伝学からみた発達/他
    18章 進化心理学からの示唆(長谷川眞理子)
        現代進化生物学の基礎/進化人類学とヒトの進化環境
    19章 脳科学からの示唆(皆川泰代)
        神経活動とは/脳の発達/発達障がいとその神経基盤/他
    20章 文化人類学・文化社会学からの示唆(柴山真琴)
        文化人類学研究と文化化研究/文化社会学と社会化研究/他
    II部 生涯発達の道筋
    21章 生涯発達の視点(鈴木 忠)
        発達の可塑性/人間発達の可塑性を示す事例:FとG/他
    22章 胎 児 期(川上清文・高井清子)
        胎児発達の概略/胎児の睡眠と感覚の発達/胎児の行動の発達/他
    23章 新生児・乳児期(斎藤 晃)
        原始反射の意義/新生児・乳児の認知発達/他
    24章 幼 児 期(森下正康)
        対人関係の広がり/自我と自己制御機能の発達/他
    25章 児 童 期(戸田まり)
        児童期とは/家庭から学校へ/9~10歳の節目/思春期のはじまり/他
    26章 青 年 期(高木秀明)
        親子関係の変化と友人関係の特徴/アイデンティティの確立/他
    27章 成 人 期(藤﨑眞知代)
        成人前期:ライフ・コースの選択/成人後期(中年期):人生の曲がり角
    28章 高 齢 期(藺牟田洋美)
        高齢期と生涯発達理論/心身機能からみた高齢期/他
    III部 発達の機序と諸相
    A 認知・言語領域
    29章 知  覚(白井 述・山口真美)
        視力の発達/運動視の発達/形態の知覚/奥行き知覚/他
    30章 言語発達(小林春美)
        音声の発達/語彙の発達/文法の発達/意図と言語とのかかわり
    31章 記  憶(仲 真紀子)
        記憶の神経学的基盤/エピソード記憶の神経学的基盤/他
    32章 認知・思考(小島康次)
        認知の発達/思考(推論と合理性)/まとめと今後の展望
    33章 知  能(子安増生)
        知能のアセスメントと診断/知能の心理測定/知能の認知理論
    34章 心の理解(木下孝司)
        「心の理論」研究の概観/心の理解の発達/他
    35章 道徳性・向社会性(二宮克美)
        「道徳性」・「向社会性」発達研究の動向/道徳性の発達/他
    36章 読み書き能力(高橋 登)
        日本語の読み書き習得の特徴/幼児期の読み書き能力/他
    37章 数概念の発達(吉田 甫)
        数システムの発達/数唱能力の発達/公的な介入による数概念の発達/他
    B パーソナリティ・行動領域
    38章 身体・運動(西野泰広)
        体格の発達/体力の発達
    39章 情  動(内山伊知郎)
        適応と分化情動理論/機能的な情動発達観/幼児期以降の情動発達
    40章 情動調整(須田 治)
        生体の調節で生まれる情動/感情を含めた心身モデルへの転回
    41章 動機づけ(黒石憲洋)
        動機づけ概念/内発的動機づけや外発的動機づけの変化/他
    42章 自  己(榎本博明)
        発達における自己の位置づけ/自己研究の歴史/自己の発達/他
    43章 気  質(上村佳世子)
        気質研究の歴史/発達初期の気質研究と測度/他
    44章 パーソナリティ(鈴木乙史)
        パーソナリティとは/パーソナリティ研究の歴史と問題/他
    C 社会的領域
    45章 社会的認知(久保ゆかり)
        社会的知覚から相互作用へ/相互作用のなかでの実践的な把握/他
    46章 遊  び(中野 茂)
        遊び研究の衰退/遊びという幻想/遊びの再考へ
    47章 社会的スキルと社会的学習理論(庄司一子)
        子どもの社会性の問題と社会的スキルへの関心/社会的スキルの概念と定義/他
    48章 セルフ・レギュレーション(中澤 潤)
        セルフ・レギュレーションの理論/セルフ・レギュレーションの発達/他
    49章 ジェンダーの発達(大野祥子)
        「ジェンダー」とは何か:概念定義と使われ方/ジェンダー概念の誕生/他
    IV部 現代社会と発達
    50章 生活における発達(無藤 隆)
