設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

機能性食品学

  • 著者名今井伸二郎著
  • 出版者コロナ社
  • 出版年2017.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0072607
  • 請求記号498.58//I 43
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名機能性食品学
  • 書名ヨミキノウセイショクヒンガク
  • 著者名今井伸二郎著
  • 著者ヨミイマイ,シンジロウ
  • ISBN9784339067538
  • 出版地東京
  • 出版者コロナ社
  • 出版年2017.3
  • ページxv, 186p
  • サイズ21cm
  • 注記引用・参考文献: p[183]-184
    索引: p[185]-186
  • 件名保健機能食品
  • 内容第1編 機能性食品概要
    1. 既存の機能性食品制度
    1-1 保健機能食品
     1-1-1 特定保健用食品
     1-1-2 栄養機能食品
    1-2 保健機能食品制度の問題点
    コラム 化成品がすべて有害とは限らない
    2. 新しく制定された機能性表示食品制度
    2-1 機能性表示食品制度とは
     2-1-1 制度制定の背景
     2-1-2 制度の具体的な内容
     2-1-3 制度の運用にあたり必要な事項
     2-1-4 システマティックレビューについて
    2-2 従来に比べた機能性表示食品制度の利点
    2-3 機能性表示食品制度導入により期待される効果
    2-4 運用当初の機能性表示食品制度の課題
    2-5 機能性表示食品の表示例
    コラム 天然物がすべて安全とは限らない
    第2編 主要栄養素の機能
    3. 主要3大栄養素
    3-1 栄養素摂取の必要性
    3-2 栄養の役割
    3-3 栄養素の過不足が招くトラブル
    3-4 食物の消化,吸収と代謝,排泄
    3-5 食事摂取基準
    コラム カロリー制限によるダイエット後にリバウンドするのはなぜか?
    4. 糖質の代謝とその機能
    4-1 糖質とは
    4-2 糖質の消化,吸収,代謝
    4-3 肝臓における糖代謝
    4-4 糖質の食事摂取基準
    コラム 人はなぜ太るのか?
    5. タンパク質の代謝とその機能
    5-1 タンパク質とは
    5-2 栄養素としてのタンパク質
    5-3 タンパク質の消化,吸収,代謝
    5-4 肝臓のアミノ酸に対する役割
     5-4-1 アミノ酸の分解
     5-4-2 タンパク質合成
     5-4-3 タンパク質異化
    5-5 タンパク質を摂取する上での注意点
    コラム ある女子大生の会話「昨日コラーゲン入り鍋を食べたのでお肌つるつる」これって本当?
    6. 脂質の代謝とその機能
    6-1 脂質とは
    6-2 栄養素としての脂質
    6-3 脂肪酸の種類
    6-4 脂質の消化,吸収,代謝
    6-5 必須脂肪酸
    6-6 脂質の摂取基準
    コラム コレステロールの名前の由来
    第3編 機能性食品成分と疾病のかかわり
    7. 免疫
    7-1 免疫とは
    7-2 免疫疾患
    7-3 アレルギー疾患
     7-3-1 アレルギーの分類
     7-3-2 アレルギー疾患の原因
     7-3-3 アレルギー疾患の治療標的
    7-4 炎症
     7-4-1 急性炎症
     7-4-2 慢性炎症
     7-4-3 慢性炎症の原因
    7-5 アレルギー疾患に有効と考えられている機能性食品
     7-5-1 作用メカニズムが解明されている成分
     7-5-2 青大豆の抗アレルギー効果
    7-6 炎症に有効な機能性食品
     7-6-1 作用メカニズムが解明されている成分
     7-6-2 青大豆の抗炎症効果
    コラム 人はどうやって最適なパートナーを見つけるのか?
    コラム 怒ってばかりいると健康に悪いのか?
    8. ガン・腫瘍
    8-1 ガンとは
    8-2 腫瘍とは
     8-2-1 腫瘍の分類
     8-2-2 腫瘍の代謝
    8-3 ガン・腫瘍の原因
    8-4 ガン・腫瘍の予防
    8-5 ガン・腫瘍の予防に有効と考えられている機能性食品
    8-6 ガン・腫瘍の予防に有効と考えられている機能性食品の作用メカニズム
     8-6-1 免疫賦活によるガン・腫瘍抑制
     8-6-2 免疫賦活による変異細胞の除去システム
     8-6-3 免疫賦活を遡及した機能性食品
    コラム ガンが体に悪いのはなぜか?
    9. 循環器
    9-1 循環器とは
    9-2 循環器疾患
     9-2-1 高血圧
     9-2-2 虚血性心疾患
     9-2-3 不整脈
    9-3 高血圧に有効な食品の作用メカニズム
    9-4 高血圧に有効な機能性食品
     9-4-1 c-アミノ酪酸の降圧効果
     9-4-2 ゲニポシド酸の降圧効果
    9-5 虚血性心疾患に有効な機能性食品
    9-6 不整脈に有効な機能性食品の作用メカニズム
    9-7 不整脈に有効な機能性食品
    コラム なぜ食塩を取りすぎると血圧が上がるのか?
