設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

ケアマネ・福祉職のための精神疾患ガイド : 疾患・症状の理解と支援のポイント

  • 著者名山根俊恵編著
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2016.12

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0071717
  • 請求記号S 03//Y 36
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名ケアマネ・福祉職のための精神疾患ガイド : 疾患・症状の理解と支援のポイント
  • 書名ヨミケアマネフクシショクノタメノセイシンシッカンガイド
  • 著者名山根俊恵編著
  • 著者ヨミヤマネ,トシエ
  • ISBN9784805854426
  • 出版地東京
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2016.12
  • ページ255p
  • サイズ21cm
  • 注記参考文献あり
  • 件名精神障害者福祉
    精神医学
    医療的ケア
    ケースワーク
  • 目次第1章 精神障害者の生活のしづらさ
      1 精神障害者の「生活のしづらさ」を車にたとえて理解しよう
      2 身体障害と精神障害の「障害」の違い
      3 認知機能障害
      4 統合失調症の行動特性
      5 ひきこもり状態による社会からの孤立
    第2章 ケアマネ・福祉職が知っておきたい精神疾患、その対応方法
     <精神疾患の理解>
      認知症/統合失調症/感情障害(躁うつ病・うつ病)/不安障害/アディクション/境界性パーソナリティ障害
     <精神症状とその対応方法>
      幻覚(幻聴・幻視・幻味・幻臭・体感幻覚)/妄想/せん妄/希死念慮・自殺企図/怒り、暴力/拒否・拒絶/不安
    第3章 精神保健・医療・福祉の連携
      1 精神科医療との連携
      2 多職種連携の必要性
      3 成年後見制度・日常生活自立支援事業の活用と連携
      4 地域で支えるために必要な精神保健・医療・福祉の基礎知識
    第4章 その人らしさを支える支援
      1 ケアマネジメント
      2 リカバリー
      3 精神障害者の気持ちに寄り添う服薬支援のあり方
      4 地域生活を維持するために必要な地域づくり
    第5章 事例で学ぶ精神疾患のある人への支援
      事例1 在宅生活が難しくなった統合失調症による生活障害者の支援
      事例2 行政批判が激しく、サービス提供者が振り回されるパーソナリティ障害者の支援
    第6章 当事者が望むリカバリー支援
      1 就労とリカバリー-当事者の手記から就労支援と社会復帰について考える-
      2 支援者に望むこと-当事者の手記から支援者としての姿勢を考える-
      3 精神症状の体験とその対応を当事者の視点から考える
       Q1 幻聴や妄想体験は、薬を飲んでいたらなくなりますか?
       Q2 薬とどのようにして付き合っていますか?
       Q3 どんなときにストレスを感じ、体調を崩してしまいますか?
       Q4 自分自身が「病気のせいかな」と感じることはどんなことですか?
       Q5 気分が沈んだときって、どんな状態ですか?
       Q6 気分が高揚したときって、どんな状態ですか?
       Q7 支援者が、体調が悪いのではないかと感じたときに、どう声をかけたらよいですか?
       Q8 何もしたくない状態のとき、身の回りの援助に対してどう声をかけてほしいですか?
       Q9 うつの状態ってどんな感じですか?
       Q10 自分の殻に閉じこもっているように見えるのですが、それはどうしてですか?
       Q11 同じ施設(就労支援施設、精神科デイケアなど)で過ごす、同じ病気をもった人たちはどんな存在ですか?
       Q12 通う施設で、仲間とけんかやトラブルになることはありませんか?そのとき、支援者にどうしてほしいですか?
       Q13 通所サービスを利用するのを躊躇したり、なじみにくかったりするのはなぜですか?