        なぜ生活か/生活のなかで発達することの理論的構造/他
    51章 家族と発達(小野寺敦子)
        多様化する現代の家族/夫婦関係の生涯発達/母親と子ども/他
    52章 児童虐待(子ども虐待)(宮本信也)
        子ども虐待とは/わが国における子ども虐待の実態/虐待死の現状/他
    53章 仲間関係の発達(氏家達夫)
        仲間過程/仲間過程の発達/仲間過程の病理
    54章 学校と発達(宮下孝広)
        学校制度の確立と普及/発達の文化的方向づけとしての学校教育/他
    55章 メディアと発達(家島明彦)
        現代におけるメディアと発達をめぐる諸問題/メディアと発達に関する研究/他
    56章 成人・中高年の自己実現と社会生活(岡林秀樹)
        成人期の危機をとらえる枠組み/現代日本における性役割分業意識の時代変化/他
    57章 社会の変化と発達(小嶋秀夫)
        「社会の変化と発達」という問いの設定/産業革命と進歩の思想、そして近年の状況/他
    V部 発達の障害・臨床
    A 障害と臨床の基礎
    58章 発達の障害・臨床をとらえる観点(長崎 勤)
        発達の障害・臨床をとらえる観点1:包括的観点/2:時間性・順序性の観点/他
    59章 発達の障害・臨床と神経心理学(小池敏英)
        読み障害/書き障害/発達の障害・臨床と脳科学の進展
    60章 発達の障害・臨床と社会1:教育を中心に(宮﨑 眞)
        特別支援教育の制度/他
    61章 発達の障害・臨床と社会2:福祉を中心に(佐竹真次)
        発達に障害のある人への福祉的支援の目的/乳幼児健診等の活用/他
    B 障害・臨床の理解と支援
    62章 自閉症スペクトラム障害(伊藤英夫)
        自閉症スペクトラム障害の基礎概念/自閉症スペクトラム障害の発達研究/他
    63章 学習障害(LD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)(岡崎慎治)
        学習障害(LD)/注意欠如・多動性障害(ADHD)
    64章 知的障害(菅野 敦)
        知的障害の定義/知的障害の原因と出現率/知的障害の分類/他
    65章 言語障害(藤野 博)
        言語障害の概念とタイプ/言語発達障害のアセスメント/他
    66章 聴覚障害(澤 隆史)
        聴覚障害の基礎概念/アセスメントの方法と留意点/他
    67章 視覚障害(佐島 毅)
        発達初期における視覚障害の影響/視覚障害児における表象の独自性と発達の壁/他
    68章 運動障害(川間健之介)
        運動障害のある子どもたちの発達心理学的な課題/肢体不自由児の姿勢と認知発達
    69章 不 登 校(濱口佳和)
        不登校の実態/不登校児童・生徒の類型化/他
    70章 いじめ・非行
        いじめ問題の背景と防止に向けた取り組み(森 正樹)
        非行の背景理解と防止に向けた取り組み(市村彰英)
    71章 精神障害(神尾陽子・高橋秀俊・井口英子)
        今日の社会と精神障害/発達的観点からみた精神障害/他
    VI部 発達研究における資料の収集と分析
    72章 発達研究の方法(やまだようこ)
        何を問うか/実験的研究法/質的研究法/生涯発達研究のモデルと方法論
    73章 研究の倫理
        研究における倫理問題(杉本英晴)
        発表における倫理問題(安藤典明)
    74章 基本的な研究デザイン
        実験研究法(梶川祥世)
        自然観察法(岩田美保)
        実験観察法(関根和生)
        テスト法(今野 歩)
        面接法(飯牟礼悦子)
        質問紙法(室橋弘人)
        事例研究(楜澤令子)
    75章 分析の手法
        マイクロアナリシス(難波久美子・河合優年)
        プロトコル分析(田島信元・田島啓子)
        行動評定法(西澤弘行)
        生理的指標(横井川美佳・田中真介)
        チェックリスト法(麻生典子)
        質的研究1:KJ法(川島大輔)
        質的研究2:グラウンデッド・セオリー(荘島幸子)
    【付録】発達関係のテスト(高田みほ・板倉達哉)