    10. 脳・神経
    10-1 神経系とは
    10-2 脳・神経疾患
     10-2-1 アルツハイマー型認知症
     10-2-2 パーキンソン病
     10-2-3 うつ病
     10-2-4 神経伝達物質の働き
     10-2-5 セロトニン不足の原因
    10-3 アルツハイマー症に効果を示す機能性食品
    10-4 パーキンソン病に効果を示す機能性食品
    10-5 うつ病に効果を示す食品
    コラム 物忘れと認知症の判別法
    11. 糖尿病
    11-1 糖尿病とは
     11-1-1 糖尿病の診断基準
     11-1-2 糖尿病合併症
     11-1-3 糖尿病の原因となる生活習慣
     11-1-4 糖尿病発症の仕組み
     11-1-5 インスリンの働き
     11-1-6 糖尿病の治療
     11-1-7 インスリン抵抗性の原因
    11-2 糖尿病の予防標的
    11-3 糖尿病に有効な機能性食品
     11-3-1 コーヒーの食後血糖上昇抑制効果
     11-3-2 コロソリン酸の血糖値抑制効果
     11-3-3 インスリン抵抗性改善のためのクロムイオン付加
     11-3-4 soymorphin-5の血糖抑制効果
    コラム インスリンの発見
    12. 骨代謝性疾患
    12-1 骨代謝性疾患とは
    12-2 骨粗鬆症
     12-2-1 骨粗鬆症の発症要因
     12-2-2 カルシウムの食事摂取基準
    12-3 変形性関節症,変形性膝関節症
     12-3-1 変形性関節症の発症要因
     12-3-2 変形性関節症の進行
     12-3-3 変形性関節症を悪化させない生活習慣
    12-4 骨の代謝
     12-4-1 ビタミンDの骨代謝に対する機能
     12-4-2 ビタミンKの骨代謝に対する機能
    12-5 骨粗鬆症に有効と考えられている機能性食品
     12-5-1 カルシウムの効率的摂取
     12-5-2 b-クリプトキサンチンによる骨粗鬆症予防効果
     12-5-3 リコピンの骨粗鬆症予防効果
     12-5-4 大豆イソフラボンの骨粗鬆症に対する効果
    12-6 変形性関節症に有効と考えられている機能性食品成分
    コラム 5cm四方の人の骨の塊に象が乗ったら壊れてしまうのか?
    13. 脂質異常症
    13-1 脂質異常症とは
     13-1-1 脂質異常症の原因
     13-1-2 高脂血症診断の概略フロー
     13-1-3 リポタンパク質の種類と組成
     13-1-4 リポタンパク質の働き
    13-2 脂質代謝異常肝疾患
     13-2-1 脂質代謝異常肝疾患の原因
     13-2-2 脂質代謝異常肝疾患の診断基準
    13-3 肥満症
     13-3-1 肥満による合併症
     13-3-2 標準体重と肥満度
     13-3-3 肥満をもたらす生活習慣
    13-4 高脂血症を改善する食材
    13-5 脂質代謝異常肝疾患に有効な機能性食品
    13-6 肥満症に有効な機能性食品成分
    コラム 豚は肥満なのか?見た目で判断は禁物
    第4編 機能性食品の課題
    14. 機能性食品の安全性
    14-1 機能性食品を安全に利用するには
    14-2 機能性表示食品制度における安全性の要件
    14-3 機能性食品による被害
    14-4 有効性と副作用
    14-5 機能性食品を医療利用した健康被害
    14-6 消費者の認識不足
    14-7 機能性食品の形状
    14-8 食材の情報と成分の情報の混同
    14-9 機能性成分の摂取量と生体機能
    14-10 機能性食品の必要性
    14-11 天然物,食経験の安全誤認
    14-12 植物の有害性
    14-13 加工による危険物質産生
    14-14 海藻摂取と発ガンリスク
    14-15 安全性の量の概念
    14-16 食物と薬の相互作用
    14-17 安全に対する意識
    コラム 離乳食は注意が必要(食物アレルギーの原因)
    15. 機能性食品の今後の動向
    15-1 機能性表示食品制度の振り返り
    15-2 機能性表示食品制度の変更点
    15-3 機能性表示食品制度の今後の改正
    15-4 機能性表示食品制度の問題点
    15-5 機能性表示食品の安全性確保
    15-6 消費者教育の重要性
    15-7 機能性食品の被害情報
    15-8 行政による検証・監視体制の整備
    15-9 機能性表示食品制度の今後の要望
    15-10 先制医療
    15-11 先制医療と機能性食品
    コラム 機能性食品の種
    引用・参考文献
    索引