設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

正倉院宝物 : 181点鑑賞ガイド

  • 著者名杉本一樹著
  • 出版者新潮社
  • 出版年2016.10

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0072987
  • 請求記号702.135//Su38
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 郷土資料
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名正倉院宝物 : 181点鑑賞ガイド
  • 書名ヨミショウソウインホウモツ
  • 著者名杉本一樹著
  • 著者ヨミスギモト,カズキ
  • 叢書名とんぼの本
  • ISBN9784106022722
  • 出版地東京
  • 出版者新潮社
  • 出版年2016.10
  • ページ159p
  • サイズ22cm
  • 件名正倉院
    美術 (日本) -- 歴史 -- 奈良時代
    正倉院
  • 目次正倉院宝物の世界にようこそ
    正倉院宝物の美
    書蹟 過去と未来をつなぐ
    国家珍宝帳/大小王真跡帳/屏風花氈等帳
    正倉院宝物のすべては『国家珍宝帳』からはじまった
    楽毅論/雑集
    吐く息のように命の躍動を伝える書
    楽器 天平の音色さまざま
    螺鈿紫檀五絃琵琶/金銀平文琴/螺鈿紫檀阮咸/紫檀木画槽琵琶/紅牙撥鏤撥
    楽しさ尽きぬ、荘厳された琵琶たち
    彫石横笛/刻彫尺八/呉竹竽/彫石尺八
    天平人が愛した音色、ふたたび
    伎楽面 仏に捧げる舞と調べ
    呉女/師子/酔胡王/崑崙/力士/酔胡従/迦楼羅/師子児/唐散楽 持笠半臂
    伎楽面がもたらすユーモアの力
    遊戯具 ちょっと息抜き
    木画紫檀碁局/木画紫檀双六局/金銀亀甲碁局龕/銀平脱合子/漆縁きょじょの双六局龕(ぬりぶちきょじょのすごろくきょくのがん)/白碁子/黒碁子/紅牙撥鏤碁子/紺牙撥鏤碁子
    囲碁と双六が大流行した奈良時代
    墨絵弾弓/大大論/投壺/投壺矢
    弾弓のなかに活写されたミニチュア世界
    調度 日常の彩り
    鳥毛立女屏風/鳥毛篆書屏風/羊木ろう纈屏風(ようじきろうけちのびょうぶ)/象木ろう纈屏風(ぞうきろうけちのびょうぶ)
    唐の最新ファッションが分かる鳥毛立女屏風
    赤漆文欟木御厨子/御書箱/斑犀把白牙鞘御刀子/三合鞘御刀子
    赤漆文欟木御厨子は、天皇の血脈を伝える象徴の宝物
    花氈
    盧舎那仏に納めた実用品のカーペット
    紫檀木画挟軾/紫地鳳形錦御軾/挟軾褥/長斑錦御軾
    挟軾はなぜ絶対折れてはいけないのか
    鏡 波濤のかなたへの憧れ
    平螺鈿背円鏡/黄金瑠璃鈿背十二稜鏡/平螺鈿背八角鏡/漆皮箱/金銀山水八卦背八角鏡/漆背金銀平脱八角鏡/鳥獣花背円鏡
    悪魔的に美しい鏡に魅せられて
    飲食具 供養のうつわ
    漆胡瓶/佐波理加盤/銅匙/金銅水瓶/漆胡樽
    卓抜した技術でつくられた多様なうつわ
    白瑠璃碗/瑠璃坏/緑瑠璃十二曲長坏/瑪瑙坏/白瑠璃瓶
