設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

これならわかる!子どもの保健演習ノート : 子育てパートナーが知っておきたいこと

  • 著者名小林美由紀執筆
  • 出版者診断と治療社
  • 出版年2016.12

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号9012505
  • 請求記号P 49//Ko12//3ed
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名これならわかる!子どもの保健演習ノート : 子育てパートナーが知っておきたいこと
  • 書名ヨミコレナラワカル!コドモノホケンエンシュウノート
  • 著者名小林美由紀執筆
  • 著者ヨミコバヤシ,ミユキ
  • 改訂第3版
  • ISBN9784787822895
  • 出版地東京
  • 出版者診断と治療社
  • 出版年2016.12
  • ページxi, 203p
  • サイズ26cm
  • 注記前書のタイトル: これならわかる!小児保健実習ノート
    監修: 榊原洋一
  • 件名小児衛生
  • 目次第1章 子どもの発育を知ろう
    A 胎児の発育
    B 胎児の発育に影響する因子
     1)一般的因子 2)病的因子
    C 身体発育の測定
     1 乳幼児の身体計測の仕方
      1)体重 2)身長 3)頭囲 4)胸囲 5)体表面積
     2 発育の評価の仕方
      1)パーセンタイル値 2)発育指数 3)SD値(SDスコア)4)発育速度
    Column  母子健康手帳
    演習(課題)
    おさらいテスト
    第2章 子どもの発達を知ろう
    A 運動機能の発達とその評価について
     1)運動機能の発達の一般的原則 2)原始反射
     3)粗大運動の発達 4)微細運動の発達
    B 精神機能の発達の測定とその評価について
     1)言葉の発達 2)知能の発達 3)情緒の発達
     4)社会性の発達 5)精神機能の発達の評価
     6)発達年齢の検査法
    演習(課題)
    おさらいテスト
    第3章 子どもの健康状態を知ろう
    生理機能の発達
    1体温
     1)子どもと成人の体温の比較 2)体温の測定の仕方
     3)体温に影響する因子 4)発熱
    2呼吸
     1)呼吸の型 2)呼吸数
    3循環
     1)脈拍 2)血圧
    4体液調節
     1)体液(水分)量 2)体液の組成 3)尿量の測定と尿検査
    5免疫
    6感覚
     1)視覚 2)聴覚 3)嗅覚 4)味覚 5)触覚
    Column  集団生活と感染免疫  48
    演習(課題)
    おさらいテスト
    第4章 日常における養護の方法
    A 子どもの抱き方
    B おんぶの仕方
    C 食事の与え方
     1)母乳と人工乳 2)母乳の与え方 3)冷凍母乳の与え方
     4)人工乳の作り方 5)白湯の与え方 6)離乳食の進め方
     7)成長に伴う栄養所要量
    D 口腔内の衛生
    E 衣服の着せ方
    F 排泄のさせ方
    G 沐浴・入浴のさせ方
    H 寝かせ方
    I 外出時に注意すること
    J おもちゃと固定遊具
    K 自転車の乗せ方
    L 子どもへの声掛けの仕方
    演習(課題)
    おさらいテスト
    第5章 子どもの保育環境づくり
    A 施設環境
     1)屋内の衛生管理 2)屋外の衛生管理
    B 日常の健康管理
    C 健康診査(健診)
     1)1か月健診 2)3〜4か月健診 3)1歳6か月健診
     4)3歳健診 5)学校健診
    Column  シックハウス症候群
    Column  保育者の健康
    演習(課題)
    おさらいテスト
    第6章 よくかかる病気について知ろう
    A 病気についての基礎知識
    B 体調不良時の症状別対応
     1)発熱 2)嘔吐 3)下痢 4)便秘 5)咳
     6)鼻水,鼻づまり 7)発疹
    C よくかかる感染症
     1起因病原体別感染症
      1)麻疹 2)風疹 3)突発性発疹 4)水痘・帯状疱疹
      5)単純ヘルペス感染症 6)手足口病 7)伝染性紅斑
      8)流行性耳下腺炎 9)インフルエンザ 10)咽頭結膜熱
      11)ヘルパンギーナ 12)乳幼児嘔吐下痢症(急性胃腸炎)
      13)EBウイルス感染症(伝染性単核症)14)ブドウ球菌感染症
      15)溶連菌感染症 16)百日咳 17)マイコプラズマ感染症
      18)蟯虫症 19)伝染性軟属腫 20)頭じらみ
