設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

その症状、本当に認知症ですか

  • 著者名神谷達司著
  • 出版者扶桑社
  • 出版年2016.5

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0072795
  • 請求記号S 05//Ka39
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名その症状、本当に認知症ですか
  • 書名ヨミソノショウジョウホントウニニンチショウデスカ
  • 著者名神谷達司著
  • 著者ヨミカミヤ,タツシ
  • 叢書名扶桑社新書
  • 叢書番号209
  • ISBN9784594074739
  • 出版地東京
  • 出版者扶桑社
  • 出版年2016.5
  • ページ166p
  • サイズ18cm
  • 件名認知症
  • 目次第1章 認知症とはどんな「病気」か
    「認知症」=“アルツハイマー病”は間違い
    日常生活に支障が出なければ認知症ではない
    「認知症によるもの忘れ」と「加齢によるもの忘れ」の違い
    「治る認知症」と「治らない認知症」
    65歳以上の人の約13パーセントが「軽度認知障害」
    「四大認知症」の【診断】と【症状】
    〈アルツハイマー病〉
    〈レビー小体型認知症〉
    〈脳血管性認知症〉
    〈前頭側頭葉変性症〉
    第2章 認知症は、なぜ誤診されるのか
    認知症とよく似た症状が出る病気は数多くある
    盲点!認知症の中での誤診
    「認知症」と誤診されていた患者数は全国で一年間に3583名
    〈うつ病〉なのに〈アルツハイマー病〉と誤診
    入院がきっかけで〈アルツハイマー病〉になった?
    〈アルツハイマー病〉と「せん妄」を鑑別するうえでの重要なポイント
    〈てんかん〉か〈アルツハイマー病〉か―脳波検査で一目瞭然
    〈アルツハイマー病〉と〈脳血管性認知症〉とでは治療薬が異なる
    誤診の原因は、見逃された「持病」にあり
    「治る認知症」なのに、「治らない認知症」と診断されていたケース
    〈アルツハイマー病〉と誤診されやすい〈甲状腺機能低下症〉
    認知症患者の10~30パーセントが「治療可能な認知症」
    「幻覚」があれば〈レビー小体型認知症〉か?
    〈認知症を伴うパーキンソン病〉と〈レビー小体型認知症〉は「一年ルール」で区別
    「セカンドオピニオン」のすすめ
    第3章 急務!「専門医」と「かかりつけ医」の連携
    2025年には約675万人、高齢者の5人に1人が“認知症”に
    毎年18万人増える患者を2000人の専門医で診ることは困難
    専門医の不足を「かかりつけ医」が補う国の施策
    患者さん自身が誤診を防ぐためにできること
    「認知症初期集中支援チーム」を全市町村で設置
    高齢者の暮らしで困ったときには「地域包括支援センター」へ
    「メタボ健診」と一緒に行うことで受診しやすくした「認知症検診」
    草加市・八潮市オリジナルの「脳の健康度チェック票」
    「認知症検診」を受けた24パーセントに〈認知症〉が見つかる
    立体図の模写ができない:〈アルツハイマー病〉の典型例
    認知症だと「思い込む」のは〈うつ病〉の人に多い
    認知症は「精密検査」を受けてはじめて診断される
    全国で注目される草加市・八潮市の取り組み
    第4章 認知症薬の服用を継続すべき理由
    認知症も“高血圧症”と同じく「完治」だけが治療ではない
    “アルツハイマー病”には四種類の「治療薬」がある
    「作用」が異なるため併用可能な薬
    「抗アルツハイマー病薬」だけで効果がない場合
    進行を遅らせるだけの薬じゃ意味がない?
    〈レビー小体型認知症〉には一種類の薬のみが保険適用に
    〈脳卒中〉の再発を防ぐことが認知症進行防止に
    〈前頭側頭葉変性症〉には「抗うつ薬」が有効
    その人に寄り添う「パーソン・センタード・ケア」
    第5章 認知症の発症リスクはこうすれば下げられる!
    認知症は「生活習慣病」の一つ
    “脳血管性認知症”をもたらす脳血管障害は“動脈硬化”
    脳の「代償機能」が示す認知症予防の可能性
    生活習慣病は〈アルツ(イマー病〉の発症リスクも高める
    「肥満」も〈脳血管性認知症〉や〈アルツハイマー病〉のリスク大!
    ふたつまみ分(ニグラム)の「減塩」を目指す
    日本茶やコーヒーに多く含まれる「カフェイン」にも効果が!
    「嚙ミンク30」運動のすすめ
    ウォーキングしながら頭も使う「デュアルタスクトレーニング」
    「アロマセラピー」で認知症の症状が緩和!?
    「ポジティブな生き方」が認知症予防につながる
    人と関わっている人は認知症になりにくい!