    異彩のオーラを放つ正倉院のガラス
    磁皿//磁鉢
    奈良三彩の景色は偶然の美とはいえず
    文房具 文字文化の周辺
    筆/色麻紙/墨/青斑石硯/吹絵紙/小乗雑経帙/最勝王経帙
    雅味のある文房四宝コレクション
    紅牙撥鏤尺/緑牙撥鏤尺/斑犀尺/碧瑠璃小尺/黄瑠璃小尺/木尺
    単位を表す尺は、権力のメタファー
    装身具 貴人たちの装い
    衲御礼履/繍線鞋/呉楽 錦襪/履/錦履
    大仏開眼会は、品格を重んじた装いで
    間縫刺繍羅帯 残欠/紺玉帯 残欠/螺鈿箱/小香袋/魚形/瑠璃魚形
    当時のトレンドを取り入れたモードなアイテムたち
    樺纏把鞘白銀玉虫荘刀子/犀角把白銀葛形鞘珠玉荘刀子/緑牙撥鏤把鞘御刀子/斑犀把紅牙撥鏤鞘刀子/沈香把鞘金銀珠玉荘刀子
    「隠れたおしゃれ」への熱意を感じる刀子
    仏具 荘厳・供養・敬礼のかたち
    玳瑁螺鈿八角箱/蘇芳地金銀絵箱/白檀八角箱/碧地金銀絵箱/密陀彩絵箱/沈香木画箱/紫檀木画箱
    正倉院の献物箱ベストセレクション
    粉地彩絵八角几/蘇芳地金銀絵花形方几/粉地銀絵花形几/黒柿蘇芳染金絵長花形几/粉地彩絵几
    念入りにつくられた献物几の脚の謎
    九条刺納樹皮色袈裟/七条織成樹皮色袈裟/七条褐色紬袈裟/御袈裟箱/御袈裟箱袋/御袈裟つつみの袷(おんけさのつつみのあわせ)
    独特な風合いの袈裟を再現するために
    銀壺/蓮花残欠
    銀壺に表出したスケールの大きな世界
    漆彩絵花形皿/漆金薄絵盤/黒漆塗香印押型盤
    視覚的に鮮やかな供養具の名品
    紫檀金鈿柄香炉/斑犀如意/素木如意箱/琥碧誦数/亀甲形漆箱/玳瑁竹形如意/犀角如意
    長い柄に見る創意工夫のものづくり
    墨画仏像
    洒脱さが際立つ白描画の傑作
    銀薫炉/銅薫炉/白石火舎/黄銅合子/赤銅合子
    密やかな香炉の楽しみについて
    金銀花盤
    気品を備えた金銀花盤は、海を越えてやってきた
    儀式具 大陸文化の受容
    子日手辛鋤/子日目利箒/人勝残欠雑張/針/赤色縷/粉地彩絵倚几/紺地浅緑目交纐纈あしぎぬの間縫帯(こんじあさみどりもっこうこうけちあしぎぬのまぬいのおび)/緑紗几覆
    儀式具に見え隠れする人間ドラマ
    武器武具 威儀の備え
    金銀鈿荘唐大刀
    金銀鈿荘唐大刀は、崇高な雰囲気をたたえた芸術品
    馬鞍/赤漆葛胡禄
    堂々たる気迫に貫かれた武器・威儀具
    香薬 仏の供養、ひとの救済
    麝香皮/雄黄/五色龍歯/ろう蜜(ろうみつ)/遠志/種々薬帳/冶葛壺
    人びとを救済するために使われた薬物
    黄熟香/全浅香
    権力者を夢中にさせた天下の名香
    染織 経と緯の織りなす世界
    白橡綾錦几褥/琵琶袋残欠/赤紫ろう纈あしぎぬの几褥(あかむらさきろうけちあしぎぬのきじょく)/紫地綾錦几褥
    染織品は知れば知るほど奥深い
    孔雀文刺繍幡身/花喰鳥刺繍裂
    ふっくら、やわらかな正倉院宝物の刺繍
    赤地鴛鴦唐草文錦大幡脚端飾/錦道場幡/夾纈羅幡/紺夾纈あしぎぬの几褥(こんきょうけちあしぎぬのきじょく)
    敬虔な祈りの場に掲げられた荘厳の布
    正倉院宝物181点リスト
    正倉院展について