設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

QOLと現代社会 : 「生活の質」を高める条件を学際的に研究する

  • 著者名村山伸子, 藤井誠二編著
  • 出版者明石書店
  • 出版年2017.2

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計3

所蔵事項

  • 登録番号0072673
  • 請求記号S 01//Mu62
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名QOLと現代社会 : 「生活の質」を高める条件を学際的に研究する
  • 書名ヨミQOLトゲンダイシャカイ
  • 著者名村山伸子, 藤井誠二編著
  • 著者ヨミイノグチ,タカシ
  • ISBN9784750344669
  • 出版地東京
  • 出版者明石書店
  • 出版年2017.2
  • ページ288p
  • サイズ22cm
  • 注記監修: 猪口孝
    その他の著者: Doh Chull Shin, 田村朝子, 小林敏生, 阿部彩, 鈴木佳代, 引地博之, 近藤克則, 山中知彦, 小澤薫, 李佳
    文献あり
  • 件名クォリティーオブライフ
  • 目次はじめに[猪口孝・村山伸子・藤井誠二]
    第1章 人々は自分たちの生活の質をどのようにとらえ評価しているのか――幸福の研究における最近の進展[ドー・チュル・シン]
     1.2つのアプローチ――客観的と主観的
     2.主観的アプローチの基礎となる前提
     3.概念化――主観的幸福の構成要素
     4.測定――尺度
     5.これまでにわかったこと
     おわりに
    第2章 食とQOL――生活の質を高めるおいしさの条件とは[田村朝子]
     はじめに――食事とおいしさ
     1.味覚とおいしさ
     2.高齢者の食事(介護食)
     おわりに――QOLを高める食事・おいしさとは
    第3章 健康・生活習慣とQOL――運動や健康実践と生活の質との関連性に注目して[小林敏生]
     はじめに
     1.健康とQOLの関連性
     2.健康関連QOL(HRQOL)とは?
     3.健康関連QOL(HRQOL)の測定
     4.健康関連QOLと身体状況としての生活習慣
     5.包括的な健康実践から見た健康行動とHRQOLの関連性
     おわりに
    第4章 貧困とQOL――貧困と生活の質の関連とは[阿部彩]
     はじめに――生活の質と貧困
     1.貧困の概念
     2.QOL概念と貧困概念の相違点
     3.経済状況とQOL
     おわりに――お金を持っていることはQOLの条件か
    第5章 家族・社会関係とQOL――生活の質を高める「人との関わり」とは[鈴木佳代]
     はじめに
     1.家族の機能
     2.家族同居とQOLの向上
     3.家族とQOLとの関係の複雑さ
     4.家族が「危険な資源」になるとき
     5.変わりゆく家族
     6.家族内外の社会交流とQOLの向上
     7.家族形態・情緒的サポートの授受と高齢者の主観的健康感
     おわりに――家族内外の資源をQOLの向上につなげる
    第6章 地域社会とQOL――ソーシャル・キャピタルと心の健康[引地博之・近藤克則]
     はじめに
     1.ソーシャル・キャピタルをとらえる2つの視点――個人レベルと集団レベル
     2.ソーシャル・キャピタルと健康
     3.災害とQOL
     4.PTSD発症のメカニズム――行動分析学の視点から
     5.PTSD発症のリスク要因
     6.PTSDの治療策と治療抑制・促進要因
     7.ソーシャル・キャピタルはPTSDを緩和するか?――疫学研究の知見から
     8.社会的な結びつきがPTSDの予防・緩和に寄与するメカニズム
     9.地域社会のソーシャル・キャピタルとPTSDをめぐる研究課題
     おわりに
    第7章 住環境とQOL――生活の質を高める住環境とは[山中知彦]
     はじめに
     1.住環境の歴史的形成過程
     2.わが国の現代の住環境価値の評価指標とQOL
     3.東日本大震災によって問い直される住環境価値
     おわりに
    第8章 社会福祉政策とQOL――どのような社会福祉政策が生活の質を高めるか[小澤薫]
     はじめに
     1.社会保障の理念の変化
     2.現在の生活・収入と支出
     3.「普通」に暮らしていくためには
     おわりに
    第9章 経済政策とQOL――生活の質を高める経済成長とは[李佳・藤井誠二]
     はじめに
     1.豊さの総合的評価
     2.アジアの経済発展と「生活の質」の向上
     おわりに
    第10章 QOLを高める条件――本書からわかったこと[村山伸子]
     はじめに――本書の特徴
     1.各章からわかったQOLの条件
     2.QOLを高める条件の全体像
     おわりに
    第1章原文
     How People Perceive and Appraise the Quality of Their Lives: Recent Advances in the Study of Happiness and Wellbeing[Doh Chull Shin]
     1.Two Approaches: Objective and Subjective
     2.Premises Underlying the Subjective Approach
     3.Conceptualization: Constituents of Subjective Wellbeing
     4.Measurement: Scales
     5.What Has Been Found So Far
     Concluding Remarks
     索引