     2臓器別感染症
      1)急性気管支炎 2)肺炎 3)喉頭炎 4)細気管支炎
      5)胃腸炎 6)食中毒 7)尿路感染症 8)髄膜炎
      9)中耳炎 10)結膜炎
     3季節別の流行疾患
    D 感染症の予防
     1)出席停止期間の基準 2)予防接種
    E 薬の投与の仕方
     1)シロップ 2)粉薬 3)坐薬 4)貼り薬
     5)塗り薬 6)点眼薬
    F 病院受診時の対応
     1)病院にかかるとき 2)救急病院を紹介してもらうとき
     3)救急車を呼ぶかどうか判断に迷うとき
     4)誤飲,誤嚥への対応を知りたいとき
    Column  川崎病 
    Column  予防接種の変遷/解熱薬の使用/蚊を媒介とする感染/ペット感染
    演習(課題)
    おさらいテスト
    第7章 よく起こる事故について知ろう
    A 子どもの死因統計
    B 子どもの事故の特徴
    C 年齢別のけがや事故の種類と発生場所
    D 事故防止
     1)室内 2)屋外
    E 事故後の精神的支援
    F 安全への配慮
    G 安全管理
    H 安全教育
     1)身体的特性 2)知的特性 3)精神的特性
    I 子ども虐待
     1)子ども虐待の現状 2)身体的虐待の特徴
     3)ネグレクトの特徴
    Column  事件・災害の予防と対応
    演習(課題)
    おさらいテスト
    第8章 いざというときの応急処置について知ろう
    A 子どもの応急処置における留意点
     1)重症のけがや意識がないとき 2)心肺蘇生法
     3)子どものAED(自動体外式除細動器)の使用方法
    B 急病時の応急処置
     1)けいれん 2)呼吸困難
    C 傷害時の応急処置
     1)出血 2)切り傷,刺し傷,擦り傷 3)骨折,脱臼
     4)肘内障 5)頭部打撲 6)火傷 7)溺水
     8)誤飲 9)誤嚥 10)熱中症 11)アナフィラキシー
     12)凍傷 13)電撃傷
    Column  子どもの新しい心肺蘇生指針
    演習(課題)
    おさらいテスト
    第9章 慢性疾患や障害をもつ子どもの保育について知ろう
    A 慢性疾患や障害をもつ子どもの保育
    B 医療費などの援助
    C 子どもの在宅医療支援
    D 低出生体重児・早産児で生まれた子どもの養護
    E アレルギー性疾患をもつ子どもの養護
     1)食物アレルギー 2)アトピー性皮膚炎 3)気管支喘息
     4)花粉症 5)アナフィラキシー
    F 神経・筋疾患をもつ子どもの養護
     1)脳性麻痺 2)てんかん
    G 肢体不自由児の養護
    H 吸障害児の養護
    I 天性心疾患をもつ子どもの養護
    J 尿器疾患をもつ子どもの養護
     1)糸球体腎炎 2)ネフローゼ症候群
     3)血管性紫斑病(アレルギー性紫斑病)
    K 血液疾患をもつ子どもの養護
     1)貧血 2)血友病
     3)血小板減少性紫斑病
    L 内分泌疾患(糖尿病)をもつ子どもの養護
     1)糖尿病 2)下垂体性小人症 3)性的マイノリティー
    M 悪性腫瘍(悪性新生物)をもつ子どもの養護
    N 視覚障害児の養護
    O 聴覚障害児の養護
    P 発達障害児の養護
     1)知的障害 2)自閉症スペクトラム症,自閉症スペクトラム障害(ASD)
     3)注意欠如多動症(AD/HD) 4)限局性学習症
    Q 心身症のある子どもの養護
     1)チック 2)神経性頻尿
    Column  喘息治療薬 
    演習(課題)
    おさらいテスト
    第10章 子どもの生活習慣について考えてみよう
    A 生活習慣病の予防
    B 肥満とやせ
    C 食生活
    D 就寝時刻と起床時刻
    E 遊びと体力づくり
    F 心身症
    G 思春期のリプロダクティブ・ヘルス
    演習(課題)
    おさらいテスト
    第11章 世界の子どもの保健をながめてみよう
    A 子どもの保健の国際協力
     1)国際連合(国連) 2)世界保健機関(WHO)
     3)国際連合児童基金(ユニセフ)
    B 日本の子どもの保健の現状
     1)子どもの死亡率の変遷 2)子どもの死亡率改善の原因
     3)出生率の減少
    C 在日外国人の子どもの保健の現状
    D 海外渡航者の健康
     1)予防接種 2)海外の医療情報 3)海外での感染症
    E 発展途上国の子どもの保健の現状
    演習(課題)
    おさらいテスト
    各章の演習課題とおさらいテストの解答(例)
    索 引