設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

自閉症と感覚過敏 : 特有な世界はなぜ生まれ、どう支援すべきか?

  • 著者名熊谷高幸著
  • 出版者新曜社
  • 出版年2017.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2

所蔵事項

  • 登録番号0072671
  • 請求記号378//Ku33
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名自閉症と感覚過敏 : 特有な世界はなぜ生まれ、どう支援すべきか?
  • 書名ヨミジヘイショウトカンカクカビン
  • 著者名熊谷高幸著
  • 著者ヨミクマガイ,タカユキ
  • ISBN9784788515079
  • 出版地東京
  • 出版者新曜社
  • 出版年2017.1
  • ページxiii, 185, iiip
  • サイズ19cm
  • 注記引用文献: p181-185
  • 件名自閉症
    感覚
    広汎性発達障害
  • 目次はじめに
    第1部 感覚過敏がつくる世界
    1章 長いあいだ見逃されてきた特性
     うるさい場所が嫌い
     五〇年以上見落とされてきた症状
     当事者たちの自伝によって明らかに
     敏感と鈍感の同居
     いちどきに大量の刺激を取り入れてしまう
     感覚過敏が生み出す世界
     自閉症スペクトラムのADHDとLDへのつながり
    2章 自閉症者はどのような感覚過敏をもっているのか?
     自閉症児の親へのアンケートから
     聴覚過敏はどのように表れているか?
     視覚の過敏と変化への恐れ
     触覚・味覚・嗅覚の世界
     複数の感覚の統合がむずかしい
     こだわり行動について
     同調行動とミラーニューロン
     感覚と運動のあいだで起きる問題
    3章 なぜ、人とのかかわりがむずかしくなるのか
     環境をかき乱す大人たち
     通常の子どもにとって大人とは?
     言語の獲得に必要な大人の存在
     共同行為と「心の理論」
     人の顔のわかりにくさ
     なぜ見分けにくいのか?
    4章 つながりにくい記憶と時間
     部分と全体が結びつかない
     感覚過敏と時間と空間
     「順不同の静止画像の集積」
     名詞とくらべて動詞が学びにくい子どもたち
     記憶を作る点と線
     トラウマとフラッシュバック
     通常と異なる記憶システム
     出来事でなくカレンダーで時間を意識する
     ワーキングメモリーが働きにくい
     過去イメージと未来イメージ
     感覚過敏と創造性
    5章 心と体のかみ合いにくさ
     バラバラな身体各部
     なぜ身体各部は統合しにくいのか?
     「自閉症の僕が跳びはねる理由」
     外部刺激から解放されたい
     行動コントロールのむずかしさ
     「あいまい処理」がむずかしくなる
    第2部 自閉症の発生過程
    6章 自閉症の大もとになる特性としての感覚過敏
     感覚過敏は「もうひとつの症状」にすぎないのか?
     自閉症の症状はどのように捉えられてきたか?
     言語・認知障害が先か、感覚過敏が先か?
     「障害の三つ組」説
     DSM‐5になって付け加えられた感覚過敏
     感覚過敏からこだわりを経てコミュニケーション障害へ
     症状と障害発生過程の見直しの必要
    7章 もうひとつの要因としての男性脳
     自閉症はなぜ男性に多いのか?
     共感指数とシステム化指数
     感覚過敏をどう位置づけるべきか?
     男女大学生を対象にしたアンケート結果より
     感覚を共有する女性、ひとりとまどう男性
     自閉症生成の過程
     男性型の脳と女性型の脳の作用
     脳の特性から見た自閉症の位置
     自閉症の中の個人差と男女差
     男性脳のもうひとつの影響
    8章 感覚過敏と初期発達
     三項関係が崩れやすい
     自閉症の言語消失現象
     一歳半を過ぎて強まる自閉症状
     歩けるようになってことばを失った子たち
     3タイプでの自閉症の現れ
    第3部 支援の考え方
    9章 自閉症の人と共存・協働していくために
    共有の場所と自分の場所
     刺激の少ない生育環境の保障
     集団の場での刺激の制限
     集団の場のルールの見分け
     自分の時間の使い方
    10章 構造化という方法
     人の行動はどのようにできているのか?
     選びながら先に進む構造
     頭の中に選択肢を作るのがむずかしい
     「構造化」という方法
     TEACCHプログラムの構造化
     感覚過敏と構造化
     場面に枠をつける効果
     様々な構造化
    11章 言語による構造化
     ことばによる行動コントロール
     視覚メッセージと音声メッセージの違い
     動き出せない体
     言語の三つの機能
     ことばと「選びながら先に進む」構造
     文法の中にある構造化
    12章 自閉症の中の特殊と普遍
     人だからこそ自閉症になる
     個別・特殊・普遍
     特化した支援と普遍的な支援
     三項関係とその発展型
     共同から協働へ
     体を使った活動の中での協働性
     関係の文字化・視覚化・イメージ化
    あとがき
    引用文献
    索引