一覧へもどる
書誌詳細
18歳「成人」社会 : 「成人」とは何か
- 著者名日本子どもを守る会編
- 出版者本の泉社
- 出版年2016.8
所蔵事項
- 登録番号9010484
- 請求記号367.6//Ko21//2016
- 貸出区分禁帯出
- 蔵書区分図書 - 一般図書
- 所蔵館本館
- 配架場所
参考図書
- 所蔵状態所蔵点検済
書誌事項
- 書名18歳「成人」社会 : 「成人」とは何か
- 書名ヨミ18サイセイジンシャカイ
- 著者名日本子どもを守る会編
- 著者ヨミニホンコドモオマモルカイ
- 叢書名子ども白書
- 叢書番号2016
- 副叢書名「子どもを大切にする国」をめざして
- 注記タイトルは背による
子ども生活関連年表: 巻頭
文献あり
- 内容〈グラビア〉年表
〈巻頭言〉21世紀を子どもの世紀 平和な世紀に! 高橋 栄
発刊にあたって 森本 扶
【特集】
◎解題 森本 扶 イラスト:さいきまこ
18歳「成人」をめぐる動向を読み解く 田中治彦
18歳選挙権時代のシティズンシップ教育、主権者教育 林 大介
18歳選挙権と主権者教育宮下与兵衛
民俗社会における「成人」 ―「一人前」とは何か、その変遷 安藤耕己
[解説]成年年齢引き下げをめぐる行政・立法現場での議論 ―法制審議会・民法成年年齢部会における議論など 高橋亮平
【ことしの子ども最前線】
食生活の貧困とこども食堂―子どもの貧困への対抗拠点としての意義 浅井春夫
深刻な保育所待機児童問題―厳しい実態と解消に向けた手立て 稲川登史子
割れる「多様な教育機会の確保法案」―不登校の子どもや若者のための学習機会の保障をめぐる動き 佐藤洋作
【熊本時支援と子どもたち】
熊本地震と子ども若者 山下雅彦
<現場の声>
保育園が私設避難所になって 建川美徳
子どもたちのそばにいる大人の一人として、今自分に何ができるのか 藤原朱美
学生村を残したい 原田健汰
ドキュメント 熊本震災と子ども・避難所(学校など)
【東日本大震災後を生きる子どもたち】
(この1年)「未来」ではなく、「いま」を担う子どもたち―東日本大震災から5年 吉川恭平
福島の今―避難指示解除による学校と子ども 境野健兄
進化し続ける地域とともに 田中雅子
Speaking Out From Tohoku―子どもの参加でより良いまちに! 津田知子
〔トピック〕子どもの社会参加の拠点を目指し 進士知子
【子どもをめぐるこの1年】
⇒子どものいのちと健康
〔この1年〕子どもの“いのちと健康"の現状と子どもの権利条約 野井真吾
〔トピック〕運動器検診に想う 松本稜子
健康な心に不可欠な“尊重される体験”―川崎市中学生殺害事件から考える 大前 博
「安全な組体操」の可能性を探る 内田 良
子どもの発達障がい増加の原因となる環境化学物質 黒田洋一郎/木杜黒Ⅲ純子
私立学校に通う中高生のからだと心 勝畸由美
⇒子どもと医療
〔この1年〕子どもの医療費負担見直しの実現を 伊東 繁
〔トピック〕子宮頸がんワクチン被害事件 片平洌彦
貧困が新生児に及ぼす影響 武内 一
事例:支援拒否の貧困家庭―地域の連携で育児を支える 土屋照美
歯が貧困のバロメーター 佐野健太郎
⇒子どもと家庭
〔この1年〕多様化する「家族」と「家庭の子育て力」の構築 増山 均
〔トピック〕さいきまこさんの漫画に学ぶ―子どもの貧困へのまなざし 岸本麻依
家族をクリエイトする時代へ 杉山 春
子どもが抱える家庭の困難―学童保育の子どもたちの今 角野いずみ
家庭教育支援の充実―子育て・孫育てフェスタ 大谷裕美子
⇒子どもと福祉
〔この1年〕子ども福祉は「投資」ではなく人権保障の視点で 義基祐正
〔トッピック〕保育料負担増に「意義あり」と声をあげた保護者たち 市を動かした札幌保育連の活動金 倉かずさ
学習支援事業の現状と課題―居場所機能の強化と担い手の確保、財源保障を 吉永 純
増え続ける子ども虐待事例―児童相談所の体制強化を 川松 亮
社会的養護はいつまで? 永野 咲
放課後等デイサービスを考える―実践を創りつつ、制度の改善を 村岡真治
⇒子どもと司法
〔この1年〕今、少年司法で検討すべきは対象年齢の引き下げ問題なのか? 竹原幸太
〔トッピック〕「家栽」の人から何を学ぶか 岡田強志
憲法を活かした少年の更生のために 日比野厚
神戸連続児童殺傷事件「元少年」の手記と「更生」 南部さおり
加害者家族の子どもたち 安部恭子
⇒子どもと学校
〔この1年〕子どもの権利保障へ向けた模索 田沼 朗
〔トッピック〕「グローバル人材育成」と学校現場 佐藤雄介
18歳からの選挙権と高校生の政治活動柿沼昌芳
京都府伊根町の義務教育無償化のとりくみ 岡崎利夫
政府見解だけを教えさせる高校教科書検定 石山久男
18歳選挙権と教育課程改革―子どもはすでに主権者であることを出発点に 櫻井 歓
⇒子どもと地域
〔この1年〕地域で「体験」と「経験」を積み重ねる 阿比留久美
〔トピック〕『きみはいい子』にみる、ゆるやかなつながりが支える人の生と育ち 石井東太
・地域づくりの主体としての高校生―奈良県の「県立学校における『地域と共にある学校づくり』」 津浦和久
・子どもの自主性、主体性が育つこと―活動を通して見る震災後の子どもの変化 成宮崇史
・地域でバトンをつなぐ―杉並区ポプラ文庫の41年 中島眞理
⇒子どもと文化
〔この1年〕確実に進む地殻変動 片岡 輝
〔トッピック〕ユーチューバーになりたい子どもたち 金 舜姫
スター・ウォーズにみる「個」と「みんな」の関係 久保健太
萩尾望都「AWAY」が描く子どもと大人 尾崎 司
『ズッコケ三人組シリーズ』2500万部突破の魅力と秘密 菊地広子
⇒子どもとメディア
〔この1年〕ガラケーからスマホヘ―子どものメディア機器大きく変化 成田弘子
〔トッピック〕東京都教育委員会策定の「SNS東京ルール」について 緑川恵介
「新・生活習慣病」-スマホ・ネット・メディアの長時間接触によるネット依存、デジタル認知障害、健康被害問題 大谷良光
ネット社会と子どもの運動器傷害 帖佐悦男
行政とともに取り組むメディア啓発活動―『子どもとメディア北海道』を立ち上げて 中谷通恵
⇒子どもと環境
〔この1年〕犯環境問題と政治参画―持続可能な未来のために 野田 恵
〔トッピック〕「場所」「大」「想い」が重なる現場としての「食と子どものひろば三芳村」 大阪谷未久
環境教育とシティズンシップ教育―市民的資質の新たな視点 水山光春
「ふくしまキッス」―子どもの笑顔と元気を応援する長期宿泊体験教育プログラムの実践 進士 徹
公害教育=環境破壊にあらがう教育の今 三谷高史
日本子どもを守る会 2015年度の主な活動
日本子どもを守る会 第64回総会アピール
編集後記