設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

地域創造のための観光マネジメント講座

  • 著者名観光力推進ネットワーク・関西, 日本観光研究学会関西支部編 ; 吉兼秀夫 [ほか] 著
  • 出版者学芸出版社
  • 出版年2016.11

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0073244
  • 請求記号689.4//Ka59
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架6
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名地域創造のための観光マネジメント講座
  • 書名ヨミチイキソウゾウノタメノカンコウマネジメントコウザ
  • 著者名観光力推進ネットワーク・関西, 日本観光研究学会関西支部編 ; 吉兼秀夫 [ほか] 著
  • 著者ヨミカンコウリョクスイシンネットワークカンサイ
  • ISBN9784761526351
  • 出版地京都
  • 出版者学芸出版社
  • 出版年2016.11
  • ページ214p
  • サイズ21cm
  • 注記内容: はじめに(桑田政美, 吉兼秀夫, 国枝よしみ), 序論: 「図」の観光から「地」の観光へ, STEP1: 地域の宝を探し磨く新しい観光(第1章「「地」の観光としてのエコミュージアム」-第4章「ヘルスツーリズムと地域創造」), STEP2: 地域の宝を誇り伝える観光マーケティング(第5章「基本となるサービスとホスピタリティの考え方」-第10章「プロモーションとイベントの活用方法」), STEP3: 地域の宝を興す観光マネジメント(第11章「多様な主体の総合力による観光地域づくり」-第15章「地域創造型観光のマネジメント」), 著者略歴
    章末: 引用・参照・参考文献あり
    文献: 各章末
  • 件名観光事業
    地域開発
    観光開発 -- 日本
    観光マーケティング
  • 目次はじめに
    序論 「図」の観光から「地」の観光へ(吉兼秀夫)
    STEP1 地域の宝を探し磨く新しい観光
    第1章 「地」の観光としてのエコミュージアム(吉兼秀夫)
    1.1節 「地」の演出による観光創造
    1.2節 エコミュージアムの事例
    第2章 宝探しとエコツーリズム(真板昭夫)
    2.1節 観光資源を地域の価値にする作業「宝探し」
    2.2節 観光資源の価値の共有化とブランド化を目指す商品開発の秘訣
    2.3節 持続可能な観光運営に必要な4つの仕掛けと3種の神器
    第3章 見えない宝を探し、創りだすコンテンツツーリズム(原一樹)
    3.1節 コンテンツツーリズムとは何か
    3.2節 コンテンツツーリズムの分類と諸事例
    3.3節 兵庫県西宮市におけるコンテンツツーリズムの取り組み
    第4章 ヘルスツーリズムと地域創造(辻本千春)
    4.1節 ヘルスツーリズムとは(定義)
    4.2節 日本のヘルスツーリズムと地域
    4.3節 「天草ヘルスツーリズム」──ウォーキングによる再生
    STEP2 地域の宝を誇り伝える観光マーケティング
    第5章 基本となるサービスとホスピタリティの考え方(野村佳子)
    5.1節 サービスとは
    5.2節 サービスとホスピタリティ
    5.3節 観光地におけるホスピタリティの事例
    第6章 観光マーケティングの枠組み(国枝よしみ)
    6.1節 なぜ観光にマーケティングが必要なのか
    6.2節 観光における市場の特徴
    6.3節 分析とツールの活用
    6.4節 マーケティング戦略
    6.5節 高取町住民の観光まちづくり
    第7章 顧客と地域人材のマーケティング(森山正)
    7.1節 顧客の戦略的価値
    7.2節 顧客満足とリピート率
    7.3節 顧客と人材のマネジメント
    7.4節 地域におけるマーケティング
    第8章 地域創造を支える観光人材の育成(福本賢太)
    8.1節 観光人材に関する主な動き
    8.2節 地域創造を支える観光人材
    8.3節 新たな観光人材による価値創造
    第9章 地域における観光商品づくりと観光事業への活用(清水苗穂子)
    9.1節 魅力的な観光商品化のための準備
    9.2節 観光商品化の考え方
    9.3節 観光商品化と観光事業への活用の事例
    第10章 プロモーションとイベントの活用方法(桑田政美)
    10.1節 プロモーションにおける観光デザインの視点
    10.2節 イベントの構造
    10.3節 イベントの効果と記録の重要性
    STEP3 地域の宝を興す観光マネジメント
    第11章 多様な主体の総合力による観光地域づくり(高田剛司)
    11.1節 観光地域づくりに取り組むフラットな場の形成─伊勢観光活性化プロジェクト会議─
    11.2節 観光に関わる市民の裾野の拡大─まいまい京都─
    11.3節 2つの事例から共通して言えること
    第12章 観光マネジメントとまちづくりの計画(小阪昌裕)
    12.1節 観光とまちづくり
    12.2節 まちづくりの前提条件
    12.3節 課題・将来像・方策
    第13章 事業推進のための制度の活用と資金の調達(金井萬造)
    13.1節 観光事業振興の取り組みを振り返る
    13.2節 観光事業推進に向けての制度・資金確保
    13.3節 事業資金づくりのアイデア(事業の初歩的対応)
    第14章 地域プラットフォームの役割と展開(森重昌之)
    14.1節 地域社会から見た観光の捉え方
    14.2節 地域プラットフォームという仕組み
    14.3節 地域主導の観光の推進に向けて
    第15章 地域創造型観光のマネジメント──成功事例からみる7つの原則(小長谷一之)
    15.1節 観光の構造変化──なぜ観光とまちづくりが接近し、「地域創造型」観光が重要になってきたのか?
    15.2節 まちづくり・地域づくりが成功する一般ルール
    15.3節 具体的な観光まちづくりのマネジメント