設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

健康長寿は「飲みこみ力」で決まる! : 100歳まで「食」を楽しむための嚥下トレーニング

  • 著者名浦長瀬昌宏著
  • 出版者メイツ出版
  • 出版年2015.11

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0072191
  • 請求記号S 17//U 85
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名健康長寿は「飲みこみ力」で決まる! : 100歳まで「食」を楽しむための嚥下トレーニング
  • 書名ヨミケンコウチョウジュワノミコミリョクデキマル!
  • 著者名浦長瀬昌宏著
  • 著者ヨミウラナガセ,アツヒロ
  • ISBN9784780416220
  • 出版地東京
  • 出版者メイツ出版
  • 出版年2015.11
  • ページ144p
  • サイズ21cm
  • 注記参考資料: 巻末
  • 件名嚥下障害
  • 目次はじめに
    第1章 「飲みこみ力」はだれでも衰える
    「飲みこみ力」とは:生きるために絶対必要な「飲みこみ力」
    「飲みこみ力」が弱くなると:誤嚥性肺炎、窒息、認知症命にかかわる病気になる
    嚥下障害とは:「飲みこみ力」が弱くなりきった状態
    嚥下障害の治療は難しい:老化で嚥下障害になるともう手遅れ
    激増する嚥下障害:高齢化であなたも「食事難民」に
    3つのステップで「飲みこみ力」を改善:嚥下のしくみを把握してトレーニング
    嚥下にかかわる、からだの構造を知る:食べものは食道へ、空気は気管へ、喉頭がしっかりと交通整理する
    人はどのように飲みこんでいるのか:喉頭の働きが、嚥下には重要
    なぜ「飲みこみ力」が弱くなるのか:喉頭、舌、のど、食道が衰える
    コラム:Dr.浦長瀬の診療室①嚥下トレーニングを考案したきっかけ
    第2章 あなたの「飲みこみ力」、今のままで大丈夫?
    「飲みこみ力」セルフチェック① 「飲みこみ力」の低下がわかる10大症状:痰がのどにたまったり、声が変わるのは「飲みこみ力」低下のサイン
    「飲みこみ力」セルフチェック② 「飲みこみ力」の低下がわかる10のからだのチェック:舌骨と甲状軟骨の位置と働きを知ればあなたの「飲みこみ力」が判断できる
    あなたの「飲みこみ力」が判断できる
    チェック① 喉頭の位置が下かっていない
    チェック② 喉頭が2センチもち上がる
    チェック③ 喉頭を扣秒以上もち上げたまま止められる・
    チェック④ 舌をしつかりと動かすことができる
    チェック⑤ 咽頭反射をうまく起こすことができる
    チェック⑥ かみ合わせがしつかりしている
    チェック⑦ 首の柔軟性がある
    チェック⑧ 喉頭を支える筋肉に柔軟性がある
    チェック⑨ 声を長く出し続けられる
    チェック⑩ 姿勢がよい
    コラム:Dr.浦長瀬の診療室②手探り状態ではじまった嚥下トレーニング
    第3章 「飲みこみ力」を鍛えるトレーニング
    嚥下障害を予防する対策が必要:「飲みこみ力」が弱りきる前に始める「嚥下トレーニング」
    トレーニングを行う前に:喉頭の位置を確認して自由に動かせるようになろう
    3種の基本のトレーニング:嚥下トレーニングでのどや舌の筋力と感覚を高めよう
    嚥下トレーニング①
    飲みものを使ったトレーニング
    トレーニング① ストローで飲みものを吸う
    トレーニング③ 液体をしっかり飲みこむ
    トレーニング④ 喉頭をもち上げた状態をキープする
    トレーニング⑤ 勢いよく息を吐く
    嚥下トレーニング①飲みものを使ったトレーニングまとめ
    嚥下トレーニング②
    スプーンを使ったトレーニング
    トレーニング① のどや舌の感覚を磨くトレーニング
    トレーニング② 舌を動かす力を高めるトレーニング
    嚥下トレーニング③
    食べものをしっかり飲みこみ、のどに残らないようにするトレーニング
    嚥下体操
    食べる前の準備体操
    トレーニング① 発音のトレーニング
    トレーニング② 深呼吸
    トレーニング③ 首を前後左右にゆっくり動かす
    トレーニング④ 肩の運動
    トレーニング⑤ 背筋を伸ばす
    トレーニング⑥ ほほの運動
    トレーニング⑦ 舌の運動
    プラスしたいトレーニング①
    姿勢をよくするトレーニング
    プラスしたいトレーニング②
    呼吸のトレーニング
    トレーニングの実際
    無理は禁物!
    「飲みこみ力」に合わせたトレーニングをしよう
    トレーニングの組み合わせ
    セルフチェックで、10点の人は
    セルフチェックで、8~9点の人は
    セルフチェックで、5~7点の人は
    セルフチェックで、0~4点の人は
    第4章 「飲みこみ力」トレーニングの効果を上げるために
    嚥下トレーニングはオーダーメイド
    嚥下トレーニングは、一人ひとりの「飲みこみ力」によって内容が変わる
    喉頭のトレーニングをしよう①喉頭を自在に動かせるようになると「飲みこみ力」は飛躍的に改善する
    喉頭のトレーニングをしよう②喉頭を意識的に動かせるようになる
    喉頭のトレーニングをしよう③喉頭をもち上げた状態で止められるようになる
    喉頭のトレーニングをしよう④飲みものを使ったトレーニングをできるようになる
    舌のトレーニングをしよう①食べるときの舌の働きを知りトレーニングで機能低下を防ぐ
    舌のトレーニングをしよう②皿状にする、U字にする、丸める、苦手な舌の動きをくり返し練習しよう
    嚥下トレーニングを続けよう:嚥下トレーニングを習慣づけよう!
    「飲みこみ力」を測定しよう:嚥下トレーニングの効果を確認しよう
    むせずに飲みこもう:飲みこみやすい状況をつくる
    薬をしっかり飲みこもう:薬の誤飲・誤嚥を予防する
    口腔ケアをしよう:口の中をきれいにする
    唾液を分泌しやすくしよう:唾液は食事の潤滑油
    栄養をしっかり摂取しよう
    年齢が高くなればなるほどきちんとバランスのとれた栄養摂取を
    姿勢をよくしよう
    正しい姿勢を意識しながら、からだ全体の筋肉をバランスよく維持する
    コラム
    Dr.浦長瀬の診療室③新しい知との出会い
    第5章 「飲みこみ力」の低下で起こる危険な病
    誤嚥性肺炎①誤解されている「高齢者の肺炎」
    誤嚥性肺炎②高齢者の肺炎の約80%は「誤嚥性肺炎」
    誤嚥性肺炎③「飲みこみ力」が弱くなるとどんな症状があらわれるのか?・
    誤嚥性肺炎④知っておきたい肺炎予防の知識
    窒息①窒息は、もっとも多い死亡事故
    窒息②誤嚥・誤飲事故を予防しよう
    嚥下障害①嚥下障害はこのように診察する
    嚥下障害②嚥下障害はどうして起こるのか
    嚥下障害③嚥下障害はどのように治すのか
    嚥下障害④嚥下トレーニングとこれまでの訓練法との違い・
    囗から食べる以外の栄養摂取の方法①点滴・経鼻チューブ
    囗から食べる以外の栄養摂取の方法②胃ろう
    嚥下障害の治療環境をつくる①嚥下障害は継続的に診ていく
    嚥下障害の治療環境をつくる②嚥下障害にどう対処するか
    おわりに